
サブウーハーの電源コネクターがブレーキのときに助手席前側のフレームに当たり音切れしたり一度エンジンを止めると鳴らない事があったので、今の動き止め様のサポート板ではだめなようです。。涙
スピーカーが重くなった為、振動吸収用に敷いたスポンジでウーハーが浮いたことでテーパー状の内張りをサポートの板が滑って動きます。
そこで、家電製品を買ったときに緩衝材として入っている硬質のスポンジを使って船状のサポートを作ってみました。。笑
前後方向の位置を元の板を付けた状態で測定しながら、電源コネクターの空間を確保します。
横方向もシートレールの真ん中に来る様に測定してから、切り出したスポンジで微調整をしました。。汗
見える場所だけ黒く塗ります。。間抜けですね。。笑
ハスラーへセットして、サブウーハーを載せます。
何となくそれっぽいですかね。。笑
振動吸収とスレ止めになるので一石二鳥ですね。
サブウーハーの内蔵アンプも、DSPの導入でローパスフィルターが不要となりました。。オペアンプ2段のプリアンプに見直しをしました。
以前よりでかい音が出ますが、アイドリング中は、クソうるさいと思う音量でも軽なので高速を走行中は、サブウーハーも「頑張って鳴ってるね!」程度にしか感じませんね。。笑
プリアンプ側の増幅率が上がったので、プーのノイズがまた出ますね。。涙
ヘッドユニット、DSPアンプ、サブウハーのアースを1点アースへ変更し、バランス入力の回路を追加しても消えません。。涙
参考に動画を張り付けておきます。
内臓アンプの発信とは違う音で、ケーブルを接続するとプーと鳴り始めます。。涙
エンジンの回転数にも同期しないので、原因が分かりません。。
この音のノイズ対策について経験がある方入ましたら、助言を頂けませんでしょうか。。改善が出来れば、またご報告します。。
結局、アイソレーション型のノイズフィルターはまだ必要の様です。。ノイズフィルターを入れてもボリュームが70%を超えるとかすかにプーが聞こえてきます。。汗
Posted at 2022/06/03 11:18:50 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | クルマ