• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

最北FCのブログ一覧

2016年05月12日 イイね!

リセッティングに向けて・・・その①

リセッティングに向けて・・・その①またまた久々の更新になりました(^^;)

最北の離島・・・・今年の春は寒いのかなぁ!? 
花の開花が例年と比べて2~3週間くらい遅いです。
例年だと4月末から5月末にかけて・・・・水芭蕉&ザゼンソウ、エゾエンゴサク、桜 という順序で咲くんですが、今年はまだ水芭蕉がチラホラ咲いてる程度です。
桜の開花は、まだ何時になるか見当がつきません。
今でも毎日欠かさずストーブ焚いてるから、やっぱ今年は寒いのかもしれませんね。


画像は一般的なTD06-20Gのコンプレッサーマップです。これを見ながらセッティングをする訳ではありませんが・・・・良さげなタービンですね♪
さて 変わらず納車待ちの最北FC号ですが、今回はタービンやセンサーetc変更点が多いので初心に帰ってリセッティングする予定です。

リセッティングのやり方をどうするかいろいろ考えてました。

その「いろいろ」の中でインジェクション噴射タイミングをどうするか悩んでたんですが、悩みに悩んだ結果「噴き始め」でいく事に決めました!
INJタイミングは 「噴き始め(スタートオブインジェクション)」 か 「噴き終わり(エンドオブインジェクション)」 のどちらで設定するかを選択できます。
推奨されてるのは通常「エンドオブインジェクション」ですが、エンドで考えると どうも納得がいかず「スタートオブインジェクション」でいく事にします。


何をそんなに考えたか・・・・(汗)
・ クロスポートはローターハウジングに吸気口があり、吸気してるか掃気してるか又はその両方でレシプロエンジンでいう吸気バルブの「閉じ」が無い。
・ ガソリンが噴射されてから霧化するのに時間がかかる・・・・らしいが何msecかかるの?(汗)
・ レシプロとロータリーの違い。
・ 排気上死点から圧縮上死点までのクランク角度・・・・ レシプロ360°ロータリー540°
・ 次の燃焼行程までのクランク角度・・・・ レシプロ720°ロータリー360°
・ サイドポートが閉じた時の空気の流れ。
・ インジェクターから燃焼室までの距離や時間?
・ 慣性吸気。

などなど、いろんな事を考えた結果「吹き始め」でリセッティングする事にしましたが、インジェクション噴射タイミングなんて低回転の街乗り領域くらいでしか効果が出ないんだろうなぁ!? と思うと無駄な時間を使ったのかもしれませんね(^^;)

実際セッティングしてみないと どの領域で何%噴くかはわかんないし(^^;)

噴射タイミング角度は低回転から高回転まで プライマリーもセカンダリーも噴射タイミングは決めてありますので、あとは実走行して検証です。


納車が待ち遠しい・・・・・。

Posted at 2016/05/12 09:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月07日 イイね!

待ち遠しい春・・・

待ち遠しい春・・・最北の島も道路の雪はすっかりなくなりました。
昨日は会社のクルマ3台を夏タイヤに交換したんだけど、今日は思ってた通り筋肉痛 ・・・ トシはとりたくないですね(汗)

ご無沙汰しておりました。 雪はなくなったけど FCもまだないので 未だに妄想族してました(^^;)
でも着々と仕上がってるようなので 超楽しみです♪

先日、少し時間がとれたので車庫の整理をしようと思ったんだけど ・・・ 画像のようにサス組みました。なので車庫内は散らかったまんま(^^;)
FCに組み付けるのは まだまだ先なんだけど、ついつい・・・ね♪

MoTeC のリセッティングも妄想しながらボチボチやってます。
インジェクターやブーストセンサーを変えたので、また初期設定からハマりそうな気が・・・(汗)
セカンダリーインジェクターを4本から2本に変更したのでクリーンでエコ?なクロスポートに変わる予定です。
ブーストセンサーを変えたのは、センサーの設定を校正してもすぐにズレるようになってきたので保険の意味合いで交換しました。MOREブーストの為じゃないですよ(^^)

タービンはK3TからTD06に変更したんだけど、タービンの大きさ自体は大差ありません。逆にTD06のほうがコンプレッサーホイールの径が若干小さくなってます・・・ビレットですが(^^)
K3Tは9年間使ってたけど、シロートのセッティングにも耐え頑丈でイイタービンでした。 どなたかFCにつけてみませんか?


会社のクルマで夏仕様にするのは あとマイクロバスのみですが、これはさすがに整備工場でやってもらいます。 では、タイヤ運んできまーす。



Posted at 2016/04/07 09:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月06日 イイね!

ツインターボ

今日から 嫁&娘が飛行機で札幌に行く予定だったんですが、 吹雪の為 着陸できずに欠航しました。 明日も天気が怪しいので、 フェリー&夜行バスの強行コースで行くことに(^^;)

フェリー17:40発→19:20稚内着   バス23:00稚内発→翌5:00札幌着

4歳の子連れではハードな行程ですが仕方ないので頑張ってね。



さて、今日は画像無しですが私のツインターボについてちょこっと書いてみます。
ツインターボは同調をとるのが難しい・・・って言われますが、私の仕様で同調とるのに苦労したことはありませんでした。
しいて言えば、タービンからインタークーラーまでのパイピングは現在 等長ではないので数十馬力 損してる!?かもしれないけど、そこそこ馬力は出てますのでセッティングでの問題もありませんでした。
ツインターボで同調をとるのって大切なことですが、私の仕様の場合 初めから考えられてA氏が作ってくれたので苦労は無かったです。

排気圧の同調 ・・・
同調を取るには EXマニは基本 等長にしますが、 等長じゃなくても大丈夫です。 私のタービンはウエストゲート仕様なのでEXマニからウエストゲートまでのパイピングがあります。 このパイピングが同調管の役目をしてるので 排気圧の同調は取れてます。
アクチュエーター仕様だとEXマニを等長にする必要があります。 ツインウエストゲート仕様も同様ですね。

インテークパイプの同調 ・・・
私のタービンにはインテークパイプがありません。 網しか付いてません(汗)
エアクリーナーを付けてインテークパイプを付けると等長にする必要があります。

コンプレッサーハウジングからインタークーラーまでの同調 ・・・
インタークーラーはツインエントリーにしてます。 なのでインタークーラー出口で合流させてます。 等長じゃないので、 バックタービン音はヒュンヒュンと2回聞こえますがレスポンスが悪いとかの問題はありません。 ですが等長にするのが理想ですね。
ツインターボ仕様でもシングルエントリーにしてるのを見かけますが ・・・ ここはツインエントリーにしたほうがイイと思います。 できることなら等長で。


ビッグシングルが流行りの時代!? だけどツインターボだって作り方によっては セッティングで苦労することもないし、 加速感だってビンビンですよ♪
昔はツインターボ仕様のクルマがけっこういたけど、 最近は少ないので 寂しいですね。 チャレンジャーな方 ツインターボ仕様にしてみませんか? そんなに面倒じゃないですよ(^^;)

Posted at 2016/02/06 18:19:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月28日 イイね!

インジェクター

最北FC号が手元に無いので、 逆に余計にクルマの事ばっかり考えてる今日この頃です。

クルマ弄りネタは全くないので、 今日はちょこっと経験談を交えて、 これからハイチューンエンジンをセッティングしていく人の為に参考になればイイのかなと(^^;)


先日これ・・・



を回しながら インジェクター噴射タイミングを考察してました。
そのときに気づいた事について綴ってみようと思います。


私は 基本 エンジン組んだり 加工や溶接などのハードなクルマ弄りはできませんが、 MoTeC(古コン)弄りを8年前からしてるので 燃調&点火セッティングだけは自分で なんとかかんとかやってます。

燃調のやり方としては 回転を上げていくとピークトルク付近までは燃料は増量しますが、 そこから上の回転は燃料を絞っていく方向でセッティングします。 ロータリーエンジンの場合だと10000rpmまでは簡単に回っちゃいます♪
ブースト圧は上げていくと燃料は比例して増量します。
燃調の基本は こんな感じだと思うんですが、 私のFCでブースト1.3kまでの燃調は ほぼバッチGoo!だったのに、 そこからブーストを上げていくと あるブースト域から異変を感じたことがありました。 ターゲット空燃比がズレたんですが、 このことが気になってて 模型をクルクル回してて・・・・。


私のエンジンはクロスポートなので、 オーバーラップが大きいです。
自分のエンジンのポートを見たことは無いんですが(汗)、 上の模型を回してて、 クランク角度でいうと たぶん140℃前後の間隔がオーバーラップしてると考えられます。
インジェクターの噴射量って通電時間です。 なので噴射量%が増えるっていう事は噴射してる時間が長くなるっていうことです。 エンジンは回ってる訳なので 噴射量%が限界値辺りになると 私のエンジンの場合オーバーラップにより 「生ガス」が 排気されてると考えられます。 これが原因で高ブースト時に AFターゲットがズレたと考えれば辻褄が合ってきます。
こう考えると インジェクションタイミングを適正にしてても、 インジェクター容量に余裕がないとオーバーラップ大のエンジンだと 通電時間が長くなりインジェクター噴射率を増やしても それ以上は燃料が入らなくなる 生ガスが出るということになります。
パワーが出てくるに従って 濃い目のセッティングを強いられるようになるのは こういう事も考えられるのでは!? と思います。
オーバーラップ大のエンジンは通電時間を短くする為に 目標馬力よりも余裕のあるインジェクター容量にしておいたほうがイイと思います。
高ブースト=全開なので、 保険の意味でもイイのかなと(^^)

オーバーラップの無い(少ない)エンジンだと こんな事は考えなくても 合計のインジェクター容量がパワーに対して適正であれば問題ないと思いますが、 オーバーラップ大のエンジンだと考える必要はあるかと思います。


私のクルマのインジェクター容量は5700ccですが、 容量アップさせる事にしました。 保険の意味でも・・・・・ね(^^♪
Posted at 2016/01/28 16:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2016年01月11日 イイね!

今年もよろしくお願いします♪

今年もよろしくお願いします♪2016年 年が明けてから、 もう11日経ちました。 日々、 時の流れって早いですね。
最北の離島は、 連日 真冬日が続いて寒いです。

年明け、 新しい相棒が納車になりました。
赤いほうの大きな除雪機です!

昨年末に地元のチャリティーオークションでGETしました♪
チャリティーなので、 みかん1箱2万円とか ウイスキー1本3万円とか 寄付のためのオークションなので ありえない値段で落札されていくんですが、  「番外編」ということで一番最後に出品されたので、 超破格値で落札できたんですよ~(^^♪ (みんな お金を使い果たしてたと思われます 笑)
A4ファイルで写真だけ見て落札したんですが、 これが何とも大きな除雪機でした。
納車してビックリ。  青いほうよりもかなりデカいのわかりますね。

でも今年は寒いけど雪が少ないので、 まだ1回しか除雪機は出動してません(^^;)


FCは手元に無いんですが、 今年は足のセットアップにも力を入れてみようと思い こんなモノを購入しました ・・・・



スイフトのスプリングです。
オークションでも 結構イイ値段しますね。

去年の秋に、 ちょっとした「出会い」があって、 その人にいろいろ教わりながら足やボディーのセットアップして行こう! という事で、 とりあえず いろんな硬さのバネを集めてます。
バネ集めるのは簡単ですが、 セットアップの作業が いろいろと大変です(汗)

今年はエンジンも慣らしからのスタートだし、 雪解けの春からは 寸暇を惜しんで取り組まないと たぶん秋のDRAGに間に合わないな(汗)

嫁に なるべく見つからないようにヤルのが一番の鬼門かな(^^;)


春、 最北FC号が納車になったら ブログアップする回数も増える!? と思いますので、 皆様 今年もよろしくお願いします♪

Posted at 2016/01/11 11:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もうすぐ納車!? http://cvw.jp/b/1579532/38178319/
何シテル?   07/07 11:59
最北FCです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

前後荷重移動とブレーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 09:39:28
一泊二日の体験談! 13B軍団潜入記!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 06:59:26

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
《エンジン》 ・13B-REW クロスポート(フルFD仕様) ・8.5ローター改 ・2ピ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation