• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2020年06月18日 イイね!

格安サブウーハー追加(導入編)

格安サブウーハー追加(導入編)もう少し低音が欲しくて、サブウーハーを装着しようとリサイクルショップやオクションを探してみました。
結構痛んでいるもので3,000円位します。。
鳴らなかったら最悪なので、中古は諦めました。。
たまたま、近所のブックオフを覗いていると、ハスラー助手席下にピッタリと収まりそうなサイズのデスクトップ用の2.1chのサブウーハー(4インチスピーカー仕様)が、サランネット破れでなんと100円。。。税金入れても110円。

即購入!
帰って早速鳴らしてみると、22Wでそのままでもそこそこ低音が出ます。

もっと重低音でないかな。。。海外サイトを物色すると。。
何とアクティブフィルターが200円、アンプも120W(24V時)で270円。
最近は、中華パラダイスですね。
しかし、不良も多いのも事実です。。

120Wをフルに出したくて、150W昇圧DCコンバーターも200円で買いました。
ここまで来たら、スピーカーもデカくしてしまえ。。と6.5インチの安物を購入。
スピーカー本体は、215円ですが送料が478円??よくある。商品安くして送料で回収パターンですね。。
これより安いものがないので、ポチット購入します。

さすが中華通販、時間は掛かるし(到着まで1ヶ月)、スピーカーが最悪でフレームが数箇所曲がってるわ、センターキャップが半分以上潰れてるわ。。
結局、スピーカーはクレーム入れて代金を返金頂きました。

でも、コーンが破れてるわけではないし、音はちゃんと鳴るんですね。。これが。。
なら、フレームを修正して、センターキャップもストーブの前で梱包テープと格闘すること5分。
さすがにキャプに付いた折れ跡が残りましたが、どうせシートの下に入るので別に気にしません。

エンクロージャーの元の部品を片っ端から外し、盲蓋と新ユニットを取り付けるベースを作ります。
スピーカーの穴もスピーカーに合わせて拡大!大失敗でスピーカーホールがレロレロに。。(泣)スピーカーで穴は隠れるので、機密スポンジを挟んで空気漏れ対策をしました。。
補強板が邪魔なので外して、スピーカーと干渉しない位置で接着し直します。



スピーカー枠が無いので、余っている合板を使って作成!
ネットは、ダイソーの園芸用の振るいです。



完成!!と心浮き浮きで早速助手席へ結構隙間があって走行中にカタカタと音が。。
隙間を余った合板で周りへ平板で囲うよ様に取り付けました。
結構、助手席の下を収納として使っていたので隙間は使いたかったんですが、諦めました。。



電源をいれれば中華アンプは"ボッ"とポップノイズまで吐きます。
車の電源ノイズを拾って"ブーッ"ってな感じで最悪です。。
しかも、アクティブフィルターのオペアンプが発信してワオ的な音が出て、音楽が再生されずで、トホホの状態。
安物で固めて、そこそこの音でズンドコと期待をしていたのですが。。

安物買いのなんとかですね。。残念!!
次回、不具合の対策について続きをアップします。
Posted at 2020/06/18 14:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年03月19日 イイね!

ツイーター取り付け

ツイーター取り付けツイーターの装着はpioneer UDK-212を使用しました。
芳香剤の蓋を加工してUDK-212に同梱のステーへ取り付け、UDK-212のネット枠へ取り付けました。


前回作成したハイパスフィルターをツイーターへ配線(ギボシで取り外せるようにしました。。)します。
早速、ハスラーへツイーターユニットを取り付けます。
ネットワークもツイーターの穴へ設置するのですが、室内スピーカー用のネットワーク基盤なので、ハイパスとローパス用にカットしてもまだでかい。。さらに、コイルやらコンデンサーやらでなかなか入りません。。
極限まで基盤をカットして、自己融着テープでショート防止に巻きました。。



ハスラーに装着すると、UDK-212の爪の位置が悪く、正面から内側に60°の角度でツイーターがそっぽを向く始末。
結局、写真のように合板とアルミのアングルを加工してステーを自作作成しました。

これで左右角度の調節も出来る様になりました。


視聴しながら、最終的に正面から内側へ15°位に固定しました。

装着完了で視聴確認です。
高音がはっきりくっきりですが、少々強い様な。。
アッテネーターを加えた方が良さそうです。。
これ以上部品つけたら、ツイーターの穴から入らない。。
ってな事で、諦めてこのまま当分使ってみます。。
Posted at 2020/03/19 17:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年03月17日 イイね!

ツイーター取り付け準備(スピーカーネットワーク作成)

ツイーター取り付け準備(スピーカーネットワーク作成)スピーカーの低音を改良したことで、次にツイーターの装着です。
カーオーディオに凝って新品で揃えたりすると、結構お金がかかります。
私は、基本的にあまりお金をかけずにある程度のカスタマイズをすることを心がけて楽しんでいる派です。。

装着しているナビは、新車購入キャンペーンでサービスで付けていただいたClarion NX505になります。
このナビですが、ナビとしてはいまいちですが、一応ハイレゾ対応なので、ハイレゾ対応のスピーカー環境を作ってみます。
オークションで SRH290(120Hz対応)を格安(1,000円?)で落札し、中華ネットワーク(こちらも2個1セットで400円)を買って一応クロスオーバーなるものを構築します。
フロントスピーカーも中華スピーカー+カップラーメンエンクロージャーです。。
ハイレゾの音源すら持って無いんですけどね。。

ネットークは、視聴と音響測定ソフトMy Speaker(フリー版)を使用して、だいたい良いなってなところのカットオフ周波数を見つけます。
オーディオオタクではないので、低音がちょっと聞こえないな~とか、高温がもこもこするとかってな感じですね。
フロントスピーカー2.5Khz、ツイーター5Kに設定しました。
オーディオマニアからしたら邪道な、コイルの鉄心の板の数でコイルの値を変化させました。。
測定器もないので、共振回路(部品代で300円位)を自作し、コンデンサーを固定して、計算で求めた周波数になるように鉄心を入れたり、出したりしながらデスターとにらめっこです。
結構時間がかかりました。。





ハイパスとローパスに中華ネットワーク基盤を真っ二つに切ります。
カットオフ周波数に合わせてコンデンサーとコイルを実装します。
一部パターンをハイパス/ローパスの各ユニット専用にパターンをカットしてジャンパーで配線して作ります。
写真のような見てくれが悪いものになりました。。
ネットワークが完成したら、ダイニングテーブルで車内を想定してスピーカーを置いて視聴します。
何とかなりそうです。



Posted at 2020/03/17 15:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2020年03月03日 イイね!

ハスラー用カップラーメンスピーカーエンクロージャー作成

ハスラー用カップラーメンスピーカーエンクロージャー作成純正スピーカーだと低音が少々物足りなくなります。
でも、デッドニングまでは面倒でやりたくない。。
そんなことを考えているうちに、ソニックデザインのスピーカーを目にしました。
エンクロージャーというもう一つの考え方ですね。。

ソニックデザインでは、ハスラーの設定も無く高価なこともあり、自作に挑戦です。
ネットを色々調べると、凝って作り込んでいる人もいるのですが。。
簡単に低音が出るエンクロージャーを作れないかな~と、試行錯誤。
ある方のファンネルダクトと言う変わったバスレフポートのページへ辿り着きました。

ジョウロへアルミパイプを組み合わせると重低音が出るとか。。
自動車のドアでは、奥行きや取り付け方が限られているので同じ様な設置の関係が用意出来ません。
ドア内のスペースで収まるサイズで同じ構造にするには??

とりあえず100均やホームセンター、ネット等でエンクロージャーに出来そうな
容器を物色して見ましたが、なかなか合うものがありません。。
昼食でカップラーメンを食べているときに容器をみて大きさが「これだ!」と早速、スピーカーの取り付けや、構造を考えます。
バッフルの板を作り、そこへアルミパイプを並べる構造で挑戦です。

テストなので、安い中華スピーカーと組み合わせました。
エンクロージャーの構造的に4インチサイズのスピーカーが限界の様です。

カーステ用の中華製4インチスピーカーですが、中華品でもこんなに鳴るもんなんですね。。
さすがに4インチで低音は難しいみたいです。。
粗悪品が来ると思ってましたので、いい意味で中華品も見直しました。
国産の同じサイズのスピーカーを持っていないので、純正と比較しかしてません。。

こんな感じで完成しました。



早速視聴をすると、デスクトップ用としてはまずまずの低音を奏でてくれました。



ハスラーへ取り付けますが、サイドインパクトプロテクションビームがあるので、ビームへ接触するする寸前までのちょうど良い位置でスピーカーをスピーカーホールへマウントします。

エンクロージャーなので、デトニングの必要はないのですが、雨水対策でエプトシーラーのスポンジでスピーカーホールの隙間を埋めます。
ラーメンのカップの余計な鳴り(??)を防ぐためにアルミ+ブチルテープでデッドニング(?)
施工前後を比較試聴していないので、意味があるかはわかりません。。気分ですね。。



ピッタリと装着出来ました。



早速、比較試聴をすることに。
純正もそこそこ細かい低音が出ていることに気づきました。
スピーカーから15cmのところでスマホで生撮りしているので、低音のボーット鳴る箇所は純正に軍配です。
口径が大きいこともあり、細かい音が綺麗に再生されています。



さて、カップラーメンエンクロージャーですが、純正と同じ音量にするためにカーステのレベルを4~6程度上げる必要があります。
口径が4インチと小さいので、仕方がないところですが、同じ音量ではこちらのほうがパンチがある低音が出ています。



制作に苦労したこともあり、低音の改善に満足しています。
あのカップラーメン+中華スピーカーが。。こんな音で鳴るなんて。

実際の動画ですが、はっきり違いが分かる距離(15cm)でスマホダイレクト録音したのですが。。
実際にシートに座ると録音とだいぶ印象が違い、純正の細かい再生能力は聞こえなくなります。。
実物と比較になりませんね。。イメージは伝わるかな....?

ナビの音量補正でバスのブースト+2くらいが丁度いい感じで低音が鳴ってくれます。
ジャズやJ-POPがほとんどなので、ドンシャリにはちょっと遠いかもしれませんが。。
専門家でも、オーディオオタクでもないのでこんなもんで満足です。
Posted at 2020/03/03 18:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2020年02月28日 イイね!

間欠ワイパー調節スイッチ追加

間欠ワイパー調節スイッチ追加私のハスラーは、Gタイプですが、間欠ワイパーが細かく設定できないので間欠ワイパーの調節ダイヤルを作成してみました。
他の車種のワイパーレバーの流用ネタも多いのですが、余り物の部材があったので、安く済ませました。

材料は、ダイヤルスイッチ1回路5接点12kの抵抗を5本。
①ダイヤルスイッチへ抵抗を直列に端子へ接続します。
ダイヤルを回すと12Kの倍数の抵抗になるように半田付けします。
※12Kで2秒カウントになり、2から10秒の間欠調整ができます。
②抵抗との端とコモン端子へ配線をします。
③ワイパースイッチを外し、間欠の抵抗を外し、ダイヤルスイッチの配線を割り込みます。
④スタートボタンの盲蓋にダイヤルスイッチのシャフトが入る穴を開けます。
⑤ダイヤルスイッチとダイヤルノブを装着して完成です。
ダイソーでカーボン調シートを買って蓋をカーボン調に仕上げてみました。。

ワイパーのマークと目盛りを印刷したのですが、小さくてわかりません。。
LEDを1つシャフト横へ追加し、ポジションと連動點せました。

うーん?

光を当てたのですが。。マークは何だかよくわかりません。。
雨の量に合わせて変えられるので重宝しています。

残念なのは、ハンドルより離れているので、位置を覚えていないと手で探すことになります。

なんせ、カーボンシートと白の塗料の合計200円位で作ったので、こんなもんかな。。
Posted at 2020/02/28 08:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation