• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

7年目にしてキーレスエントリーを追加!

7年目にしてキーレスエントリーを追加!MT車のハスラー号は、新車購入時にキーレスエントリーx1個とスペアーキーx1個だけが鍵として付属します。。
スペアーキーのドアリモコンが欲しいな~と購入当時から思ってはいたものの。。後で良いや的な対応で気が付いたら、7年も。。汗

今更ですが、ヤフオクで2種類のキーレスを買ってみました。
ハスラーの初めからついているキーレスは、007-AD0012 G8D-611Sになります。

同じグレーのイモビ付きトランスミッターを以下の2種類買ってみました。
007-AD0012 G8D-611S
007YUUL 0213 G8D-611S





特定無線設備の型式又は名称としては、どちらもG8D-611S-Aで使えると思うんですが。。情報がなかなか無いので分かりません。。汗

さてリコールの修理と一緒にお願いしようと、スズキのディーラーへ行ってきました。
再登録の手順を踏むらしく、登録されていたマスター/スペアキーと今回の2本をもってレッツゴー!
先ずは、使えるか使えないか確認いただき登録は「007-AD0012 G8D-611S」だけを追加で依頼しました。

すると。。携帯がなり、「登録でき来ません。。」と。。汗

車体へのコンピューターへイモビライザーの登録をする際に、イグニッションキーをオンにする必要があるらしく、購入したままの他の車の鍵の状態では登録が出来ないとの説明。。意味が伝わっていなかった。。涙

マスターキーを使用して、中身のトランスミッターだけを入れ替えながら登録してほしいと伝えてやっとご理解いただけたようで。。汗

トランスミッターの登録に時間が結構かかっているので、私のスケジュールの都合上007YUUL 0213 G8D-611Sの登録確認が出来ませんでした。。涙
本当は、これが一番の目的だったんですがね。。汗

トランスミッターの色と工事設計認証番号を同合わせれば、登録は可能なことが分かりました。
スズキのディーラーで鍵の登録費用 3,000+税300の3,300円でした。
何個追加しても同額とのことでした。。1台の車両に最大4つしか登録できませんが。。

MR31S中期と後期で007YUUL 0213 G8D-611Sを登録された方いましたら、教えて頂けると勉強になります。。

スペアー用のリモコンに使うので、余計な鍵の部分は切り落としてみました。
すっきりとしていいですね!!



これで、かみさんと2人で別々に鍵が持てます。。笑


Posted at 2022/05/25 11:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2022年04月15日 イイね!

5年落ちスタットレス2年間使用の結果報告

5年落ちスタットレス2年間使用の結果報告2015年製のNANGKANスタッドレスですが、2年の使用した結果を公開します。
2020年の冬に2ストオイルをぬりぬりして使用を始めました。
雪の上を2回しか走っていませんが強風で持って行かれる事はありましたが、それ以外はそこそこの食いついていたと思います。

2021年春に2ストオイルをぬりぬりして保管。。おやすみなさい

2021年冬に2年目の装着となります。
やはり、雪の上は2回しか使いませんでいた。。笑
高速道路で吹雪の中を走りましたが、それほどのふら付きも無く安定して使えました。




2022年4月に外しました。
残念なことに、車高調を入れた際にアライメント調整をさぼっていたので、2本が片減り状態。




アライメント不良は、通常のタイヤ使用より早く減る様で、びっくりしました。
片減りしていないタイヤもスタッドレスの限界ラインへ到達していますので、今年の冬は新しいものを調達する必要がありそうです。。涙

雪が降らない地域では、スタトレスを10月から3月一杯履いているとタイヤが短命ですね。。
私なりの結論ですが、古いタイヤもこまめにオイルを塗れば使用は可能でした。
みなさんは、自己責任でお願いします!

おしまい。
Posted at 2022/04/15 16:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年02月15日 イイね!

トー調整

トー調整ハスラーに車高調を入れて、1年半ほど使用しました。
夏タイヤでフロントの片減りを気がついていたのですが、冬タイヤに履き替えて2ヶ月でイン側の片ベリが。。冬タイヤのほうが減りが早い。。涙

サボっていたトー調整を行いました。。汗
夏冬タイヤ共にスリップマークが片だけ側出てしまい。。来年の車検は無理だな。。涙

調整時にタイヤ位置を動かしても位置関係がズレないように、クリアファイルとダイソーのPP製まな板をタイヤの下に敷いてタイヤが滑るようにします。



ハンドルセンターも出して、測定時に戻せるようにマークをつけておきます。


ハスラーは、トーションビームなのでリヤアクスルの調整ができないので、リヤアクスルの左右ズレを考慮せずに車体幅に対してフロントのトーが合うように調整してみました。
車の前後に棒をおいて糸が平行になるように同じ幅で糸を引きます。
糸が前後タイヤの高さ方向の中心を通るようにFフェンダーのドア横とRフェンダーのドア横辺りで左右糸の隙間が同じ距離にあわせます。

フェンダーモールの出っ張りの量が同じとは限らないので、フレームで測定した方が正確だと思いますが、測り辛く基準が分からなかったのでこうしました。。笑
板金屋さんあたりだと、基準位置のデーターを持っていたりするそうですが。。知り合いもいませんし。。
フレームの基準位置をご存じの方がいましたら、教えて下さい。。

こんな感じでホイールリムから糸までの距離をホイールの前後で測ります。




この位置で糸までの左右距離を同じになるように調整しました。




調整前
FL前 55.5mm、FR前 64.0mm
FL後 69.5mm、FR後 71.0mm
RL前 69.5mm、RR前 75.0mm
RL後 68.0mm、RR後 73.0mm





本当は、途中で基準を変更しない方がいいのですが、糸までの距離が離れているのでスケールの水平が分からなくなります。。途中で隙間を縮めました。。汗
最終的に私のハスラーは、糸幅1,475mmの時に写真のフェンダーマークの位置でフロント 33mm、リヤ33.5mmの隙間でした。

調整後
FL前 14.0mm、FR前 14.5mm
FL後 14.0mm、FR後 15.0mm
RL前 22.0mm、RR前 21.5mm
RL後 21.0mm、RR後 19.0mm

試走して、ふらつきも無いので、こんなもんでしょう。
購入時から、若干左にハンドルが切れているのですが。。今回はこのままで。。笑

ネット上で見つけたアプリの結果も載せておきます。
調整前


調整後


もう少し暖かくなったら、キャンバーを調整してから、リヤアクスルの左右ズレを考慮した(?)前輪と後輪を糸で結ぶ方法でトー調整をしてみます。。笑
トーションビーム車はどの方法が正解何でしょうかね。。

Posted at 2022/02/15 11:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年01月25日 イイね!

DSPユニットでオーディオ調整

DSPユニットでオーディオ調整アクティブネットワークを自作してツイーターとフロントスピーカーへ入れていました。。
今までも良かったのですが、カットオフ周波数やツイーターの音量バランスが固定で調整が簡単に出来ないので。。涙
自由に各ユニットのカットオフ周波数やフィルター特性とツイーターの音量バランスが変えられないかと。。

気の利いた装置をネットで探すと、DSPなるものがだいぶ前から出ているようです。。
ただし、結構お高い。。出来るだけ安くをモットーに車を楽しんでるので、安くするための以下の条件に絞ります。
・DSP自身は中華製
・フロントスピーカー+ツイーター+サブウハーをコントロールできる6ch
・事前に制御ソフトで期待の設定が出来るか確認可能な製品

リヤユニットを追加予定なので、8chが欲しいところですが。。1万円ほど価格が上がります。。汗
ナビのフロント出力配線のみを使用して、ツイーターとフロントスピーカー及びサブウーハーを鳴らします。
サブウハー出力は、アンプ無しの製品が殆どでした。。自作サブウハーは、パワードタイプ(アンプ内臓)なので私は大丈夫でした。。汗

またもやAliexplessで探しまくり、ソフトの事前提供についても質問しまくりました。。笑
4社ほど見つかりましたが、なかなか思うようにコントロールできなかったり、イコライザーが15ポイントと半分になったり。。
最終的に2社の中からキャンペーンでさらに20%オフで期待通りのコントロールができて10,000円程度で買えるSennuopu SQ-8にしました。

ただし、注意が必要なのがDSP製品はハーネスが別売りが基本の様です。。汗
汎用の安いハーネスを自分でナビと車体配線に合わせてギボシを取り付けます。



デッキ裏の配線をすっきりとするため、ピッタリの長さにカットしてナビ→DSP→スピーカーの流れで接続が出来るようにします。
入力4線プラス/マイナスで8ピン。
出力も同じ8ピン。
それからバッテリー、アクセサリー、グランドとギボシを取り付けます。
ピン数が多く結構な時間がかかります。。スズキ用のハーネスが2,600円くらいで出ていたのでその方が早かったかもですね。。汗



ツイーターも独立で鳴らすため、追加の配線が必要になります。
このため、ツイーターの左右配線を自作でまたギボシ加工。。さすがに圧着作業で手が痛い。。
ツイーター配線をエアダクトに固定するのにパネルの裏に手が入らず。。軽なので。。涙



DSPの配線は、ナビフロント出力→DSPフロント入力/DSPフロント出力→フロントスピーカー、DSPリヤ出力→ツイーター、DSP SUB出力→サブウーファーへ接続します。
ハスラーへDSPを仮付けしてDSPとPCを付属のUSBケーブルで接続します。
結局、日が暮れて時間切れです。。



適当にカットオフ周波数をツイーター ハイパス:3KHz/スピーカー ローパス:3KHz、ハイパス:120Hz/サブウハー ローパス:120Hzにして鳴らしてみました。。
フィルターは、全てベッセルで-12db/octに設定。

仮設定でもオーッて感じです。。今までの音は何だったの??
それぞれのスピーカーから輪郭がくっきりはっきりと聞こえます。。ただこのままでは、ツイーターが少々強いか。
-2db下げてとりあえずこれで完成!!

費用の合計
DSPユニット 9,828円
汎用ハーネス 1,536円
エーモンギボシ 800円
TWケーブル余物 0円
合計 12,164円

時間があるときに、現状のセッティングで車内のスピーカー特性を測定してDSPでレベル調整しながらカットオフ周波数とフィルター特性は聴き比べて最終的に決める予定です。。
お楽しみに。。
Posted at 2022/01/25 10:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年12月21日 イイね!

サブウーファー スピーカーユニット交換

サブウーファー スピーカーユニット交換ハスラーに格安サブウハーを自作して約1年程使用しました。
低音強化のため、スピーカーユニット交換で更なるバージョンアップです。
ポン付け出来るように、6.5インチスピーカー使用のサブウハーをまた、ネットやハー〇オフを物色します。。笑
ヤマハのAVアンプ用のサブウハー SW-AVS70が、ジャンク品でハー〇オフに並んでいました!
ジャンク品でお値段 330円!!




早速、帰宅後に分解。。傷や汚れの無いきれいなユニットが出てきました。。笑
音出しもOKで新旧比較です。。マグネットがデカイし重たい。。汗




今までの基板レイアウトだと、マグネットと基板が干渉しまくります。。涙

基板をマグネットを避ける様にコの字型のレイアウトに変更します。。
このままでは、エンクロージャーの入り口から入らないので分割します。。結局、大改造です。。涙



アースポイントを変えて分割基板のアースをブリッジして。。アンプの終段コンデンサーの短絡先間違いをアンプのGNDへ修正してと。。汗
バスレフポートまでマグネットに干渉する始末で、1cm位斜めにカットして。。
スピーカーグリルがそのまま使えないので前のスピーカーグリル用のスペーサーをちょこっと加工。。
網のままだと、砂埃がコーンの上に入るので、100均の日よけでなんちゃってサランネットを作り隙間を無くします。。完成!!



追加費用
サブウハーユニット 330円
サランネット用布 110円

ユニットの重量が重くなったので、そこそこ音量を上げてもサブウハーがダンスをしなくなりました。。笑
前のユニットより低音が出るので歯切れが良くなりました。。感動!!
プロには勝てないですけど、低予算でここまで楽しめれば満足です!



凝りもせず、激安中華DSPアンプで更に、バージョンアップを目指します!
お楽しみに。。

Posted at 2021/12/21 12:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation