• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

ナンバー灯LED化

ヘッドライトと同時期に買ったナンバー灯が、2週間遅れで届きました。。毎度、同じ日に購入しても結構到着がバラバラなので気長に待っていました。
20メートル後方から見えるのはもちろん明かりにムラが無いのが重要らしいのでT10のLED取り付けが真っ平らなタイプを探していたのですが、Aliexplessでは見つからなかったので広範囲を照らせるような全周を囲む配置にLEDがついているものにしました。
ちょっとお高く(?)日本円で112円。。この手のやつは、100円以下が多いのですがこいつは100円を超えましたねもちろん送料は無料のものを購入です。。(笑

さて、先ずは回路を確認しますが、余計(?)な抵抗が2つくっついています。。
ワーニングキャンセラー(球切れ警告)のためにLEDの抵抗値を上げる目的だと思いますが。。



226Ωx2並列なので、113Ωにしかなりませんね。。
これは最悪ですね。。100mA以上流れて、1.5W近い発熱量です。。
数秒もすればアッチッチですね。。それにハスラーは、軽自動車なので警告灯(?)そんなものはありません。。
早速、外します。




LEDの安いものは、電流用に抵抗1本をLEDと直列につなげているものが多く、その場合は極性があります。
私は、毎度間違えないように点灯テスト後、端子付近に赤と黒の色を付けます。
赤が+(12V)、黒が-(GND)ですね。



車両側も+は赤の配線が多いので、合わせればたいてい点きます。
つかない場合は、逆に挿せば付きますので慌てずに。。

この製品は、基板間の通電をさせる針金2本でLED部とコネクター部をつなげているだけなので、振動で針金がいづれ切れると思います。
補強のために、内側へ接着剤を流し込み補強します。

さて、LEDの取り付けですが、ナンバー灯のレンズは反時計回りに1/4回転すると外れます。
ただし、バンパーガーニッシュとナンバー灯の幅が狭く、知恵の輪状態です。
軽くバンパーガーニッシュを引っ張ってやれば、外れますが。。




下から覗き込んだ状態では、配線の根本が見えないのでどちらが+か分かりませんでした。。
適当に刺してポジションを点灯します。
点灯しなかったら、逆に刺し直して再びポジションを点灯します。
私も、このLEDを刺してはじめは点灯しませんでした。。コネクターがまるごと外れれば、もっと簡単なんですけどね。。




見た目ですが、色合いが真っ白でやはりLEDの方が明るいですね。。
扇形に光が出ていて、ナンバーの端まで照らせてムラもないので問題ないでしょう。
こちらも車検をこの状態で試してみます。。
LEDの耐久性はこれからといううことでまた、報告します。
Posted at 2020/11/30 10:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年11月12日 イイね!

ヘッドライトH4バルブLED化

ヘッドライトH4バルブLED化youtubeでよく紹介されているファンレスのタイプです。
このヘッドランプ用H4のLEDバルブですが、Amazon辺りでも販売されていますね。。私は、毎度のごとくAliexplessで購入してみました。
私が購入当時(2020/10/12)、Amazon最安値 2,888円でしたが、Aliexpless 1,980円でした。




2020/10/28に到着して、今まで色々と買っていますが、最長で1.5ヶ月かかった経験もありますので。。到着までまずまずの期間ですね。

ノーマルと照射状態をロービームで比較シていますので、画像で確認して下さい。
上がハロゲンで下がLEDです。





色合いは、真っ白でやはりLEDの方が明るいですね。。





カットラインもしっかり出ています。


これで、2月の車検に挑戦してみます。。

耐久性はこれからといううことでまた、報告します。
もちろん直接の貿易なので、初期不良以外の保証はありあません。。
自己責任になりますので、ご注意ください。。
Posted at 2020/11/12 19:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年11月05日 イイね!

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(リヤ編)

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(リヤ編)続いてリヤ編です。
ジャッキアップして、タイヤを外します。
安全のために、必ずリジットラックはかけてくださいね。。
ショックアブゾバーのアッパーのボルトとロアのナットを外します。
ジャッキを少しづつ下げ、リヤスプリングとリアスプリングアッパーシートを外します。
アッパーシートの装着面はとスプリングのロアシート箇所は、きれいにして降りてくださいね。。
最後にバンプラバーを外します。

バンプラバーをTEINの取り付け要領に記載の長さ25mmでカットし、ものとの場所へ取り付けます。



TEINの車高調に付属の両面テーブでスペーサー10mmをアッパーシートのサポートへ貼り付けます。



ノーマルとTEIN製の比較




スプリングの上にリアスプリングアッパーシートを載せスペサーとロアシートの間に滑り込ませます。

ショックアブゾバーのアッパーボルトを借り止めし、アクスルをちょうど良い高さまで上げショックアブぞバーのロアの穴にアクスルのロアボルトを通し、ナットを借り止めします。
干渉箇所がないことを確認して規定トルクで本締めします。



タイヤを付け、ジャッキを下ろして完成です。
本当は、フロントもリヤもアーム類のボルトやナットを緩め1Gの状態で締め直した方が良いのですが、この暑さで限界です。

直射日光の暑さで作業がダラダラ状態です。。リヤサス交換で1.5時間も掛かってしましました。。
涼しくなったら、1G作業とアライメント調整はしようと思います。。

車高は、MT車なので、フロントの重量が軽いので。。実測した結果。。
ノーマルフェンダーホイールリム距離
フロント 162mm
リヤ 180mm

TEIN フェンダーホイールリム距離
フロント 130mm
リヤ 130mm

F 32mmダウン、リヤが50mmダウンというところでしょうか。。
目線が少し下がり、乗り降りが少し楽になったかな。。?




試乗ですが、推奨値の8段では、ハンドリングは良いのですが、少々突き上げ感があるのと、社内がギシギシガタガタ。。
ハスラーは、2年もすると社内のキシキシ音が内装から出るので仕方ないのですが、流石にここまでは。。10段でいい感じです。
峠でもそこそこしっかりと曲がります。
もともとフワフワな足のハスラーですが、コーナーでイン側が伸びて4輪設置する感じは気に入っていたのですが。。ロール量が雲泥の差ですね。。

調子にのって長距離を運転した結果、私の体が付いて来れず腰痛に。。結局12段で落ち着いています。
過去に何度かギックリ腰をしているので。。本当は10段あたりが良いのですが。。12段だとギャップが続くところでふわり感が顔を出します。。
シートクッションで対策できないかと色々物色中です。。
かみさんは、8段でもチョット硬いね。。と言っていたくらいで。。健康な体の人(?)が羨ましい。。
Posted at 2020/11/05 10:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年11月05日 イイね!

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(フロント編)

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(フロント編)もう秋から冬に変わりますが、7月頃なななんと。。ヤ○オクでTEINのMR31S用の未使用品が5○000円で落札できました!!
中古品でもMR31S用のTTEINは高値で取引されているので半年ほど待ち続けて諦めていましたが。。

アッパーマウント(純正名称:ストラットサポート)は純正流用なので、新品のナットを購入。
ちょっとだけ下げる(TEIN指定値F-40mm,R-50mm)方向にするのでキャンバーも気になります。
純正のキャンバーボルトも一緒に購入。

このクソ暑い中、お盆にやることもないので車高調取り付けしました。。
スタビライザーバーも社外品を格安で入手したんですが。。
ノーマルストラットと比較すると取り付け位置がTEINも同じで不要でした。。残念!!



ハスラーの修理書は持っていないので、みんからのレビューで別車種の締め付けトルクを参考にしました。。

スプリングコンプレッサーなんて持っていませんので、PPバンドでスプリングを縛ります。
昔は、ストラット外したあとにアッパマウント飛ばしをしていましたが。。車庫内が狭いので、今回はPPバンド攻めで行きます。
アッパーマウント飛ばししても1mも飛ばないんですけどね。。



さてノーマルストラットを外します。
ECUを外して、ストラットリバウンドストッパのナットを緩めます。



ジャッキアップします。
安全のために、必ずリジットラックはかけてくださいね。。
タイヤを外してブレキーホース止めのボルト、スタビアッパー側のナット、ストラットブラケットナットを外します。
雪道を走らないので、かんたんに外れます。。左ストラットのスタビライザジョイントが回転したので六角レンチで固定して外します。
ブレーキセンサーのケーブルを外してから、ストラットリバウンドストッパのナットを外します。
これでようやくストラットが外れます。



ストラットブラケットボルトを外した後にブレーキホースやABSセンサーケーブルのおかげで知恵の輪状態。。スルッとは行きませんでした。。
平らなところでストラットサポートのナットを外して、スプリングを外します。
そこで、PPバンドカットをしておきます。。家族に怪我されても困るので。。





ストラット位置合わせをTEINの指定値でブラケットロックとシートロックを固定してスプリングを入れ、バンプラバー、ダストカバー、アッパーシート、ベアリング、ストラットサポート、ストラットサポートナットの順で組み立てます。

ブレーキホースとセンサーケーブルをくぐる様にストラットをナックルの向こうへ入れアッパーマウントの穴へ通しストラットリバウンドストッパを通して軽くネジをかけます。
ナックルをストラットブラケットへはめ込み、ストラットブラケットボルトを差し込み、スタビライザーバーを借り止めします。
ブレーキホース固定ボルトを借り止めし、ABSセンサーケーブルを取り付けます。
ストラットブラケットナットを借り止めし、干渉箇所がないか確認します。
仮止めした各箇所のボルトナットをトルクを規定値で締めます。



ストラットサポートナットが用意したトルクレンチ用アダプターでは使えず、ジャッキでナックルを押上げ締め付けましたが。。
ショックのシャフトがそれでも回転するのでちょっと微妙です。。
スタビライザジョイントも片側は書いてしまい、六角レンチで回転を抑えながらの締め付けなので力が入りませんでした。。

タイヤを付けてジャッキ外してフロントは完成!!
直射日光の暑さで作業がダラダラ状態です。。フロントサス交換で3時間も掛かってしましました。。

参考資料ハスラーの既定トルクではないので自己責任でお願いします。。
ストラットリバウンドストッパナット 40N/m
ストラットサポートナット 50N/m
ストラットブラケットナット 90N/m
スタビライザジョイントナット 50N/m
ブレーキホース固定ボルト 26N/m
Posted at 2020/11/05 10:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234 567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation