
ここ2~3日やれ消費税だの確定申告等と やり慣れない事を
していましたら 肩がこっちゃいました。
今回も町内を1周、徘徊してきました?
関東の有力豪族であった 畠山重忠公の住まいであった菅谷城跡
(国指定史跡、菅谷館跡これが正式名?)この城跡は結構広大で
敷地内には『県立歴史資料館』も有ります。櫻や梅の木も沢山有り
此れからお花見には隠れた存在で良い所です。此処の櫻は普通より
10日位早く咲きますのでお見逃し無く、(県職員の方のお話)
紅梅はもうツボミがほころんでいました。春は其処まで来ています。
そして直ぐお隣には『安岡正篤記念館』が有ります。
ご存知有りませんか? 六星占術でお馴染みの
細木数子の旦那さん
で有った方、終戦後 内外の著名な政治家に強い発言力と指導力が
有った方です。
そして又そのお隣が『国立女性教育会館』誰でも簡単に見学させてくれます、中は広くて結構綺麗です。
今日は 某有名女子大のゼミが有ったようでも~う(◎◎;
鼻血ブ~~~
春だ~~~ァ って感じでした。 (^^)
お奨めですよ~ 時間が潰せて教養までUPしちゃいます。
駐車場は沢山有ります。今 R254バイパスが工事中なので
入り口をお見逃し無く!
安岡正篤記念館
http://www.knet.ne.jp/~kyogaku/
県立歴史資料館
http://www.ksky.ne.jp/~rekishi/
国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/
◎写真は 菅谷城跡から県立歴史資料館を見たところ。
写真左上は、もう咲き始めた紅梅、普通の梅の木も有り
ますが まだ咲いていません!でもツボミはかなり大きく なっています。右下は畠山重忠公の像、愛車紹介(エステ マエミーナ)のバックの馬を背負った銅像も重忠公、
此方は埼玉県深谷市(旧、大里郡川本町)の生家の近く
に有る公園のものです。
Posted at 2006/02/09 19:39:10 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域