• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2014年01月06日 イイね!

なんちゃって

レンズをオレンジに塗ってからライトオン時に漏れた光が空白のクリアーレンズ部分でさり気なく光っていたのだが、なんかインパクトに欠けるなぁと思っていた。

その時ひらめいたのが、じゃあ黒縁にしちゃえばいいじゃんということで塗っちゃいました。

なんちゃって黒縁です。



↓ 


 
 
















 
 
ただでさえアクの強い顔付きが更にアクが強くなりました(・∀・)
ライトオン時も光の漏れは無く、黒縁の部分でくっきり切れています。
オレンジに塗った時点では車検は何度も通っているので問題はありませんが、黒縁はさすがに大丈夫だと思います。赤とか緑とか1つのレンズで2色別の光ましてや保安基準に通らない灯火色はダメだと思います一応レンズなので。
 ただ黒となると、光を通さないので理論上はOKなはずです。

でも来月帰国時に放置プレーされているカロゴンライトを実家から持って帰ってくる予定なのでこのライトでの最終形態でしょう・・・。
Posted at 2014/01/06 18:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年12月30日 イイね!

`,、('∀`) '`,、

ダムダム記事以降1日に5件程ショップを回ってスピーカーかウーファーを探していて、今日購入しました。
ツイーター付きの6.5インチです。

ウーファーだと別途にアンプを揃える必要があるのと、狙っていたフュージョンのスーパーウーファーは若干本体側のほうが大きくシート下に隠せないとわかり断念。
なのでオーディオ屋で偶然見つけたマグナット(ドイツ製)とスペーサーを購入。

説明書も何もかもドイツ語で、丁寧に説明書は専用の封筒に入っているという小洒落た感がドイツらしい・・・。専用のケーブルも他のメーカーのスピーカーに比べ一回り太くて頑丈。
見た目もシンプルでワタシ好みで、他の店で売っているのを見たことがないマイナー度とツイーター付きの他メーカー製のに比べて少し安かったのが購入のきっかけ。
JVCは訳$100、ハイエンド機でその倍、ソニーは$150、キッカーは$200、フュージョンはショップ次第で$50~$99、ケンウッドは$120、アルパインも同じくらいなのだがこれは$80とリーズナブル。
JVCとキッカーは見た目がアグレッシブ過ぎて好みじゃないしソニーはキライなのでパス。フュージョンはショップの店員曰くあまり質が良くなく既に2件修理依頼がはいってるとの事なのでパス。
アルパイン、ケンウッドはなんかパッとしないのでパス。

当然100系カローラのフロントは4インチなので純正のカバーを外して、固定しているブラケット本体ごと取り外すと大きな空洞が出来るのでスペーサーを表にはめて取り付けるだけです。
あれこれ手こずってたら2時間半も掛かってしまった・・・

取り付け後の感想は、ウーファー程じゃないが足元が低音用になったのでダムダム言うようになり目の前のツイーターからボーカルの高音が聞こえ(当たり前)てとってもいい感じ。ただダッシュに室内向きに取り付けてしまったので少々やかましい・・・これから位置調整してみようと思います。
こんなに違うなら早くやるべきだったと後悔。

詳しくは整備手帳に乗せているのでそちらも合わせてどうぞ-y( ´Д`)。oO○





本日の珍画像集

職場から、ホンダJAZZと本家いすゞMUの2ショット。
マニアからしたら失神レベルの正規の2ショット。はたして本国で並んだことはどれくらいあるのか・・・
実はこれ上司とその彼女の車なんです・・・・・・カップル揃ってこんなマイナーな車とその更にマイナーなOEM車に乗るとは通ですね。日本じゃディーゼル規制もあり、何かの奇跡が起きない限りこの並びは見れることないでしょう・・・・・・



野生のオレンジFX
このオレンジFX自宅近辺でたまに見かけていたのだが遂に捕捉!
どうやら同じオレンジに全塗装されているようで、デカール類がよく見ると浮かび上がって見える。ちなみにオートマででフロントスポイラーが無い。
NZのFXはこすっているのかよくフロントスポイラーが欠けているFXが多いこと・・・。
知り合いのオレンジFXも先日こっちのオークションでも出ていたオレンジFXはどうもオートマ仕様が多いですね......。これのMT GT-SSサス車サンルーフ付きははたして出会うことが出来るのか??!
一応オレンジのSJも1代だけ捕捉しており、その他2台のGTも居るのだが詳細は不明。
あと家付近を通り道にしている、シルバーのGT SSサスと赤のGTもいる。
Posted at 2013/12/30 19:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年12月17日 イイね!

コンパウド→ワックス

行きつけのカー用品店でとあるメーカーのコンパウンドとワックスがどっちを2つ買っても15ドル(1300円程)なのでトライしてみようと思い購入。

まだ日が上がってる7PM頃スタートしたのだが…これ結構疲れるね。
やって事ないから厚塗しすぎたり、一度に大きい箇所塗りすぎて大苦戦。タオルも想像以上に消耗するので手持ちのタオルだけだと上手く拭き取れなかったり、黒いモールこすってしまってスポンジが黒ずんだりと……。
それでも今日の分はボンネットからボディ右側を一時間半で完了。残りは明日やる予定。
若干黒ずんでいて艶も何もなかった車半分が半分が綺麗になりました(*´∀`*)

 

 お分かりいただけたであろうか?


フェンダーから運転席ドアはほぼ白だが、後部座席ドアはまだ黒ずんでる。この黒ずんだ状態で今まで走っていたことになる。
多分製造後一度もワックスがけ等されてないとおもう。特別なコーティングなんてされてないので心配する必要はない。
コンパウンドは簡単にいえば研磨なのでやり過ぎると塗装を削るだけなので下地が見えてきたりちょっとした傷が致命傷に。

どうやらコンパウンドは使用頻度次第で、水垢が出てくるようになったらやる目安だとか?その他の時はワックスがけで十分らしい。
慣れてくるとうまく使い分けてボディがツヤツヤテカテカになるようだ。
Posted at 2013/12/17 17:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年12月03日 イイね!

解決

先日投稿したキャリパーについてですが、ある程度解決しました。
どうやらあのキャリパーはPD51形キャリパーというのらしく、そこに22ミリローターが入っているようです。
一般グレードは通常18ミリローターの51-18でGT系は22ミリになるらしいのですが、輸出仕様なので一般グレードでも22ミリのローターを付けているようです。
どうりで51-22でぐぐっても出てこないわけだ…。
GT系にはAE92カローラ後期から5422が装着されているようで前期だと5118らしいですが、110系までは51-18が一般グレードに装着されているようです。
 
なので、理論上GT用のPE54形をつければ、ブレーキ性能の向上になります。
ですが、このままでも十分効きすぎるブレーキなのでその必要はないかな…
まあ一番はSS用2ポッドを取り付けたり、セリカやカルディナ用の大型を取り付けるのもさらなるアップグレードですね。


話は変わりますが、もうすぐ車検です。
通るかどうかはわからないけど、もうすぐこの車も大台へと突入します。(そのことはまだ後ほど)
何度かオイルフィルターを交換しようとしたのですが、やってもらった整備工は大抵締める系がオーバートルク気味でドレンボルトも硬ったりするのでそのせいで外れないだけかもしれません。フィルターは持ってるのでフィルターだけ持ち込みで変えてもらおうと思います。
第一工具が専用のレンチではなくワッカ状のやつでオイルフィルターも小さいのでフィルターが押しつぶされるだけで全然回らないし、エキマニに持ち手が干渉してしまい全然外れません。556吹きかけてもダメでした。
やはりエクステを取り付けたラチェでやるのがいいですかね……。

 
 

トノカバーに取り付けてある6X9インチのスピーカーですが、どうも低音域が弱く6X9インチのフルレンジなのにこんな弱いはずはないし、なぜか片方のスピーカー配線を抜くと低音がダムダムいうので考えたらカバー自体の穴が小さくスピーカーの裏が干渉してしていて低音が抜けなくて、高音だけ強いのが原因だと分かり、穴を拡張しました。そんでスピーカーをドリルで更に強く固定(取り付けた時はプラスドライバーでやったため)

そしたら見事低音域がブーストUP!!!後部座席に座る人の耳が心配になる領域まで音量UPしました。
トランク自体がおっきなウーファーBOXっぽくなってるのかな?
積むものがなかったらトランク自体綿で埋め尽くしてみようかな?(笑)


もうすぐクリスマスですね。愛車もクリスマス仕様にグリルにトナカイの赤い花を連想させる限定赤鼻仕様となっております。
Posted at 2013/12/03 16:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年10月15日 イイね!

パーツ取り

一昨日の日曜が休みだったのでテルスターの奴と仲のいい学生の友達を連れてパーツ屋へ。
彼の場合目ぼしいと思えるパーツが付いていると思われるテルスターが5台ほど入っているので行ったはいいもののほぼ壊滅状態。
1台だけセダン純正リアスポが居たのだが、ハイマウントランプはもぎ取られてスポイラーの一部が欠けていて取りたいとも思えない有り様。
彼いわく「なんちゃってV6仕様にする( ー`дー´)」 と買った時から言ってたのでリアには純正のV6エンブレムにQUAD CAMバッジ、こNZ仕様V6の名前でもあるGhiaバッジを付けており、マフラーは本来なら片出しツインなのだがパーツ屋で他車に付いていた太めのマフラーカッターを取り付けてリアビューはそれらしい感じに。(ちなみに全部めしたく自身がが取ってきた。本人は喜んでたからいいけど)


V6仕様のテールランプやガーニッシュは凹凸のない平たい作りなのだが、彼の直4仕様は波々とデザインが若干違う。個人的には波々な方がいい感じもするが。逆に直4仕様の方がレア。

TX5にあったフロントバンパー両端に付いていた小さなスポイラーを固着していたネジを折ったり叩いたりして意地で取り外してきて入手。その他にもGhiaバッジとQAD CAMバッジもそれぞれ1つづつ入手。これらは左右のフェンダーに取り付けられる予定。
どうしてもスポイラーが欲しいとの事なので、色合いも似ているGCインプレッサの純正スポイラーを取り外してきました。(WRXの様な大型のではなく1.8や1.6グレードにあった平べったいやつ)
早速帰宅し作業開始。リアスポは面倒臭がりな彼なのでスポイラー側から出ているネジを切り取り、マリーン用シリコンとエンジンガスケットで取っ付けるという荒業で装着。完璧に固まるとやはりちょっとやそっとじゃ剥がれないほどカチカチに。
フロントスポイラーは昨日我が家のガレージにて塗装し、バンパー下部に穴を開けて手持ちのネジにて装着。 見た目が本当にV6仕様ぽくなった彼は大満足な様子。


テルスターばっかりだが私の方にも収穫が(・∀・)ニヤニヤ
行った時に入ったばかりだったカローラ前期 SE.Limited 1.5のマニュアル仕様からグリルを頂戴しました。

色を塗り直してイメチェン。
後期になると網目模様ぽくなり逆三角のカローラエンブレムが取り付けられるのだが、一気に安っぽく見えるので個人的には前期派。
もとからFXグリルだったがたまにはこんなのも良いかも。しかし100系カローラは何でまたグリルの数が多いのだろうか?考えつくだけで11種類ある…。レビン・トレノ、セレス、マリノ含めたら相当な数になるだろうな~。
Posted at 2013/10/15 19:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation