• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

早速

アクセラ引取後から数時間後、速攻で新たに購入したオーディオヘッドを取り付けました。
海外用モデルですが、パイオニア生を取り付け。
使い道に困るリモコン付きです。
親父のデミオでも一緒でしたが、純正スピーカーでもかなりの低音が出ているのでこれは個人的には満足。やはりドアパネルのサービスホールが少ないのがマツダ車の特徴といえるのか…。

他にも、マップランプ、ルームランプ、トランク内ランプ、ナンバー灯、ポジション球をオールLED化しグローブボックス内の照明も球切れしていたので余っていたブルーLEDを投入。
ほとんどT10バルブでできているので汎用性抜群だし、カローラに比べてパネルや部品の取り外しが超簡単。逆に簡単すぎて速攻で終わってしまった。

他にもドラレコも取り付けて、シフトノブ下に隠れていた教習車時代の配線も発見。 3本あったのでホーンスイッチと、フットランプ、ABSキャンセルの配線だろう・・・。これは復活が安易に出来そうだが、どれがどの配線なのか不明なので配線図がないと…。



乗り心地は1.5Lの割にはパワフルで、街乗りには困らないし高速でも安定していて凄くいい。シートも固めでホールド性が高い。ハンドルのチルト機能も付いていて、本当に教習車なのか?といえるくらい装備がいい。
ハンドルの遊びもなく、足もやや固めでやっぱり走りに行ける仕様。
メーターもその気にさせる光方とデザイン。


一方前愛車のカローラは、売りに出したら格安で売れました。
本当に最後の最後の姿の写真↓


外せるものは外しての引き渡しでした。
今までありがとう…。
Posted at 2014/10/20 07:24:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月30日 イイね!

イメチェン

普段鉄チンホイールに4穴用トヨタ純正ハブキャップをつけて、ただホイールキャップが外れた車orスペアタイア車感を出さないようにして乗っているのだがホイールと同色なのでイマイチ存在感がない。
停止状態でガン見しないとわからないレベル。
周りに鉄チン愛好家が居ないので、何を説明してもアルミのがいいと言われてしまうし自分は好きで鉄チンホイールを履いているのでここは引き下がる訳にはいかない。
SSサス用15インチか、GT純正14インチ、又はマリノ・セレス・レビトレ用14インチorカロゴン、111後期用6本スポークか無難なワタナベ風8本スポークじゃないとアルミを履く気は無いので入手できるまではこのまま乗り続けるつもり。

それに最近雨が多く、樹脂バンパーのツヤも落ちてきてしまいどう見てもただのカローラ。
これじゃ面白く無いとおもいたちガレージ内にあったラッカーでお色直し。



明るめに白に塗りました。
車本体も白と黒、ホイールも白と黒のツートンアクセントになったので鉄チンは鉄チンでも意味がある鉄チン仕様に見えるようになりました。
こう見ると黒鉄白キャップ、フロントは元ウィンカー部分がオレンジに光り、リアサイドマーカーも付いているのでUSDMっぽく見えますが、本物のカローラのUS仕様にハッチはなくフロントサイドマーカーはポジションとレンズ内で一体になっていて正面はオレンジに発光しません。
リアサイドマーカーもセダンとワゴンならテールランプ端に付いていますが、ハッチ仕様はないのでバンパー内埋め込みです。ヘッドライトも丸みを帯びた2灯式で5マイルバンパーなのでのっぺりとした感じです。

ただ見た目の仕様が本国に居そうな感じなので、知らない人からみたらUSDMぽい感じですね。
以前取り付けていた純正ライトASSYもポジションのレンズをオレンジに塗ったのでそれもそれでUSDMぽく見えます。
USDMに特別興味があるわけじゃないのですが、自分の好きな光り方やドレスアップがUS仕様の車なのでそれに近い感じに仕上がっていきます。USDM言う本国にある仕様っぽくするのではなく、実際にありそうな仕様に独自で仕上げるのが好きです。
今どきの流行はクリアレンズだったりLEDテールで、鉄や樹脂パーツ、オレンジの燈火類はあまり注目されていませんが個人的には電球で発光させるより、レンズ越しで発光させるほうが好きですね。
車を乗り換えたらまた別の方向性に走るとは思いますし最近の車だと、サイドマーカーを光らせるのもUS仕様がある車種でないと難しいし燈火類を特別に改造するのも難しいのでこの車だからこそここまで出来た仕様ですね。

乗る車次第で仕様分けをしていきたいと思っています。
なので今はUS仕様ぽい感じに落ち着いています。
Posted at 2014/06/30 17:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年04月12日 イイね!

再利用


 現在カロゴンライト仕様で、取り付けた当初はカロゴンの方のウィンカーバルブだけ点灯させていが、配線を組む時既存とカロゴンの方両方点灯させれるようにカプラーも用意してあったので数日して両方点灯させていたがなーんかしっくり来ない。
それに21W球がフロントで2つも点灯しているしハザード炊くと21W球✖6の126Wもの電力消費をしていることになる。カローラ純正状態なら本来T10のサイドマーカーがあるのでハザードで94W。カロゴン仕様で84Wになる計算だ。

カロゴンの方だけ光らせたいが、既存のランプ部が余ってしまうしどうにか有効活用出来ないものか…と考えていて閃いた!


 
ポジション化しちゃえばいいんじゃね??


 
しかーし、そう簡単には行かない。既存のソケットはS25シングル球の白熱球仕様。これを点灯させるとなるとポジションなのに21W✖2の42Wの負担になるし明るすぎる。レンズが異常発熱で変形してしまう可能性も否めない。
しばらく考えたのだが、以前テールランプを交換する時に、よくトヨタ車はS25ダブル段違いを使っていて知らずと間違えてS25ダブル平行ピンを買ってしまいトランクの中で肥やしと化していたのでこれを有効活用してみようと思いたった。S25シングルはただの白熱球仕様の場合殆どが平行ピン仕様。ウィンカー仕様のオレンジ色はピン違い仕様が一般的。もちろんうちのカローラも白熱球仕様なので平行ピン仕様だ。一番簡単なのはS25ダブルのソケットを用意してくればいいのだが、既存の穴にマッチするソケットを使っている車が存在するのかが全くわからないし知らべるのも埒が明かないので時間短縮のためにこの状態のままでトライすることにする。


S25シングルソケットでただ、S25ダブルを取り付けると点灯することにはするがS25シングルは接点が中心に1つだが、ダブルの場合左右に分かれていてただ嵌めると21Wのフィラメントと5Wフィラメント両方が点灯してしまう。これじゃあ更に明るすぎる。

なので、接点が2つある=ドッチかが5W用の接点だと勝手に解釈。
確かめるために絶縁テープで片方を覆いソケットに嵌めてみたのだが、見事5W側のみ点灯させることが出来た。
このままだとバルブの熱で絶縁テープが剥がれたり溶けたりする恐れがあるのでエンジンガスケットで21W側の接点を覆い乾くまで待つ。

その間に配線作業を行うのだが、この車は元からサイドのウィンカーとポジションが同じ位置にあるので同じ方向から来ている。カロゴン用に専用配線を組んであるがウィンカー用の配線の+とポジション用+を入れ替える。マイナスは共通なのでそのまま。カローラ用S25とT20のカプラーと同じカプラーを他車から入手して同時点灯させていたので既存のウィンカー配線からではなく、カロゴン用に調達した配線のカプラーの方の配線を入れ替える。




ガスケットが乾いたのを確認し、ソケットとバルブを嵌めて点灯確認。向きを間違えると片方覆ってるため点灯しない。
一応配線は元のカロゴン既存のポジションに戻せるように取り付けない側にもギボシ端子を付けて絶縁させてある。つなげば、ウィンカーのように点滅するがヘッドライト内に仕込んだらどう考えても違法な仕様になってしまうが(笑)
ヘッドライト内のポジションはLEDとソケットを抜いてカプラーで蓋をしてある状態にしておく。


ポジションを点灯させてみたらヤンワリと5Wが点灯していい感じ!
ウィンカーだった時の明るさを知っているがそれに比べたら落ち着いた感じでまさにありがちなポジションの光り方。 


ちょっと考えて追加でものを買う必要もなければ、既にあるもので工夫すれば色々と出来るから車いじりは楽しい。
ただ球切れを起こした時にいちいちガスケットで接点を覆うという作業が追加されたが…
Posted at 2014/04/12 21:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年04月03日 イイね!

黄ばみ

カロゴンライトをつけてから約2週間経ちましたが、助手席側の黄ばみが非常に気になります。

というわけで、ネットでの情報を漁り必要なものを揃えたのですが全く揃いませんw

・耐水ペーパー800、1000、1200、1500(2000や2500も欲しかったのに、カー用品店にはなぜか荒い60番から600くらいまで細かくいっぱいあるのに上は1200までしか無くて、別のカー用品店には1500はあったけど2000は売り切れ。1週間後も売り切れのまま。ホームセンターは1200が最高という始末)

・コンパウンド

・ヘッドライト黄ばみ取り(日本で購入)

・コッチで市販のライト用ポリッシャー(バカみたいに高い大体3000円、クロスが入ってる専用キットだと5000円w一番高いので7500円w)

ウレタンクリアースプレーを探しまわったのですが何処にも置いて無く、どうやらCRC NZが取り扱っているらしいけれど何処にも置いていない。仕方ないのでホームセンターで家具用のを探したら薄め剤しか置いていないという不親切な始末。

さて肝心な作業ですが。、頑張ってやったものの800番の段階で濁った液が出てきたまでは計画通りだが
1500番までしかないので終わった時点で薄曇り状態。
少なめ少なめのコンパウンドで念入りに研磨して何とか曇り具合が薄くなったのでポリッシャーで磨いたのだがあんまり変化がない。
ウレタンクリアーがないから市販のダメとは知っててもクリアースプレーを吹きかけたらミストが荒すぎて塗装面がツブツブになって白濁する始末……(´・ω・`)
温めたのにミストが荒いままで全く綺麗に塗装できない。

仕方ないのでもっかい最初からやり直してポリッシャーで研磨した後、日本で買った黄ばみとり剤に付属の破水コート塗っときました。
なんだかんだやり直しとかで5回以上やってますが変化なし。


ここまで品揃えが悪いとは思って無く、こうだと分かってたら日本でやっておくべきだった……
何でウレタンクリアーないんだよ…ヤスリも番数荒いのしかないしよ!2000番なきゃ研磨しきれないだろう!ポリッシャーはぼったくり価格だしもう諦めましたwww

元からヘッドライト自体の状態が悪くよく見ると内側がひび割れてる感じなので、また頑張って中古探したほうが早いかもしれません。BZ用はめったに出てきませんが…。
Posted at 2014/04/03 20:02:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年01月13日 イイね!

クゥ~ルァンットッ!

買い物から帰る途中ふと「冷却液の交換時期っていつだろう?」と思い出し、自前で記録している整備記録によると去年の3月タイベル交換時にされており、そっから既に2万2千キロ走行している。
どのメーカーのどの種類のクーランが入っているとかわからないので、平均的な交換時期をネットで調べてみたら殆どの回答が今どきの車向けのスーパーロングライフクーラントで10年とか16万キロ無交換でいいってのばかりで話にならない。
30年前に設計されたこの2Eエンジン、そんな今時のインジェクター車のサイクルレベルに及ぶ訳もないし、道路事情も異なって2.2万キロの7割は高速走行。5速クルージングで3000回転が当たり前。よく4000とか5000まで吹かす時もあるので当然劣化ペースは早い。走行距離じゃ同じ距離を時速100キロか50キロで走るのでは当然結果が異なってくるので距離じゃ判断出来ない。見た目がコーヒー色になるまえに交換がいいようだ。クーラント自体メーカー側が10万キロ保証とかしている場合が多いけど。
解体屋に並んでる車の殆どがコーヒー色に染まったリザーバータンクや逆流して◯痢色の冷却液が吹き出した痕が残っている車もいる。 個人的な味解だが、いつも行く解体屋に出てくる車は、事故車かオーバーヒートからのEGブロー車が多くリザーバータンクは茶色でゴテゴテ、ラジエーターキャップを開けるとこげ茶色一色。

そこで自分が出した答えは、気になったらさっさと交換するこっちゃ!
クーラントなら原液だけ買って自分でやるだけだからそう費用もかからないからね。


家から3分の所にあるカー用品店で買ってきました。1L原液で3Lまでカバーできるようです。3年10万キロ無交換でいいらしいです。
物によったら500mlで10Lまでカバーできる濃いやつも売ってます。




とりあえず抜いたクーラントです。濁りはあるもののまだ緑を保ってますね。
約2.2L抜けました。



クーラントを抜いて水を入れ~の。



 

室内循環でヒーター最大、風量MAXでヒーターコアまで水を回してフラッシュします。
温まるまでの間、リザーバータンクを洗浄します。
 


案の定下の方に溜まっている錆。綺麗に洗って大体6分目くらいまで水を入れておき後でクーラントとブレンド。

その後何回か水を抜いて、入れての作業を繰り返しLLCを入れます。
最低ラインの3.3対6.7でブレンド。
 


エア抜きをします。

 
余ったクーラントは、トランクに入っていた補充用のクーラントが半分余っていたので一旦水を足して満タンに。この時点で補充用はクーラント16対水84。
200cc程余っていた原液のボトルに全部注ぎ入れて36対64に。水を100cc程足してそのまま継ぎ足せる補充用冷却液の完成。


整備記録に記録して今日の作業はおしまい。


 
Posted at 2014/01/13 17:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation