• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2021年10月07日 イイね!

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止対策編

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止対策編ターンシグナルランプをLED化します。
フロント(2個で463円)、リヤ(2個で496円)と異なる安いT20バルブとサイドのT10バルブも2種類(50円/個と60円/個)そして、バルブ交換可能なサイドマーカーレンズ(左右セット924円)をAliexplessで購入しました。
これが一番高かったですね。。笑



T10のシリコンで覆われたタイプは少々暗いので使うのをやめます。
サイド用のT10は、バルブ頂上にLEDがないタイプで、サイドマーカーの正面が暗いんです。





ちょっと気になる暗さで、シリコンチューブをかぶせて導光キャップを作りました。





更に、交換予定のサイドマーカーレンズは、爪が硬く取り付けできません。。爪のレバー部の厚みを削りなんとか取り付けしました。

早速テストすると。。見事にハイフラ状態です。
抵抗を入れるかハイフラ防止のレギュレーターにするか。。抵抗は爆熱になるのでやめました。
LEDバルブ自身は、200mAくらいしか消費しないのに、ハスラーはノーマルバルブの1.5Aまで消費しなければBCMがエラー判断してハイフラになります。

PIAAやBELLOFのレギュレーター中古品を購入してテストしたのですが。。ハイフラが解消出来なかったので、自作します。
ネットってすごいですね。。数名の先駆者いました。
「ハイフラ防止」+「レギュレーター」で検索すると出てきます。。

本当は、BCMの電流監視回路の抵抗を変えるだけで行けるはずなんですが、BCMの解析まではやる気にならず、BCMユニットの出力を偽装するため、LEDが使わない電流をターンシグナル出力を昇圧して、BCMが正常に認識する電流値までバッテリーへ戻します。



回路図は、先駆者のものを参考にしました。。ここでは省略しますので、検索して見て下さい。
DC/DCコンバーターは、サブウーハーですでに使用の激安中華品と同じものをAliexplessで購入(392円値段が50円上がってました。。)し、それ以外の電子部品はサトー電気さんで購入いたしました。
壊れたスイッチングHUBの中身を捨てて、ハイフラレギュレーターのケースにしました。。盲蓋をアルミのアングルから切り出して調整ボリューム穴を開けます。
余っている基板を適当にカットして電子部品を実装し、壊れた機器からヒートシンクを外してサイズをあわせてカットしLM338を取り付けました。



DC/DCの入力へACアダプターで12Vを入れて、バッテリーへ直付けする出力を16V(充電時にバッテリーターミナルが14.1V実測になるため)になるようにします。



完成したので、次回ハスラーでテストします。。お楽しみに。。
Posted at 2021/10/07 08:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年08月23日 イイね!

ビックブレキーローター化 Kei(HN22Sターボ)流用編

ビックブレキーローター化 Kei(HN22Sターボ)流用編ハスラーのブレーキ強化を最終的にKei(HN22Sターボ車)のキャリパーとローターを流用しました。
10年落ちディスクローターセットをヤ○オクで9,900円+送料で入手しました。
高騰していて普通車より高いって意味がわかりませんね。。



キャリパーピストン、ブーツセット、スライドピン、ピンボルト、バンジョーボルトワッシャーを交換します。
できるだけ安くとワッシャー以外はMiyakoの純正互換品です。



年代物なので、サビを取って塗装して。。やることが沢山で気が重いですね。。しかも買った状態はこんな感じ



エンジン洗浄ガン+珪砂 5号で、なんちゃってウォーターブラストを試行錯誤で3日試しましたが、時間の割にサビが落ちず。。メディアが大きく水にうまく広がらないし、詰まるしで。。断念!!
結局、ダイソーのホイールブラシでサビと塗装を落とします。。それでも5時間位掛かったかな。。
前は、ダイソーで75mmのホイールブラシがあったのですが、今はダイソーを5箇所回って50mmしか見つからずでした。。
ブラケットとキャリパーの錆取りにホイールブラシ3個できれいに(?)なったかな。。何箇所か小さな窪みはブラシが届かないのと、50mmなのでピストン側がなかなか届かなく苦労しました。

こんな感じでピカピカ。。???



塗装は、ホームセンターの激安ラッカー250円で済ませます。(剥げたらまた塗れば良いか。。)
今回は、筆塗りをやってみました。。お盆なのに大雨の影響で気温が上がらずなかなか乾かず時間がかかりました。。
雨の影響で1週間ガレージの中で陰干して、晴れ間に炎天下で数時間干して急な雨で陰干ししてを繰り替えして完成です。。



ピストンをグリスアップして、ピストンシールとブーツを取りけます。



ピストンブーツは、ピストンに先にブーツをはめてからキャリパーへブーツをはめて、ピストンを押し込みました。。1個5分程度でハマりました。




スライドピンとピストンの摺動状態を確認してOH完了です。



OHが終わってようやくハスラーへ取り付けます。
ハスラーのキャリパーとローターを外します。
HN22Sターボ車のローターを当てて、バックプレートが干渉しないところまで、バックプレートをストラット側へ曲げます。。なぜか右側だけローターに干渉していました。。??



ブレーキパッドを新品を取り付けますが、パッドシムとピストンシムが激安ローターブレーキパットセットに付属してなかったので、ハスラーの物を掃除して再利用します。。



新品のローターを取り付けキャリパーを取り付けます。



スライトピンボルトとキャリパーボルトを規定トルクで本締めします。
バンジョーボルトを締めて、ブレーキラインのエアー抜きを行います。



ワンウェイバルブは、これまたダイソーの自転車用のものです。。
ついでに、古河薬品工業(KYK)のDOT4に入れ替えて、4輪エア抜きしてと。。



結局、すべて込み込みで22,000円程掛かりました。。本当にキャリパーが高いですね。。涙


Posted at 2021/08/23 14:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年08月02日 イイね!

強化ブレキー検討 その3 結局NG編

強化ブレキー検討 その3 結局NG編ハスラーのブレーキ強化を最近の車(ND5CR))のキャリパー流用で検討してきました。

キャリパーはポン付けできるんですが、ディスクローターのオフセット調整が必要です。
また、キャリパーのブリッジ部とホイールが干渉するので、ホイールスペーサーが必要です。。

今回、最後の最後にNGになた原因は、スズキのHT81S用純正アルミホールでした。
ハブの先端が10mm程入り込みホイールセンターを出す仕様になっているため、ホイールスペーサーを入れるとホイールセンターが取れなくなります。
写真のホイールハブセンターΦ54の穴の入り口に帯状(5mm幅)に色が違うところが嵌合部です。

ハスラーの場合、ディスクローター部のバブ径はΦ60、先端はΦ54と径が異なるので、都合が良い延長ハブリングなんてありませんでした。。涙
社外ホイールだとハブリング2段重ねとかで行けたかもしれませんね。。安全上は?ですが。。



なぜND5のキャリパーかというと、Sパッケージ用でローター径 255mm(装着実寸)、NR-A、RSで277mm(計算で算出)くらいまでローターを大きく出来ます。
そして、ND5用のブレンボがその先に。。笑

今回は、すぐに手に入るハブリングやホイールスペーサー程度でかんたんにポン付けをコンセプトに検討しましたがここで断念です。。残念!!

ND5よりDJデミオのキャリパーが5mm内側オフセット(DJ5でND5キャリパーを流用されている方ページの情報。。)ようなので、もしかしたら。。想像が膨らみます。。

オフセットがわからないので予想ですが、DJキャリパー+AA34Sローターまたは、MA15Sローターで行けるかも。。
どなたか試して頂ける人がいると良いんですが。。
キャリパーピッチが120mmのスズキ、ダイハツ、三菱や日産、マツダのOEM等の軽自動車でブレイクするかもしれませんね。。笑

今回は、ハスラーのパットが限界なこともあり、ポン付けが可能なKei HN22Sのキャリパーをヤ○オクで入手しました。
10年以上物なのに考えられないほど高いです。。涙

次回は、Keiのキャリパー取り付けについてですかね。。笑
Posted at 2021/08/02 09:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年06月10日 イイね!

強化ブレキー検討 その2

強化ブレキー検討 その2前回に引き続き、ハスラーのディスクを取り付けキャリパーとホイールのオフセット量を見てみます。

M12用のワッシャー(t=2.3mm)1枚をディスクローターの裏側4箇所のスタットボルトにはめます。
そのままスタットとディクローターへ通ると思ったのですが、ディスクローターの内壁とワッシャーが干渉してディスクローターをハブへ正常に装着することができませんでした。。
結局、写真の様に穴を避けた位置へワッシャーを貼り付けます。



ワッシャー1枚の状態では、ディスク車体側面とキャリバーブラケット外側が面一のため、もう1枚ワッシャーを入れました。
ワッシャー2枚でローターとキャリパーブラケットの隙間を2.3mm稼げそうです。。



スイフト HT51S 純正ホイールでは、ワッシャー2枚(4.6mm)を入れてキャリパーとの隙間が 1mm程度でした。。



5mmスペーサで対応してもギリギリですね。。
ハスラーの純正鉄チンホイールなら、スペーサも無しで良さそうです。。

このデーターを元に、ハスラーNAのディスク高さ43.7mmからワッシャ2枚の厚み4.6mmを差し引くと、ディスクの高さは39.1mmとなります。
ホンダのフィット CD1、CD3の後期なら39.2mmで外形が258mmなので使えそうです。
ただし、ハブスペーサーが必要になりますが。。

もう少し、ローターの情報がほしいところですね。。合わせて、NDのブレーキホースもハスラーのブレーキホースもそのままでは使えそうにありませんので、こちも探さねば。。
まだ道のりは長そうです。。また調査結果が出ましたら更新します。。
Posted at 2021/06/10 11:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年04月15日 イイね!

ブレキー強化検討?

ブレキー強化検討?
前々から峠や、高速でヒヤッとする事が多々あったので、ブレーキを強化したいと考えておりました。
KeiやHTスイフトの流用ネタがありますが、中古ブレーキの価格も高騰しけっこう古いものなので最近のものでなんとか流用できないかと半年探しておりました。。

キャリパーブラケットのネジピッチがなかなか合わず、合うものはハブ面から出っ張るのでなかなか合うものが見つかりません。。
なんか使えるキャリパーないかな~ッと探していると、同じネジピッチの物をWebで見つけました。



アッ○ガレージで現プツのネジピッチを確認してから買って、取り付けてみました。
キャリパー自体はポン付けでハブには取り付きました。。



ディスクローターがまだ見つかっていないので、間抜けな状態です。。



ディスクローターが無いとキャリパーの突き出し量がわかりません。。
候補は、ホンダの外形262mmと日産の260mmのものですが、どちらもハブ穴がハスラーよりも大きいのでハブスペーサーが必要です。。日産は、0.5mm厚の物が必要で吊るしのものは無さそうです。
ホンダは、キャリパーとの距離が微妙で日産の方が高さがベストですが。。ホンダだと吊るしのハブスペーサーがあるので。。

ハブ径が合うスズキのディスクローターはないですかね。。
今回見つけたキャリパーのブラケットの厚みが厚いので、KeiやHTスイフトでは、ディスクローターの高さが高すぎるので低いものがほしいんですがね。。

参考寸法
ホンダ 外形 262mm 高さ 44.6mm ハブ径 64mm
日産 外形 260mm 高さ 43.9mm ハブ径 61mm
スズキ 外形 257mm 高さ 49.2mm ハブ径 60mm

ご協力いただける方でもいると良いですがね。。
個人では、使えるかわからないディスクローターを何個も買えないですからね。。
Posted at 2021/04/15 20:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation