• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(フロント編)

TEIN車高調 STREET FLEX 取り付け(フロント編)もう秋から冬に変わりますが、7月頃なななんと。。ヤ○オクでTEINのMR31S用の未使用品が5○000円で落札できました!!
中古品でもMR31S用のTTEINは高値で取引されているので半年ほど待ち続けて諦めていましたが。。

アッパーマウント(純正名称:ストラットサポート)は純正流用なので、新品のナットを購入。
ちょっとだけ下げる(TEIN指定値F-40mm,R-50mm)方向にするのでキャンバーも気になります。
純正のキャンバーボルトも一緒に購入。

このクソ暑い中、お盆にやることもないので車高調取り付けしました。。
スタビライザーバーも社外品を格安で入手したんですが。。
ノーマルストラットと比較すると取り付け位置がTEINも同じで不要でした。。残念!!



ハスラーの修理書は持っていないので、みんからのレビューで別車種の締め付けトルクを参考にしました。。

スプリングコンプレッサーなんて持っていませんので、PPバンドでスプリングを縛ります。
昔は、ストラット外したあとにアッパマウント飛ばしをしていましたが。。車庫内が狭いので、今回はPPバンド攻めで行きます。
アッパーマウント飛ばししても1mも飛ばないんですけどね。。



さてノーマルストラットを外します。
ECUを外して、ストラットリバウンドストッパのナットを緩めます。



ジャッキアップします。
安全のために、必ずリジットラックはかけてくださいね。。
タイヤを外してブレキーホース止めのボルト、スタビアッパー側のナット、ストラットブラケットナットを外します。
雪道を走らないので、かんたんに外れます。。左ストラットのスタビライザジョイントが回転したので六角レンチで固定して外します。
ブレーキセンサーのケーブルを外してから、ストラットリバウンドストッパのナットを外します。
これでようやくストラットが外れます。



ストラットブラケットボルトを外した後にブレーキホースやABSセンサーケーブルのおかげで知恵の輪状態。。スルッとは行きませんでした。。
平らなところでストラットサポートのナットを外して、スプリングを外します。
そこで、PPバンドカットをしておきます。。家族に怪我されても困るので。。





ストラット位置合わせをTEINの指定値でブラケットロックとシートロックを固定してスプリングを入れ、バンプラバー、ダストカバー、アッパーシート、ベアリング、ストラットサポート、ストラットサポートナットの順で組み立てます。

ブレーキホースとセンサーケーブルをくぐる様にストラットをナックルの向こうへ入れアッパーマウントの穴へ通しストラットリバウンドストッパを通して軽くネジをかけます。
ナックルをストラットブラケットへはめ込み、ストラットブラケットボルトを差し込み、スタビライザーバーを借り止めします。
ブレーキホース固定ボルトを借り止めし、ABSセンサーケーブルを取り付けます。
ストラットブラケットナットを借り止めし、干渉箇所がないか確認します。
仮止めした各箇所のボルトナットをトルクを規定値で締めます。



ストラットサポートナットが用意したトルクレンチ用アダプターでは使えず、ジャッキでナックルを押上げ締め付けましたが。。
ショックのシャフトがそれでも回転するのでちょっと微妙です。。
スタビライザジョイントも片側は書いてしまい、六角レンチで回転を抑えながらの締め付けなので力が入りませんでした。。

タイヤを付けてジャッキ外してフロントは完成!!
直射日光の暑さで作業がダラダラ状態です。。フロントサス交換で3時間も掛かってしましました。。

参考資料ハスラーの既定トルクではないので自己責任でお願いします。。
ストラットリバウンドストッパナット 40N/m
ストラットサポートナット 50N/m
ストラットブラケットナット 90N/m
スタビライザジョイントナット 50N/m
ブレーキホース固定ボルト 26N/m
Posted at 2020/11/05 10:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年10月19日 イイね!

ホワイトアルミホイール交換

ホワイトアルミホイール交換スイフトHT81Sオプションの白ホイールを探して、ア○○ガレージで購入しました。
この世代のホイールはそろそろ塗装がだめなものが多く、表面が比較的キレイなものを選んだのですが。。残念!
裏面が結構剥離とサビが出ておりました。。

部分補修で済ませる予定で買ったのですが、一箇所剥がれると周囲がごっそり剥がれる始末で、裏面だけ塗装し直します。
購入時のホイール裏面の写真を撮り忘れました。。

激安スプレーガンと小型のコンプレッサはあるのですが、塗料を揃えると、1万円以上掛ます。
2年程缶スプレーで保たせ、2年後にウレタン塗装をしようと思います。
2年後の塗装剥離の面倒を減らすために、今回はラバースプレーを使用します。
裏面は、色落ちしても気にしません。。サビ防止のために塗装するだけなので。。

今回、表面を残すため、剥離剤は使いません。
ダイソーでジスクとワイヤーブラシを買い、ホームセンターでサンドペーパーは、#120、#240、#320を買います。

裏面の塗装をあらかたジスクとワイヤーブラシで落とし、紙やすりで#120→#240→#320の順に表面を慣らします。
スコッチブライトで汚れを落とし、足付けします。
全面塗装なら気にせず塗装を剥がせるのですが、表面をそのまま使うので裏面の塗装剥離作業が一番時間が掛りました。。

マスキングする前に、表面の傷とスラッジをコンパウンドで消していきます。
流石に、塗装が剥がれた傷は、消えないので後日タッチアップで補修します。

時間の都合で、タイヤを先に取り付けしてからのマスキングです。
マスキングも表と裏の堺をぼかすためにマスキングテープを1/3程度折り返し、ボカシテープを作り貼り付けます。
マスキングもホイール4本で2日掛りました。。



塗装は、4回吹きしましたが思ったより塗膜が薄い。。表は、ラッカー塗料の白でタッチアップをしました。
1週間放置後、#800で高さをマスキングテープの厚みまで揃えて完成です。
小傷なので目立たたないのでこ以上は追っかません。。表の塗装も悲惨なことになるので。。



ネットで話題のMr.FIX9Hの激安ガラスコート剤(Aliexplessで280円)を2回塗りして完成です。。



合計2万円弱(タイヤ代除く)で念願の白ホイールが完成!!
ちなみにタイヤも中華品の175/55R15が4本で14,500円と格安です。。
初めて使うメーカーですが、過去に中華タイヤを3種類はいていますが問題は無いですね。。
GT系の車じゃないので、雨の日に気を使う程度で、どのタイヤも2年位は持ちます。


盗難防止用ホイールロックナットをブルーの花形とMcGard(スバル純正中古)にしてみました。
McGard様に付けたキャップの色が残念です。。
ロックナットはPay○○○フリマからどちらも1,000円でゲットしました。
想像通りの出来具合で満足しています。



気になるタイヤのはみ出しですが、リヤは、-3mm程度でGoodです。



フロントもなんとか7mm程度のは見出しですが、2月の車検でどうなるかは後日ご報告します。







純正サイズなら、はみ出さないと思います。。165/60R15はお財布に優しくないので車検が通ればこのままの仕様で行きます。

さて、これで塗装が2年間もつかな~。。結果報告は2年後に。。お楽しみに。。
Posted at 2020/10/19 11:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年08月20日 イイね!

フットランプ追加

フットランプ追加カーテシ、ポジション連動フットライト

新型のハスラーがついに出てしましましたね。。
旧型のハスラーくんは、軽自動車ですが、オプションにフットランプがあります。
純正なのにタッケー!!
しかもブルー色。。暗くて見えんよな実際。
ということで、また激安で自作します。

レシピは。。
激安社室内灯x4 @90円
ライトケーズ ダイソーのスタンプ4個セット @100円
TC4049x1 @60円
2SC1815-Y @20円
G5V-2x1 @375円
12KΩx1 @15円
可変抵抗 500Ωx1 @45円
電解コンデンサー50V 105℃ 47μF @40円
積層セラコン50V 0.1μF @70円
ヒューズ中継型ケース @70円
配線0.3mm2 4m位 赤/黒 @50円
プラケース SW-90S @108円
アルミ 厚み1mm ??円あまりもの
その他

合計 約1,300円

今回は、12V以上でも動く様に部材を集めました。。
点灯の優先順位を決めて制御基板を作ります。
1.ランプスイッチ
2.ポジション
3.カーテシ
こんな感じ。


TC4049で論理回路を作り、1.~3.のいずれかがONでトランジスターがONしてリレーをONにします。
リレーがONすると+12Vが可変抵抗+LEDに加わり、フットランプが点灯します。

ランプは、運転席、助手席、後部運転席側、後部助手席側の4箇所へ取り付けました。









可変抵抗で輝度調節もできるようにしました。。

夜間に車内で物を落として焦ることがありますよね。
そんなときに役立つフットランプを是非お試し下さい。。
Posted at 2020/08/20 16:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2020年07月13日 イイね!

格安サブウーハー追加(不具合対策完結編)

格安サブウーハー追加(不具合対策完結編)いよいよ最後の対策です??
ポップノイズ対策ですが、アンプとスピーカーの間に遅延接続回路(555+コンデンサー+抵抗少々+FET(リレードライブ用)+リレーで600円も掛かりました。。)を割り込ませヘッドユニットとアンプが安定するまでスピーカーケーブルを切断し、安定時間後にスピーカーケーブルを接続するように回路を組みます。
ヘッドユニットとアンプの起動に時間差があり、2回ポップノイズが発生していたので、2回目が発生する5秒後にリレーでスピーカーケーブルを接続する様に調整しました。
ヘッドユニットの音楽自動再生の開始が遅いので10秒まで遅らせることが出来ます。。



写真が対策を全て完成した状態です。。基板だらけですね。。
DC/DC(赤基板)> パイ型フィルター > リップルフィルター > プリアンプに子亀基板追加 > パワーアンプ > ポップノイズ対策基板の構成です。
かなり大掛かりな改造になってしましました。。はじめから設計した方が早かったかもしれませんね。。

ハスラーへいよいよ取り付けてーと。。うーん。。残念!!!また違ったブー音が。。
これは、車体のグランドループかな????
俗に言うグランドループアイソレーター(600:600のトランスが入っているだけ。。)を1個購入します。



中華通販では400円位で買えるんですが。。同じものが楽天(国内発送)で1,000円完全に。。ぼられてますね。。
さすがに到着まで1ヶ月も待てないので、仕方なく楽天(送料込みで最安でした。。)で購入。。ようやくブーが消えウーハー始動!!



低音が出るには出るのですが、エンクロージャーが軽いのでダンスを踊ります。。以外に”ドンツカ”、”ドンツカ”低音がうるさくて頭痛が。。
結局、通常のオーディオ並に??サブウーハーのボリュームを絞り気味でバランスを取って、心地の良い程度のドッって感じの低音で鳴らしています。。
こらなら24V昇圧 DC/DCコンバーターはいらなかったですね。。いざ(?)というときのために。。まっいっか。。

コロナウイルスの影響でテレワークが続いているため、1ヶ月もじっくりとサブウーハーの対策に取り組めました。。
基板や基板スペーサと配線も含めて締めて2,700円也-。。みなさんも低音補強にいかがですか?
EDM系を楽しみたい方は、もう2回りでかいエンクロージャーと30dbまで再生出来るスピーカーが必要かと(中華でも3,000円以上しますが)。。

完結!
Posted at 2020/07/13 10:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年07月10日 イイね!

格安サブウーハー追加(対策編)

前回、思いっきりがっかりしたのですが、そうも言ってられません。。
先ずは、ノイズフィルター(1個50円)を電源の配線に入れます。
1個でもノイズは消えるのですが、心配なので2個入れました。
残念ながらこれでは、ザー音は消えたのですがブー音は消えませんでした。

よっしや!!と本腰を入れて対策でします!
・ブー音ですがこちらはハムノイズですね。
アース見直とDC/DCコンバーター+車の電源ノイズ対策に電源ノイズカット。
・微妙なワン音は、DC/DC出力の電源のリップルノイズでしょうか。。
・そして、徐々にワオ音が大きくなるは、オペアンプの発振ですね。
・最後に電源投入時にスピーカーからボッとびっくりする音がポップノイズです。

不具合が盛り沢山で頭がいたいです。。。

ワオワオ音の発振防止から手を付けました。
ついでにもっとカットオフの減衰を上げたく100Hz固定の減衰-6db/octx2段にするため、オペアンプを1個追加(50円)フィルターに必要な抵抗とコンデンサーを購入(500円)し回路を組みます。
小さい基板が追加アンプです。


出力が出ません。。かつ発振が止まらない。。プリアンプ+ローパスフィルター2段+終段アンプと4段アンプ構成!!
発信は、多段アンプの宿命??
ネットを探しまくり片っ端から実験しました。。最終的に出力に10KΩ+0.1μFを追加し、発振を止めます。
初段増幅+ローパスの1段目と2段めの間、終段アンプの前後と3箇所に追加です。
ついでに、初段を100倍の増幅率に最終段を50倍の増幅率としました。
アクティブフィルターとパワーアンプの電源配線でグランドループが。。これも発振の原因になっていました。。
アクティブフィルターは、+側の電源しか接続しません。。オーディオのグランドが電源の-と兼用になります。


次にブー音対策です。
電源のノイズカット用に1KHzのローパスフィルターを昇圧DC/DCの電源出力に入れます。(黄色丸)
本当はもっとカットオフ周波数を低くしたいのですが、コイルの値段が高いのでできるだけ安い材料の限界値までとしました。。
470μH(150円)コイル+2200μF(50円)電解コンデンサーx2でπ型フィルターを作ります。
パワーアンプのボリュームをバックパネルへ移設したのですが、これが最悪でブーのもう一つの原因でした。
シールド線を使用し、ボリュームの金属面にアース線を接触させて固定し、なんとか解消しました。

微妙なワン音は、FET(40円)+抵抗(15円)3本+22μFコンデンサー(30円)のリップルフィルター(オレンジ丸)
でパイ型フィルターの後ろへ追加し、各アンプへ電源供給します。
これで耳をスピーカーに5cmまで近づけないと聞こえないところまで来ました。。


車に載せて使えるかな。。?
つづく。。
Posted at 2020/07/10 09:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation