
ハスラーのブレーキ強化を最終的にKei(HN22Sターボ車)のキャリパーとローターを流用しました。
10年落ちディスクローターセットをヤ○オクで9,900円+送料で入手しました。
高騰していて普通車より高いって意味がわかりませんね。。
キャリパーピストン、ブーツセット、スライドピン、ピンボルト、バンジョーボルトワッシャーを交換します。
できるだけ安くとワッシャー以外はMiyakoの純正互換品です。
年代物なので、サビを取って塗装して。。やることが沢山で気が重いですね。。しかも買った状態はこんな感じ
エンジン洗浄ガン+珪砂 5号で、なんちゃってウォーターブラストを試行錯誤で3日試しましたが、時間の割にサビが落ちず。。メディアが大きく水にうまく広がらないし、詰まるしで。。断念!!
結局、ダイソーのホイールブラシでサビと塗装を落とします。。それでも5時間位掛かったかな。。
前は、ダイソーで75mmのホイールブラシがあったのですが、今はダイソーを5箇所回って50mmしか見つからずでした。。
ブラケットとキャリパーの錆取りにホイールブラシ3個できれいに(?)なったかな。。何箇所か小さな窪みはブラシが届かないのと、50mmなのでピストン側がなかなか届かなく苦労しました。
こんな感じでピカピカ。。???
塗装は、ホームセンターの激安ラッカー250円で済ませます。(剥げたらまた塗れば良いか。。)
今回は、筆塗りをやってみました。。お盆なのに大雨の影響で気温が上がらずなかなか乾かず時間がかかりました。。
雨の影響で1週間ガレージの中で陰干して、晴れ間に炎天下で数時間干して急な雨で陰干ししてを繰り替えして完成です。。
ピストンをグリスアップして、ピストンシールとブーツを取りけます。
ピストンブーツは、ピストンに先にブーツをはめてからキャリパーへブーツをはめて、ピストンを押し込みました。。1個5分程度でハマりました。
スライドピンとピストンの摺動状態を確認してOH完了です。
OHが終わってようやくハスラーへ取り付けます。
ハスラーのキャリパーとローターを外します。
HN22Sターボ車のローターを当てて、バックプレートが干渉しないところまで、バックプレートをストラット側へ曲げます。。なぜか右側だけローターに干渉していました。。??
ブレーキパッドを新品を取り付けますが、パッドシムとピストンシムが激安ローターブレーキパットセットに付属してなかったので、ハスラーの物を掃除して再利用します。。
新品のローターを取り付けキャリパーを取り付けます。
スライトピンボルトとキャリパーボルトを規定トルクで本締めします。
バンジョーボルトを締めて、ブレーキラインのエアー抜きを行います。
ワンウェイバルブは、これまたダイソーの自転車用のものです。。
ついでに、古河薬品工業(KYK)のDOT4に入れ替えて、4輪エア抜きしてと。。
結局、すべて込み込みで22,000円程掛かりました。。本当にキャリパーが高いですね。。涙
Posted at 2021/08/23 14:01:57 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記