
中古の柿本改 GT box 06&Sを1年程使用していました。
Youtubeあたりの商品動画を見てもそこそこ大きな音なので理解はしていたのですが、想像より音が大きく、カミさんから不評(近所迷惑?)だったのでもう少し音が小さくて乾いた音質で弱低音が出るものをYoutubeの動画で確認しながら決めました。
個人的には、 GT box 06&Sを気に入っていたのですが。。
ハスラーのマニュアル車は、アフターのマフラーの設定が少ないので選択権が少なく微妙ですね。。
マニュアル派なので仕方ないですが。。いつかアピオヨシムラマフラーGP-マグナム チタンサイクロンも付けてみたいですが、手が出ませんね。。
cool styleは、センター出しなので、個性的で選んだ理由の一つですね。。
パイプが全てステンレスになってcool styleⅡとなったようです。。
平野タイヤさんへお見積り依頼し発注いたしました。。個人宛送付も可能で激安で助かりました。
安物買いで中古ばかりでしたが、今回はボーナスが出たので奮発して新品です。。
部品構成は写真の感じで、吊りゴムがはじめから3個付属しています。
到着後、早速取り付けにかかります。
タイコ前後とテールピースの前側を添付の吊りゴムを使用し
エンドピースの最後部は、元のマフラーで使用していた、安物の強化品を使います。
柿本改 GT box 06&Sのテールパイプから順に外し、タイコも外して行きます。
cool styleⅡも2分割なので、タイコから取り付けて行きます。
先に吊りゴムを全て取り付け、タイコを車体側の吊りゴムアンカーへ通してぶら下げてから、フロントパイプを差し込みます。
エンドピースがセンター出しのため少々長いので、バランスを取りながらエンドピース前側の吊りゴムボルトで取り付け、タイコとの接続部へガスケットを挟みボルトを通して仮止めします。
最後にエンドピース後ろ側のアンカーを牽引フックへ付属のブラケットとU字ボルトで取り付けます。
ナンバーやバンパーに当たらないように高さを調整して本締めします。
使用した感じですが、Youtubeとほぼ同じ音量で丁度いい感じです。
パイプの口径が太く、抜けが良くなるのでGT box 06&Sもそうですが、とろとろ1,500回転までゆっくり回転が上がる場面ではトルクが無い感じですね。。
スポーツ系マフラーは、スパット回しながら使わないと軽自動車のマニュアルではもたつきますね。。
カミさんもこれなら何とかなるか(?)。。その分、低回転時の迫力は減りますが。。全体的な乾いた音や、アイドリング弱低音で高回転時にパンチもあって、今の環境ではベストでしょう。。
Posted at 2020/12/05 23:09:10 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | クルマ