先日
BMW5.netのメンバーさんの情報より
お知らせしたナビキャン(走行中にもナビ操作を可能にすること)を1,000円での話ですが、
こちらの方の07年式i-driveが人柱になってみたいとのことでしたので、行ってみました。
基本的にi-drive(ナビ)に入る車速パルスの線を探してその線にスイッチを割り込ませ一時的に解除してしまうという方法です。
この方のお車、エラーは慣れっこですので多少何かあっても動じませんのでサクサクっとトランクの内装をばらして初めてみました(笑
その後i-driveのユニットを取りだして裏側のコネクターを外しました。
さて、コネクターのどの配線が車速パルスの線なのかが大事です。
画像は
shin1001さんよりお借りしています。
カプラー posted by
(C)shin1001
E60のHDDタイプのi-driveでは
記事によると太い緑のコードを右に見た場合左上2番目の線(茶・赤線)のようでした。(DVDタイプのカプラーで見ると9番?!)

で、
この方のお車のコネクターには、右に2本の太い緑コードを見た場合上の一番左側は茶色、次は水色・黄色線でした。
どうも茶色という頭がつよかったのかその線を切断(汗)
この線が車速パルスの線であれば切断した状態で走ればナビキャンができるはずですので早速試走に・・・
ところが変化なし。線を一本切断した状態でもエラーも特になし???(^_^;)
どうやら違ったようで茶色線は元に戻し、水色・黄色線を切断。。。
同じように切断した状態で試走に行くとナビキャンが可能となりました!!
で、これに簡易のスイッチをかませて仮で簡易ナビキャンが出来上がりましたww
改めまして情報を提供くださった、
BMW5.netのメンバーの方、
shin1001さん、ありがとうございました。
なお、実験車両は07年式のものです。
08年式の画面左にショートカットアイコンがあるタイプ(<-このモデルは同じと08モデルのE93で確認取れました。)、LCIモデルの最新ナビが同じかどうかわかりません。
そして05-06年式のナビも配線の色は違う場合があるかもしれません。
ただ右に緑の太い2本線をみた場合の左上2番目の線がほぼ共通している感じなので、間違いないのではないでしょうかね。。。
なお、スイッチをオンにすると車速パルスが切れるので自車位置が止まったままになります。
スイッチを再び切ってしばらくすると自車位置が修正され元に戻ります。
注意していただきたいのは車のフロント部分にも車速パルスは来ています。スイッチを運転席そばに装着するのですからこのフロント部分の車速パルス線を使ったほうが早いと思われる方もいるかもしれませんが、フロントに来ている車速パルス線はABSユニットや様々なことに悪影響があるかもしれませんので絶対に使用しないほうがいいそうです。
ショップ等で販売されているナビキャンにも2種類あるようで、1つはこのスイッチを使って自車位置がくるってしまうタイプで、
最新のナビキャンはスイッチもなく常に操作が可能で、TVキャンセルもでき自車位置も変わらないそうです。
高いお金出すなら後者を選択されたほうが賢明ですね。
僕はお正月にでも某氏に相談しながらちょっとお洒落なスイッチを使ってDIYナビキャンを導入しようと思っています。
某氏よろしくww
【なお、本件は自己責任のもと行ってください。i-driveが故障しても当方では一切責任をおえません】
Posted at 2009/12/27 22:16:56 |
トラックバック(0) |
オーディオ&Navi、ETC | クルマ