• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

5年落ちスタットレスの2年目

5年落ちスタットレスの2年目12月がきました。2シーズン目に入ります。
こちらが4月のタイヤです。。表面が茶色ですね。。笑





4月に外してオイルたっぷりヌリヌリ保管しておりましたが、表面の硬さもやひび割れもなく真っ黒な仕上がりに。。笑
1か月もしなうちに、また茶色になると思いますけどね。。



前輪と後輪のパターンもどうぞ。。





結局、昨シーズンは、雪を2回ほどしか走ってません。

雪の降る中、とある風通しの良い道で風が強く凍っていたカーブで車が風下へ持って行かれた時は流石に驚きました。。
雪がほとんど降らない地域なので、ある意味貴重な体験でした。。昔は、ドライで良くスピンとかしてましたが、年のせいか不意を突かれるスピンはドキドキものになってきました。。笑

また春が来たらタイヤの状態をお知らせいたします。。
それでは、また。。
Posted at 2021/11/30 18:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年11月09日 イイね!

ホイルキャップアルミエンブレム交換

ホイルキャップアルミエンブレム交換ホイールを購入時に付属していた、純正のホイールキャップが非常に残念な状態だったので、
交換することにしました。



純正のホイールキャップですが、プラスチックのキャップにアルミ製エンブレムが貼っているだけなので、またまた、中華製のエンブレムをAliexplessで物色します。
本当は、ブルーのベースに白い"S"の文字とかシルバーの"S"の文字が欲しかったのですが、なかなか有りませんでした。
黒ベースにシルバーの抜き文字で"S"が立体的に盛り上がっているタイプを発見しました。

純正の現行版のシルバー"S"文字もよかったんですが、塗装とかする気にならず、ポン付け(?)できるものとしました。
しかし、外形が54mmのものが殆どないんですね。。あっても高いし。。結局外形が56mmの安いものにしました。
4枚で181円+送料 77円の合計258円のものを購入です。



3週間程度で到着です。
早速当ててみるとセンターキャップ穴よりやはり大きめですね。。外周を2mm削ります。
ある程度手で削ってから、ドリルへバフ掛け用のアダプターを付けて両面テープでエンブレムを張り付けて削りました。
ホイール穴に合わせながら、穴より0.5mm程度小さく削りました。

早速装着です。
センターガイドを厚紙で作成します。
滑りを良くするため、マスキングテープをガイドの内側へ貼り付けました。
文字が読めなくなった純正のエンブレムをドライヤーで温めながら外します。
ホイールセンターキャップとホイールの隙間へ差し込みます。



剥離氏を外して外周のバリを取って、センターガイドの内側へ滑り込ませます。
まあまあかな。。ホイールキャップベースの局面と若干違うようなので、押してけて貼り付けます。



センターガイドを外して。。



純正ぽく見えますかね。。?
カラスコート剤を2度塗りして完成!
両面テープで張り付ける構造なので、耐久性は。。?ですね。。笑
Posted at 2021/11/09 09:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年10月25日 イイね!

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止調整編

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止調整編取り付け後の最終テストをします。
キーをアクセサリーに回して、シグナルレバーを倒します。
おーツ!、キター!。。っと5分後ハイフラ発生。。調整ボリュームを回しても止まりません。。
少しすると止まりました。。????
試走しながら、段差を踏むとハイフラ。。更に、不定期にハイフラが起こります。。????

配線を見直し、ハイフラレギュレーターのユニットを振りまくります。。振動でもないし、配線もOKでした。。
これでも不定期にまだハイフラが。。涙
充電対策に昇圧する電圧も上げたし。。不毛な時間が過ぎていきます。。考えられるのは、まだ出力の電圧が低いか、どこかで入力/出力がコケているか。。

初心に帰り、再度、ハイフラレギュレーターのユニットを調整し直します。
まずは、BCMのシグナル線をユニットから外し、ACC(+12V)の線をハイフラレギュレーターのシグナル線と接続します。
ハイフラレギュレーターののふたを開けて、キーをONにし、バッテリー出力の線が16VになるようにDC/DCの電圧調整ボリュームを回して調整します。



配線を再度BCMと接続し、ハイフラしないところへ電流調整ボリュームを回して調整し、左右のシグナルがハイフラしない事を確認します。
短時間はOKなので、長めに5分、10分…30分と点滅させ、問題ないことを確認します。



原因は、ACアダプターでの調整後、実車で出力を見なかった事で、充電時に出力が不足したようです。。
我ながら、初歩的なミスで半日潰しました。。汗



ハイフラレギュレーター部材、T20 LEDバルブ、T10LEDバルブ、サイドマーカー全てコミコミで約3,200円です。

LEDは、明るいですね。。後は、耐久性を検証していきます。。みなさんもいかがでしょうか。。
だれかBCMの解析してくれると、ハイフラレギュレーターなんていらないんですけどね。。笑
Posted at 2021/10/25 09:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年10月13日 イイね!

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止装置設置編

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止装置設置編テストではいい感じですね。。ハイフラが止まり、きれいに点滅しました。
室内へ取り付けのため、エンジンルームからバッテリー配線を車内へ引き込みます。
ここで問題が発生!!。。私のハスラーは後期(3型?)なので、ネットでよく見るバッテリー後ろの配線ブッシュの穴がありません。。
他の投稿写真のエンジンルームと背景が少し違うなとは思っていたのですが。。仕方ないのでセンターの配線ブッシュの穴を使用しました。



カーステの下辺りのエンジンルームパネル側に断熱材の穴が空いて配線の束が出ています。
エンジン側へ配線を交わすように針金を送り、エンジンルームのエンジン側に針金が出るようにします。
本当に軽はスペースが狭い!!
手が入らず、何度も腕がツリながら、手は傷だらけでやっとの思いで針金を通しました。



これで配線を傷つけずに配線引込が出来ます。。汗
針金に配線を付け、室内から室外へ引き出しました。。エンジンルーム側は、自己融着テープでブッシュへ防水処理をします。




BCMを一旦外し、ウインカー配線のRとLに分岐タップを取り付けます。
こっちでも腕がツリながら分岐出来ました。。汗




ハイフラレギュレーターを運転席右下のスイッチパネルに置きます。
なんとこのために設計されていたのかと思うくらいにピッタリ!!



ハイフラレギュレーターとBCMの分岐線やバッテリー線と接続します。
最後に、バッテリー側を処理して完成!




次回、最終テストをしますので、お楽しみに。。
Posted at 2021/10/13 09:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2021年10月07日 イイね!

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止対策編

ターンシグナル LED化 ハイフラ防止対策編ターンシグナルランプをLED化します。
フロント(2個で463円)、リヤ(2個で496円)と異なる安いT20バルブとサイドのT10バルブも2種類(50円/個と60円/個)そして、バルブ交換可能なサイドマーカーレンズ(左右セット924円)をAliexplessで購入しました。
これが一番高かったですね。。笑



T10のシリコンで覆われたタイプは少々暗いので使うのをやめます。
サイド用のT10は、バルブ頂上にLEDがないタイプで、サイドマーカーの正面が暗いんです。





ちょっと気になる暗さで、シリコンチューブをかぶせて導光キャップを作りました。





更に、交換予定のサイドマーカーレンズは、爪が硬く取り付けできません。。爪のレバー部の厚みを削りなんとか取り付けしました。

早速テストすると。。見事にハイフラ状態です。
抵抗を入れるかハイフラ防止のレギュレーターにするか。。抵抗は爆熱になるのでやめました。
LEDバルブ自身は、200mAくらいしか消費しないのに、ハスラーはノーマルバルブの1.5Aまで消費しなければBCMがエラー判断してハイフラになります。

PIAAやBELLOFのレギュレーター中古品を購入してテストしたのですが。。ハイフラが解消出来なかったので、自作します。
ネットってすごいですね。。数名の先駆者いました。
「ハイフラ防止」+「レギュレーター」で検索すると出てきます。。

本当は、BCMの電流監視回路の抵抗を変えるだけで行けるはずなんですが、BCMの解析まではやる気にならず、BCMユニットの出力を偽装するため、LEDが使わない電流をターンシグナル出力を昇圧して、BCMが正常に認識する電流値までバッテリーへ戻します。



回路図は、先駆者のものを参考にしました。。ここでは省略しますので、検索して見て下さい。
DC/DCコンバーターは、サブウーハーですでに使用の激安中華品と同じものをAliexplessで購入(392円値段が50円上がってました。。)し、それ以外の電子部品はサトー電気さんで購入いたしました。
壊れたスイッチングHUBの中身を捨てて、ハイフラレギュレーターのケースにしました。。盲蓋をアルミのアングルから切り出して調整ボリューム穴を開けます。
余っている基板を適当にカットして電子部品を実装し、壊れた機器からヒートシンクを外してサイズをあわせてカットしLM338を取り付けました。



DC/DCの入力へACアダプターで12Vを入れて、バッテリーへ直付けする出力を16V(充電時にバッテリーターミナルが14.1V実測になるため)になるようにします。



完成したので、次回ハスラーでテストします。。お楽しみに。。
Posted at 2021/10/07 08:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation