• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めしたくのブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

サイドマーカー

昨日パーツ屋に行ってきてあるパーツを取ってきました。

それは…?


サイドマーカー!!



( ゚Д゚)ハァ?カローラでサイドマーカーだと…?
いいんです、やりたかったんですから何も言わないでください。FXにサイドマーカーを取り付ける例はあまり聞かないのでいくつかのサイトから他車でのやり方を参考にし取付。
USアコードからの流用は定番ですが、私も当初それを使おうと思いパーツ屋へ行ったはいいものの該当のアコードがマーカーレス仕様しか居なくてやむおえず計画変更。
ユーノスプレッソのサイドマーカーを流用することにしました。 

 
ユーノスプレッソは欧州でも販売されたため?と、当時の流れでしょうかサイドマーカーが付いています。(多分ロードスターと同型の)
しかし日本仕様は光らず、裏は電球を取り付けれるスペースはあるものの穴はふさがっているので、加工をしてLEDを取付けました。

ちょっとUS仕様っぽくなったかな?

(US仕様にハッチは無くあったとしてもテールランプ一体型になるかと。
ワゴンとセダンは一体型) 


詳しくは整備手帳で。
Posted at 2013/01/18 15:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年01月17日 イイね!

パーツ屋巡りの巻(驚愕)

今日は休みですのでパーツ屋巡りに行ってきました。 
ちょっとあるパーツが欲しくてね(笑)
いるわいるわマニアックなクルマ達!日本の大きいお兄さん達なら食べ物と酒がアレば宴会ができそうな光景。ご飯三杯は行けるってやつでしょうか。

まずはトヨタセクション。 画像はスプリンターシエロと100系カローラ前期型。 シエロは5A-、カローラは5A-FE車でした。 

 他にも輸出仕様シエロのカローラハッチバックGLX(4AF)、100系カローラ前期がたLX(5A-FE)、100系輸出用FX(2E)等が居ました。 ほぼ確実に90系カローラはヤードに居ます。
 そして異様なまでのウィンダムの廃車体率の高さ…。トヨタセクションの常連。

 そしてEP71系スターレット! もちろんエンジンは2Eでした(たったの18万走行)カムヘッドの12VALVEステッカーが残っていたので持って行こうか迷いましたがやめました。

 隣は2代目カリーナED 4S-FE車です。
もう1台EP71形スターレットの2Eが居ましたがこちらはなんと、42万キロ走行車でした…。流石2E…

そしてその後ろには、フロントを持ってかれたトレノがいて あまり入ってこないだけに新鮮に感じて

おおっトレノ入ってるのか~

なんて思いつつボンネットを開けてみたら…


 銀ヘッド・・・・・だと・・・?!
 
はい、紛れもなく4AGE搭載のGT APEXでした。
22万キロ走行のAT車で、しかもオプションのSSサス搭載車です。
見た感じ右フロントのフレームが少し潰れていたので軽度の事故車でしょうか?外れてたヘッドをのけてみるとスラッジでゴテゴテのボロボロ…。ボロボロになったスラッジがカムヘッド内に大量にこびり着いてました。
せっかくの4AGなのに非情な(´;ω;`)
めったに4AGEは入ってこないだけにショックというかなんというか…。




 

 
トレノ勿体ねーなーなんて思いつつトヨタ車の列を見ていると…


ん? サイドにTWIN CAM 16の文字が…まさか?

 


まさかと思ってボンネット開けたらそのまさかでした。 初代FX GTまたもや4AGEでした。
このようなデカデカとアピールするステッカーを見ていると時代を感じますね(生まれてないけど)
一昔前はエンジンのシリンダー数、排気量などをセールスポイントとし車体に専用ステッカーをベタベタと張っていましたね。 
しかし今の時代そんなものは重要じゃなくなり、いかにエコであるかになりましたね。





 うって変わってホンダセクションには、2代目EF形CR-Xの初期型が居ました。
聞いた話によると、ボンネットの出っ張りは初期型にしか設定されていなく、初期ボンネットへ交換はCR-X乗りの間では定番のチューンだとか?

もうこの型のCR-XはNZでもほとんど見なくなりました…なのでパーツもほとんど取られておらずエンジンもほぼ手づかずの状態。
走行は18万ですのでまだまだ走れたのではないでしょうか?




続いてマツダセクションには、ド が付くほど不人気だったオートザム・クレフが居ました。
当時のマツダは色んな意味で時代を先取りしすぎてなかなか火が付かなかったのですが、今の時代には通用する装備がてんこ盛りです。ランティスは画期的でしたかと。 

マツダセクションには、BH型ファミリアとクロノスファミリーが常連化しつつあり、たまにセンティアやユーノス800、500等が入ってきています。

画像はありませんが三菱セクションは、レグナム、ギャラン、ディアマンテのGDI車が幅を利かせており、スバルは初代と2代目レガシィーのワゴン共にノンターボ車の勢揃いです。 日産は初代プリメーラと何故か2代目セフィーロが増えつつある感じですね。





 
トヨタ車に標準では付いていないパーツで、他社にもパーツがなかったので場所を変えて2件目のパーツ屋へ。
入ったら目の前に私のカローラと同じ型の白のハッチバックが鎮座しており、エンジンとフロント周りは根こそぎ外されて居ましたがシリアルプレートを見ると2E、車内にメーターが転がってたので見て見ると、47万キロ走行車でした・・・。
そうとなりゃ車としても大往生でしょう…、同じ94年式なのに。
ひと通りトヨタ車セクションを歩いていると…。



は?

FX GTじゃないですかー!!!!!!!

 
92年式なので前期型でしょう。SSサス車ではなくサイドにはGT TWINCAM 20のステッカーが。畜生…一足来るのが遅かったか、パーツはほとんど持って行かれリアスポでも取ろう思ってもリアハッチ毎無いし、メーターもないし、フォグランプもないし、右フロント潰れてるし、フロントエンブレムも何もない。使えそうなのははただパーツを半分取られた銀ヘッドと純正タワーバーとツイン出しマフラーだけ。
タワーバーだけでも持って帰ろうかなと思ったけどふと思ったのが、相互性があるのかという点と自分で取り付けできないという点から導入は見送りました(泣)
 



このパーツやに4AGE車が入ってくるなんて想像できなかった。

しかもタワーバー残ったままだし…、普通タワーバー持ってくだろうよ。
むしろここに入る前に買い取られてるものだと思ったのになあ・・・。 一応目的のパーツは入手したのでまた次回報告します!

 

 

Posted at 2013/01/17 11:00:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月18日 イイね!

ついに...!!


さてさて、気になる方も居たのではないでしょうか?
昨日報告した通り例のFX GT-Tのショップで入手したパーツの事。

ショップのサイトにFXのストックが入っているのと、定期的に日本からコンテナでパーツを輸入している事、FX GT-Tをつくり上げるくらいだから絶対にあるだろうと言う確信があったので(・_・)



俺「FX用フ●ン●●ン●●ス●●ラーありますか?」
店「あ~…多分上にあったような…」
~数分後~
店「ほれ、あったよ」
俺「おいくらで?」

店「$45だな」
俺「(キター)買った!」



 




めしたくはFX GTようフロントバンパースポイラーをてにいれた!
 


これが付けたくて探しまわってたんですけどFX用の部品取り車が少なくて少なくて…。FXバンパー一式交換も検討したけどフォグ外すのは嫌だったし色が変わるしお値段も結構するだろうと。
輸出用カローラハッチの前期型はFXと同一バンパーを使っているので、下部に固定用の穴がありスポイラーとの穴の寸法はピッタシ。
ネジだけ用意すればポン付けが可能です。

もし同じ事をやろうと考えている人(居ないか)はM6ナットを9つ用意すればOK!(私はM6x25ナット使用)
 
色あせてたので、シリンダーヘッド塗装に使ったブラックと言いつつマットブラックだったスプレーを使い再塗装。色はほぼバンパーと同色。

というかこれ中心がしなるように出来ている…ちゃんと力の逃げも配慮されていることを知った。
 
取り付けた感想は、視覚的に車体幅が大きく見えるのと少し車高が低く見える。値段も高くなかったし個人的には大満足。

次はEGかリアスポ導入ですな。
Posted at 2012/12/18 12:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月13日 イイね!

小ネタ

皆さんおはこんばんちは。
NZは朝から晴天に恵まれ真夏?のNZはアチアチです。
A/Cの無い私のカローラは日中はサウナ状態、駐車場に停めて戻ってくる頃には立派なサウナになっています(笑)
高速でも窓全開がお約束。

本家FXの用のリップスポイラーが欲しくてToyota専門のパーツ屋を訪ねてみたのですが、セダン、ワゴン用のしか出てこなくFXはストックには入っているものの出てこない始末…4AGEだって3SGTEだって現行カムリやカローラの事故車など車両本体をストックに入れている大きなパーツ屋なのに無いわけがない、多分リップスポイラーの意味を勘違いしてるし現物確認しなきゃ伝わらない!
しかたがないので別のことをすることにしました。

これです

 


 

  


サイドマーカーをアンバー化!
 といっても元からアンバーなのですが濁ったような色なので、クリアーオレンジを塗ったらやかなアンバーになりました。
見た感じはUS仕様と同じ様な色合いになっています(光らないけど)。



 
おまけ

パーツ屋に居た同形式のハッチバック2台。共に1.6GL。4A-FEくれ~
後ろにチラッとスープラーも写ってます。
よーく見ると、下のカローラの車体にはトーバー設置用のスペースが両サイドに製造段階から設けられている模様。
製造段階でNZのOP取付に全車が対応していたとは・・・・てっきり車体のどこかに固定すると思っていたがボディに専用の穴が開いてたとは。
ってことはこれが付くと、リアのボディ剛性が上がってリア衝突補強ガートされてる事になるのかね。

 
Posted at 2012/12/13 13:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月04日 イイね!

ついに!

フォグを完全イエロー化しました!

日本の様に手軽にイエローバルブが手には入らないし
最初はパーツ屋からイエローキャップを取って取付ようと思ったのだが
フォグの形状からして取付が少し困難そう。
じゃあイエローのスプレーでレンズを塗装しようと思っいTAMIYAのスプレーを探しに出たはいいものの、どこへ行ってもクリアーイエローのスプレーなどはなく塗装屋やカー用品店まわっても無い始末。
2時間近く回りに回ったが見つからないのでネット辛抱強く調べた所、車で20分の所にかなり大きいプラモ屋があるのを発見し行ってみたところ見つけました・・・念願のクリアーイエローを!
店の規模がでかいのなんの…日本のプラモ屋並の品ぞろえで半分以上TAMIYAの製品でうめつくされておりプラモ用ニッパーやブラシ、接着剤や工具等NZでここまで入手可能とは正直思っていなかった。

フロストイエローとメタルプライマーを購入。
お値段は日本の倍以上、二缶で3200円程…他にものがないので仕方ないでしょう。
普通のフォグと違いレンズがガラスなので直塗りだと間違い無く落ちると思い悩んだ挙句金属用のプライマーで代用、多分うまくいくはず。
ガラス用スプレーこそどこにもおいてないし…
 耐熱じゃないからもしかしたら次第に剥がれ落ちる可能性が。

現在塗装の乾き待ちで完了次第アップします(^^)
Posted at 2012/12/04 12:28:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@シゲ親父 あ、そうでしたね😅」
何シテル?   05/05 12:53
日本から太平洋遠く9000km程離れた太平洋の向こうニュージーランドに住んでます。地元は神奈川です。 偏見と自由気ままなカーライフを送っています。 US灯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:25:54
キャリパー、ローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 07:50:18
クルコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 14:07:53

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
350を買う前から450欲しかったけど予算オーバー、後々フーガNZグループに入ったものの ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先代通勤快速号があまりにも酷かったので激安チャレンジを辞め、少しお金出してでもマトモなの ...
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
約8000円で検無しで譲って貰ったとか言う新社用車。 車検を通すにはかなりの数の修理をし ...
スバル レガシィ アウトバック BOX (スバル レガシィ アウトバック)
ずっと欲しかったスバルの6気筒。 自分の中では日本のシルキー6と思い込んでるEZエンジン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation