
TEINの車高調整を取り付けて2年が経ちましたが、サーキットを走るわけではないので、性能を活かしきれていませんね。。汗
主にストリートと峠で減衰力を変えています。
初っぱなメーカー推奨で腰痛を患ってから、ハニカムクションを敷いています。。笑
これが絶妙に突き上げを吸収するので重宝していますが、反面バケットシートではないので体が左右にふらつきます。。汗
ストリートでメーカー推奨では、クションを敷いてもかみさんに突き上げが不評だったため、リアの車高を1cm上げます。
カーブの侵入でエンブレ+弱めのブレーキで車速を落とさずに曲がるスタイルのドライビングため回頭性を上げるためにも都合が良いので変更しました。
NAの軽ならではの運転方法でしょうか。。車速が落ちると普通車においていかれるので。。笑
バンプラバーをもっと短くとも思ったのですが、軽自動車のリアは縮み側の距離が殆どないため、車高を落とすと更にストローク量が減ります。。汗
バネを外してアクスルをリヤショックが底づきするまで上げてバネのロアシェルとバンプラバーマウント間を測ります。
ハスラーの場合、残り35mm程度しか無いので、スプリングのセッチング防止もかねて、上げる方向へ変更しました。。
この設定で、ストリートでの突き上げが全くなくなりました。
見た目も1cmなので気になりませんし。。
神奈川、西東京、山梨、埼玉あたりの狭い峠で回頭性も上がり、x0Km/h(ご想像におまかせします)で走れるようになりました。。笑
NAなので上りや直線では少々おいていかれますが。。飛ばしている普通車にくっついていける様になりました。。
最終的にストリート12段(反時計まわり)、峠8段(メーカー推奨)で乗ってています。
これからは、アライメントも、峠寄りへ変更して煮詰めをおこなていきます!
Posted at 2022/12/08 14:33:26 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記