• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOU吉のブログ一覧

2017年04月18日 イイね!

変態の密かな楽しみ。。。

変態の密かな楽しみ。。。久しぶりのブログ更新です

最近、みん友さんの間でマフラー交換が流行っているようで、とても羨ましい限りです。自分も「交換したいなぁ」と思いながら、元々が変態というか天邪鬼な性格なので、「人と違うことをしてみたい」という虫がウズウズと(笑)

そこで妄想したのが、タイトル画像のモノ。
ご存知の方もおられると思いますが 「ASDユニット」です。


ASD(Active Sound Design)は、M3、M4、M5、M6、M135i、M235iなどに搭載されているモノで、ダウンサイジングターボの音がM社としては気に入らなかったのか、このユニットによる追加音源で車内を迫力ある魅力的な音空間に演出しています。

原理自体は、シガープラグに差し込んで音を鳴らすコレ↓に近いですが、そこは純正クオリティ。エンジン音、エンジン回転数、アクセル開度、ドライブモード等の信号から、周波数や音量、モードによるチューニングをしてオーディオスピーカーに流しているとのこと。



Mモデルにお乗りの方には、この機械的に後付けした音を嫌って、このASDユニットを取り外したり、コーディングで解除したりされているというのに、自分は逆に「着けたい!」というまさに変態&天邪鬼!

海外のサイトを見ると、ASDが標準装着でないモデルにレトロフィットしているようで、これを見る度、思いは更に強くなるばかり(笑)



当然、そのままポン付けできるはずはなく、変態の望みを叶えるべく


協力してくれた方々に無理を言って、かなりの時間、検証と確認に手間を掛けた結果、やっとこさ装着することが出来ました (^-^)v

ただ。。。。 残念ながら動画のようなイケイケの感じではありませんでした orz

レッドゾーン付近までブン回せば動画に近い感じにはなりますが、それ以外の回転では感じる音(音圧)が圧倒的に足らない感じ。。。 もしかしたら、接続の方法は更に検証が必要かもしれません。

まぁ元々、素でも迫力あるMモデルの排気音やエンジン音に追加して相乗効果をもたらすものなので、自分の320i(N20B20)に追加しても、思った程ではないのだと思いますし、あくまでも「後付け感の無い演出=本当のエンジン音や排気音に思わせる」ように作られていて、スピーカーからいかにも「鳴ってます!」って感じになっていないので仕方ないのかも知れません。

スピーカーからの音量UPはアンプを咬ませれば物理的には可能です。ただ、それをしちゃうと○ウンドレーサーと同じになってしまうのと、他の音量(ゴング音等)も比例して大きくなるので、今回は見合わせました。

ただ、不満もありますが、スポーツモードで4000回転以上回すと、ノーマルとは明らかに違うV8っぽいドロドロした咆哮音に変わるので、結構、“その気”にはさせてくれます (^-^ゞ

コスパを考えると決してお勧めできるモディではありませんが、車内で自分だけの密かな楽しみとしては変態冥利に尽きるモディです(笑)

※お願い:今回のモディは私の自己責任で行なっています。車両に不具合を起こす可能性もある為、本件についてのお問い合わせには回答を控えさせていただきます。何卒、ご理解、ご了承願います。
Posted at 2017/04/18 17:39:47 | コメント(4) | クルマ
2017年01月23日 イイね!

KWシュタイン?誕生!

KWシュタイン?誕生!2017年初めてのブログです。
相変わらず文字が多いですが、どうかご容赦を(^-^ゞ

念願のビルB16を入れ、調子に乗って見た目重視で車高を下げた途端、「乗り心地が悪い!」と家族からクレームが続出。

見た目を捨て、車高を上げて縮み側ストロークを増やすことで、何とか乗り心地を確保したと思ったのも束の間。今度は上げた車高に起因する問題が発生。

車高を上げて重心が高くなったせいなのか、路面の状況(凸凹)を敏感に拾って、普通に走っているだけでも車全体が縦や横、斜めにユサユサと揺れるようになってしまいました。 

これはコレで「気持ち悪い!」とクレームに (ー ー;)
この揺れを改善しようと減衰を強めると、乗り心地が固くなり、またクレームに (-。-;

結局、乗り心地の改善も上手くいかず、車高も気に入らず、B16の走りの良さも無くなってしまったまま、年末年始を悶々と過ごす事に。。。

年が明け、居ても立ってもいられず、しゃっちょさんに「何とかして~!」と助けを求め、先週、関西への出張に絡め秘密基地へ。

2時間ほど、しゃっちょさんが私の車を運転したり、後席に座ってもらったりしながら、乗り心地や車の挙動をじっくり確認してもらいましたが、 「B16はちゃんと仕事をしているので、これ以上、どうこうすることは難しい。車高を下げれば当然、乗り心地は今より悪く感じるはず」とのお言葉が。。。

そして結構な沈黙のあと、しゃっちょさんの口から意外な言葉が・・・

「KW入れてみましょか!」

ハイっ? ( ̄O ̄;)  ビル入れたばっかですけど? もう買い替え???
「いえいえ、リヤにKWのスプリングを組んでみませんか?」とのことでした(笑)

ビルはスプリングのレートが高く、走りを優先する分にはそれで良いのですが、ストレッチで抑えてあるとは言え、気になる人には固さが目立ってしまう場合があるようです。今回、後席に乗る家族からクレームが出ているのも、リヤのスプリングレートの高さが起因しているかも知れないとのこと。B16だとリヤは14kgf/mm くらいのバリアブルレートなので、これを少し低めの9~11kgf/mmくらいのモノに変えることで乗り心地の印象が変わるかもしれないという算段です。


すぐにしゃっちょさんと倉庫に行って在庫のスプリングを物色。予定していたKWスプリングは仕様が合わず装着を断念。ただ、別のメーカーでドンピシャのモノ(タイトル画像のヤツ)を発見。

既にしゃっちょさんの脳内シミュレーションでは良い結果が出ているのは分かっているのですが、せっかくのビルシュタインのスプリングやセッティングをやめてしまうのには少し抵抗もあり、ちょっと躊躇してしまいました (-_-;)

「大丈夫です!装着して満足できないようなら元に戻します」の一言で決心!

サクサクと手馴れたすばやい作業であっと言う間に交換/取り付けが完了。


用意したスプリングはビルと比べて全長が短かったのですが、先ずは感触を確かめる為に短い状態のままで装着。予想通り、タイヤはフェンダー被りに。結構、素敵やん!(笑)


この状態で試走してみたところ、インナー擦り擦りは別にして、私にしてみれば予想外、しゃっちょさんにしてみれば予想通りの非常に良い感触で、このスプリングで各部セッティングを煮詰めて行くことに。

方向性が決まったところで、再度、サスを全バラして、自由長を稼ぐ為に、こちらは正真正銘、KWのサポートスプリングを装着。次にサスやタイヤの動きが最適となるよう、4輪トータルジオメトリー調整。


全てが完了し、いつものコースを試走して最終確認。 やさしい乗り心地の中にもしっかりと減衰の効いたしなやかな脚に仕上がりました。

「KWシュタイン」の誕生です! ビルシュタインとKWのサポートスプリングですが(笑)

お昼過ぎにお邪魔してから、最後の試走が完了したのは閉店時間を大きく過ぎた頃。しゃっちょさん、長時間拘束してしまい本当に申し訳ありませんでした m(_ _)m

今回は普段後席に乗る家族の乗り心地に拘って街乗り(低中速域)中心のセッティングをしたのですが、帰りの名阪、東名で高速域をも満足させるセッティングにニンマリ。大満足な仕上がりになってます (^-^)v

高速で大量の凍結防止剤を浴びたので、翌朝は即行で洗車場へ。キレイになった後、改めて車高を確認。落とそうと思えばまだ落とせるのですが、ココはしゃっちょさん拘りのスイートスポットの車高でセッティング。程よい落ち具合でイイ感じです。


また、最近、My Dでのハミタイ指摘が厳しいので、何とか規定内に収まっているように見えるレベルにまで調整してもらいました。

これで何とか許してもらえんかなぁ?
(⌒-⌒; )

早速、KWシュタインの真価を確かめるべく家族を乗せてドライブに出発! 走り始めてすぐにカミさんが「何かしたやろ。乗り心地ようなってるやん」と鋭い指摘が…。 ( ̄▽ ̄;)

街中、山道、高速と様々なシチュエーションを走行しましたが、一切、クレームは出ず、
これにて一件落着! 

あとはリヤスプリングのヘタリが気がかり。少しでも遅くなることを望むばかりです(笑)


Posted at 2017/01/23 20:01:05 | コメント(6) | クルマ
2016年12月31日 イイね!

今年1年お世話になりました!

今年1年お世話になりました!今日の静岡(遠州地方)は雲1つ無い快晴で、この天気なら明日はまず間違いなく素晴らしい初日の出が拝めそうです。とは言っても、自分はたぶん夢の中ですが (^◇^;)

さて、師走のバタバタから開放され、やっと自分の時間が持てるようになったので、1年の締めくくりとして、今朝は早起きして愛車を隅々までキレイに磨き上げました o(^-^)o


キレイになった姿を見て、いつものようにニヤニヤ (´∀`*)

先月、秘密基地を訪れた際、見た目重視で車高を下げたら、最近、後席に乗る家族から「乗り心地が悪い!」とのクレームがやたら出てきたので、解決策としてリヤの縮み側ストロークを増やそうと、洗車後、一念発起して車高調整(車高上げ)に挑戦!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

その結果、手違いで想定以上に車高が上がってしまいました(涙) やらなきゃイイのにリヤに合わせてフロントも少し上げたのですが、これが思った以上に上がってしまって、見た感じはノーマル以上に (ToT)



ジャッキ1つで悪戦苦闘しながらやったので、もう1度調整するのが億劫になってしまい、再調整は来年に持ち越し。 と言うかもう自分でやるのは懲り懲りかも。

年の瀬の最後でやらかしちゃいました。
でも乗り心地はすこぶる良くなったようで、家族には大好評です σ^_^;

E91からF31に乗り換えた今年1年は、この車高調整失敗やアレコレやといろいろとやらかしてしまった1年でもありましたが、良い勉強になったとポジティブに考えてます f^_^;


たぶん来年もいろいろやらかすと思いますが、懲りずにいろいろチャレンジしてみるつもりですので、どうか暖かい目で見守ってやってください(笑)


また、来年こそはオフ会やツーリングにもっと参加して、より多くのみん友さんにお逢いできたらと思ってます。


最後に、この一年、私の拙いブログにお付き合いいただきまして本当に有難うございました。
筆不精ですが、来年も続けていくつもりですので、宜しければまた覗きに来て下さい。

2017年もどうぞ宜しくお願いします m(_ _)m

では皆様、良いお年を! ( ´ ▽ ` )ノ


Posted at 2016/12/31 14:08:30 | コメント(5) | クルマ
2016年12月03日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!12月5日で愛車と出会って1年になります!
買った時はおとなしくしているつもりでしたが、気がつけばこの1年で結構やらかしちまいましたf^_^;

皆様のイイね!を励みに、これからもやらかしていきたいと思います!ヽ(´▽`)/

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/12/03 09:10:30 | コメント(7) | 日記
2016年10月29日 イイね!

ビル逝っちゃいました f^_^;

ビル逝っちゃいました f^_^;今のF31も色々とモディしていますが、足(サスペンション)には手を出さずにいました。

足回りには「下手の横好き」で自分なりの拘りがあり、純正の足や吊るしのサスキットでは満足できず、過去の車でもいろんなメーカーの減衰調整機能付き足回りを購入して来ました。ただ、素人ゆえ、いつもセッティングの深みに嵌まってしまい、今までかなりの額の投資?授業料?を支払ってきたにも関わらず、残念ながら「これだ!」って言う満足領域に到達できたことは一度もありませんでしたσ(^_^;)

なので 「足にはもう手を出さないでおこう!」と心に誓っていたのですが、前車のE91でTECH-Mさんに出会い、しゃっちょさんといろいろとお話させていただくうち、「この人なら理想の足を見つけてくれるかも?」という思いが段々と強くなって…(^_^;)

ただ、痛い目に遭っている過去のこともあり、なかなか踏み出せないままず~っと1年近く悩んでいたのですが、「同じ悩むんなら、やってから悩もう!」って何を思ったか 突然思い立ち、しゃっちょさんにいきなり「相談しに伺いますのでヨロシク!」と連絡し、昨日(28日)朝イチでお邪魔しました。


「今日は1日予定を空けてあるので、じっくり話しを伺いますよ!」と、しゃっちょさんから嬉しいお言葉をいただき、先ずはしゃっちょさんの運転で現状の確認へ出発 (^^)/

足は純正Mスポですが、購入後すぐにストレッチしてあるので、正直言って今の足でも私的には結構イケてると思ってます。しゃっちょさんも同じ感想でした。

ただ、やはり高速域やお山でのスポーツ走行では、イケてない部分が顔を出すので、「低速域はノーマル同等かそれ以上、高速域はフラットライド&スポーティ」という希望を言うと「出来ます!」との頼もしいお言葉が!(笑)

早速、基地に戻り、倉庫から出てきたのは「ビルシュタイン B16」!
やはり最後の味付けや調整に減衰をイジれる方が絶対にイイとのことで、しゃっちょさんお勧めのB16に決定 o(^▽^)o 早速、車はお立ち台へ。


作業の間、NaMiさんに淹れてもらったコーヒーを飲みながら待つことに。


と思ったら、飲み終わる前に装着完了 (@o@) 早っ!(笑)


その後はおなじみの“ストレッチ”を (^.^)


併せて、同じくお勧めの「IGNITION PROJECTS」も購入! ストレッチの間にサクっと装着。


ストレッチを完了し、しゃっちょさんと一緒にテストコースへ出発。

合間にSAでの昼食を挟みながら、理想の感じに近づけるべくセッティングを行い、高速域での解は見つけることが出来ました (^-^)v フロント:5段 リヤ:4段で決定。

ただ、そのセッティングだと街中、特に低速域でピョコピョコ細かく跳ねるので、そこが何とかできればなぁと思っていると「大丈夫。消せますよ」とまたも心強いお言葉が ٩( ᐛ )و

再度、基地に戻って“処方箋”スペーサー(12mm)を前後に投入。


車高は元々純正レベルから下げるつもりは無かったので、見た目は純正からほとんど変わらず。

馴染んだら多少落ちるとのことなので、これくらいでOKかとσ(^_^;)

スペーサーによるはみ出し具合はこんな感じ(フロント&リア)

My Dの入庫は確実にNGです(笑)

この仕様で再度、テストコースに繰り出し、最終確認。結果はもちろんGood!(^з^)-☆

低速域でのピョコピョコ感は、スペーサーによるレバー比効果で嘘のようにマイルドに。車がゆったりとした挙動に変わったのにはビックリです!

一方、山道では想定以上のスピードでコーナーに入っていっても殆どロールすることなく、スーッとコーナーに沿うように向きを変えたかと思うとそのままの何事も無かったようにクリアしていったのには思わず「うひょ~!」って声を上げてしまいました(笑)

しゃっちょさんの「いい足が出来たんとちゃいます?」というお言葉に大きくうなづいたのは言うまでもありません (o^^o)

ホント、夜まで丸一日お付き合いいただいて本当に有難うございました m(_ _)m

帰路は生憎、土砂降りの雨でしたが、全く不安なく駆け抜けることができ、無事に帰宅することができました。

今日(29日)は朝からサスの慣らしを兼ねて、地元のお山である“森町ニュルブルクリンク”へ。


しゃっちょさんからは「1ノッチ(段)の間で遊んでみて」と言われていたので、路面に寝っころがってタイヤ裏の減衰ダイヤルを触りながら、フロントを4段や4.5段にしたり、リヤも3段や3.5段などいろいろな組み合わせで試し、夕方までほぼ一日中走ってました (^◇^;)

今まではよくわからないまま減衰調整をアレコレ触わってしまって、結果的にセッティングの深みに嵌まってしまうことが多かったのですが、今回はしゃっちょさんの的確なアドバイスのお陰で、闇雲に大きく変化させず、少しの違いの中でダンピングの具合や挙動の変化を感じて楽しむことが出来ました。

どの組み合わせのセッティングにしても純正並みの乗り心地を確保しながら、いざ気合を入れて走るとしっかり足が付いて来てくれるので、“駆け抜ける喜び”を余すところ無く堪能できます (^-^)v

こっちでの路面や使用状況だとフロント、リヤとも4段がしっくり来たので、今はそのセッティングで乗ってます(^。^)

いやぁ、しゃっちょさんを信頼して思い切って装着してホント良かった!

サスが馴染んできたら、また感じが変わってくるかもしれませんが、減衰調整をして自分の好みを見つける/合わせるという楽しみがあるので、これからも当分遊べそうです。
(⌒▽⌒)
Posted at 2016/10/29 22:26:21 | コメント(6) | クルマ

プロフィール

「今日はオイル交換。エンジンが喜んでる気がします😁」
何シテル?   03/22 12:00
ただ単にクルマを運転するのが大好きなおっさんです。時間があれば当てもなく駆け抜けに行くので家族からは呆れられてますσ(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

S660バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 07:40:35

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
また懲りずにワゴンボディです。 ちょっと流行りに乗って、車高の高い車になりましたが、相変 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ひょんなことから所有することになりました。 今となっては"ミッドシップ/マニュアル/オー ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
初めてのMB。BMWとの違いも含め、いろいろと教えてもらいました。※罹災により廃車
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前車のE91以上にイジる楽しさを教えてくれた素晴らしい車。乗り換えた今でも大好きな車です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation