• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2013年06月05日 イイね!

形態変化

乗り出してから1年ちょっと
結構な頻度で進化(退化?)している私のカローラのおさらい。


Generation 1

画像これしか無かったです。
日本仕様には無い白ボディにFX樹脂バンパーの組み合わせだが、ホイールキャップもつけたままのまさに ド ノーマル状態。 数日でGeneration 2へ。


Generation 2

純正フォグカバーの上にLEDチューブを直付しポジションをLED、グリルを黒に塗装しホイールキャップも外して黒鉄仕様に。
が、1ヶ月程度の短命に終わります。


Generation 3

LEDチューブはポジション線から分岐しただけだったのでもちろん車検に落ちました(笑)やってみたかった事を規則考えずにやった結果です。
その前からフォグが欲しいなと思っていたので、これを気にフォグを取り付け。気合でバンパーに穴開けました。そのせいか黒グリルとのアクセントが出来てシャープな顔に。
途中でトヨタ純正ハブキャップを取り付け。こちらは数週間ほど。

Generation 3S

LEDはいいのだけれども何か今ひとつということで時代を逆行、アンパーポジ化しイエローフォグと共に90sオーラをかまし出させました。私はマルチリフレクターじゃない車はLEDじゃないほうが好きですね。
この仕様で6ヶ月くらい。


Generation 3SS
 

 フォグリフレクターの色が落ちてきてただの電球色になってしまったのでレンズを黄色に塗装、そしてフロントサイドマーカーをオレンジに塗装。
このへんから見た目がUSDMぽっくなっていきます。

1週間ほどで4になりました。
この辺りからオイル漏れに悩まされます。

 
Generation 4

 


ついに欲しかったFXリップスポイラーを取り付けし、スポーツ顔になりました。
ほぼ同時期にジョーク入りナンバーフレームを前後に取り付け。
そしてリアサイドマーカーを取り付けたので更にUSDMっぽく。
この仕様で1ヶ月ほど


Generation 4 Limited

.

あえてトヨタだからLimitedとしました。
クリスマス前1ヶ月くらいから、このようなカンガルー装備が売りに出されるので便乗して取り付け。これじゃつまらないのでたまたま手元にあった赤と緑のテープでどっかの某イタリア車っぽく。(26日に速攻で取り外しました)

 
Generation 4S
 

フォグをDRL代わりに使うのは電球的にもバッテリー的にも悪いと思い流行りのLED DRLをつけることに。 あえてフォグ位置に丸型を付けなかったのはこの時既に丸型が後々届く予定だったので、新調したリレーや配線のテストも兼ねたツナギ的な目的で…。安売りしてた安っぽい薄型のだったので、すぐにが左側の一部LEDが点滅状態に…。同時期に90系FXグリルから持ってきたFXマークをグリルのサイドに取り付け。2ヶ月半程。

 Generation 4SS

だだの飾りだったフォグ位置に円形DRLを取り付け。先行して配線は組んであったので、既存のDRLを取り外してそのままこのDRLへ。 これで純正フォグパートがあるのに別のところにフォグが付いているという違和感が無くなりました。 
8W LEDの遠方からの視界性は抜群で得に農村地帯が多いNZはヨーロッパ同様DRLの需要は大いにあります。(私の場合自己満足ですが)
SSデカール貼ったり、フォグレンズを塗り直すと言った少変化もあります。
4Sから今日までです。

Generation 5




 
Coming soon....






 


4SSまでが今現在までの仕様です。
他にも室内の装備をあれこれ変えたりしていますが、キリがないので外見上での変化のみです。
大分あれこれ取り付けたり外したりしていますが、いい勉強になります。
当初はDRLのリレーのこともしらなかったり、LEDボコボコつけるだけだったり、ネジのサイズだとかオイルの種類とかブレーキパット交換とか何も知りませんでした。
ところどころ初心者マークが出ますが、あれはただの気分で貼り付ける飾りです(笑)
そして過走行+19年落ちなので保守とかにお金がかかるのなんの(笑)
お陰様で車検ごとにオケラ状態になりますwwwけどここまで手を加えたら廃車になるまでとことん乗ります。目指せ50万キロ超え(その前にEGが死ぬ可能性が大)
 
もう間も無く5になろうとしています。勘のいい方はもう何かお気づきでしょうが、5になる前に先行準備として既に少し変化を加えております(^^)v
 でもそれは5になってからお楽しみ!
Posted at 2013/06/05 21:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年05月21日 イイね!

とある計画の進展

以前とある計画が進行中と言う内容のブログをUPしましたが、その計画が進展したので期待している大きいお兄さん方にお知らせします(笑)



それは…… 
 












 






FXリアスポ!!!

(嬉しすぎて手ブレれてます)
 
ついに買ってしまいました(笑)
知人経由のため100NZD(8000円)程の中古で購入。例のAE101オーナーズクラブのオレンジFXの方から購入しちゃいました~ヾ(*´∀`*)ノ(ネジ無いけど)

 

実はまだ固定はしておらずあれはただ乗せただけの状態。やはりネジ穴を開ける必用があるのだが、リアハッチの裏にリアスポ付きなら開いているはずの穴がただ穴が開いていない状態で塞がれているのでそこを開け、外側も開けて8mmボルトで固定すればいいとの事。
ハイマウントランプは、ハッチのカバー内に配線があるからそこに繋げればいいと事。
 
色はスープラや170系コロナにも設定のある「グレイッシュグリーンメタリック」
どうやらFXには最初から最後まで設定のあった色だが、シルバーや黒程出まわって折らずNZでも未だに1台だけ動いているFX GTで見たのみ。
そんなレアなカラーだしいろも綺麗だががもちろん白に塗ります!(笑)


彼と話している間に輸出用NZ仕様のカローラについての新事実を知った。
フロント足回りはFXGTと同じのを使っているから、4AG乗せるならリアをディスクブレーキに交換するだけでいいんよ
サスもGTと同じだよ


!?

 
 道路状況が違うため、日本仕様のノーマルカローラと違ってNZ仕様はGTクラスと同じ物が使われているらしい。(どうりでよく止まる訳だし純正で14インチ鉄履いてるわけだ)
足回りはGTなのにエンジンは73psの2Eだから走ってて楽しいのなんのw
リアはトーバーがタワーバワー代わりになっているのでロールはあるけど踏ん張りが利く。

 そして恒例のEG載せ替えの話になり、彼は黒ヘッドより銀ヘッドの方が好きだと言う。

銀ヘッドは低速トルクはあるけど黒ヘッドは無いからアップダウンの多いNZでは扱いにくいかもね
馬力も黒ヘッドの方があるけど、銀ヘッドだってエアフローセンサーをカムリ用に交換するだけで+10psは出せるからそれで十分さ(笑)
銀ヘッドだと短距離上り坂道で1速1XXkm/hまでだせれるけど、黒ヘッドだと100km/hだし
コンロッドは銀ヘッドの方が厚いし、若干重いけど耐久度があるよ
 本当に銀か黒かは自分の好み次第、俺はAW11(16バルブ)も乗ってるけどそれはそれでいいけど、スーチャーエンジンに載せ替えたいな~


と彼はいう。
銀ヘッド、黒ヘッドのカローラがオーナーズクラブ経由であるので近いうちどっちも試乗しどっちのエンジンが自分好みかを見つける予定。
そっから本体を探して彼らが手伝ってくれるとの事なのでもしかしたら近い将来4AG載る日も近いかもしれません。


X1プロジェクトも完成まで後もう少し!
だけど資金がない…(´・ω・`)
 
Posted at 2013/05/21 21:17:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年05月10日 イイね!

カロゴンライト

ここ最近、カロゴンライトをつけた100系を良く見かけるのだが簡単に移植できるのかな?
わかってる範囲では、既存の配線からポジションを切断しライト側に移設し同時にマイナスを分岐する。
ウィンカーソケットをT20に?して既存の配線に繋げればいいとのこと。
知ってる人が居たら知識求む!

できるならソケットと本体が一緒に入手出来たらいいな(´∀`) もちろんBZの黒縁!!
日本のが品数もあるし安く手に入るだろうから次の帰国で買おうと思う。
それまでに下準備だけでも...
Posted at 2013/05/10 12:27:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年05月07日 イイね!

復活

カローラ復活しました!

といってもやったことをやり直すだけなので、勝手が分かってる以上作業はハイペースで進み3時間もしないで終了。
今回は一晩置いてからのテストドライブ。
が、まだ若干漏れているようだが今まで程ではない。むしろ古い車だから…といえば妥協出来るレベル。
プロが言うには、添加剤を入れれば治るよ!との事。(実際彼の28万キロ走行プレーリーは治った)
 
なので、STPのエンジンスモークトリートメントを買いオイルが少し減ってから入れて様子を見てみようと思います(゜レ゜)
この添加剤は使用ごとにオイル交換する必要がないのがいいとこ。
オイルは使いまわす予定だったが一晩置いておいたらゴミがついてしまったので半分だけ入れ残り半分は新油。
どうせ来月の車検でオイル交換だし添加剤いれていいフラッシュになるかと。


もうコイツは手放せません(^^)v
Posted at 2013/05/07 21:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年05月05日 イイね!

オイルパン…

昨日も休みだったので男二人でオイルパンを治す作業ずっとしておりました(^^)
工具も増えたのでエキマニを外しズラしたらオイルパン外れました(-_-)

オイルストレーナーも思ったほど汚れてないし、スラッジもそこまで多くない。
全体的に走行距離の割にはマシな感じでした。
 

ここからスクレーパーやウエスを使って張り付いたシールを剥がしていきます。
こんな本格的なサンダーでギャリギャリとやってくれます。

オイルパンとストレーナーを綺麗にして・・・
輝きを取り戻しまたヾ(*´∀`*)ノ


シールを付けてそのまま逆の手順で戻すだけなのですが、この時ベルト側のボルトを一本折ってしまいました…(´・ω・`) 


見ての通り一ヶ所だけシールで埋めた後があります。



これで完了!
そのまま飯食べて雑談後、オイルを注入しテストドライブ!
半クラ時のエンジンの振動がなくなり、回転も暖機もスムーズ(当たり前)

で済めばよかったのですが、戻った後チェックすると…
オイル漏れてるじゃないですかーーーーーー!!!?
やはり折ったボルトの付近から漏れており同しようもない状態に…(´;ω;`)
考えた後、ボルトを用意しもう一度やりなおうすしか無いと判断。
これも経験だし、勝手が分かってるからすぐ終わるだろうということなので数日以内に再トライです。

ただ問題なのは折れたボルトをどうやって救出するかが………
Posted at 2013/05/05 17:51:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation