• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corno4のブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

演奏会のご案内(今回はJW特集)

演奏会のご案内(今回はJW特集)一年ぶりの演奏会のご案内です。

ちょっと前まで、日本でベートーヴェンの交響曲といえば「第九」か「運命」でした。それが「のだめカンタービレ」で取り上げられて一変、「リズムの権化」とも謳われる第7番が一気にメジャーに浮上。今回の演奏会では、今や最もポピュラーなクラシック名曲の一つとなったそのベートーヴェン「第7番」を前半に取り上げます。

そして後半は、今年80歳を迎えた映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズの作品を特集してお届けします。「ジュラシック・パーク」「スター・ウォーズ」などの有名どころはもちろん、最新作の「戦火の馬」や渋い「ミュンヘン」、さらに変わりダネの「ハッピーバースデイ変奏曲」まで、氏の多彩な作風を余すところなく網羅してみました。

というわけで今回は、いつもの(眠くなりやすい^^)クラシック演奏会とはちょっと毛色を変えて、残暑のひとときをご家族(お子様も)やご友人と幅広く楽しんで頂けるポピュラーコンサート的な演奏会です。会場は都内でも屈指の音響を誇る大ホール、すみだトリフォニー。気が向かれる方がいらっしゃいましたら、どうぞお越しください。

※「行ってみようかな?」と思われました際は、どうぞご連絡ください。チケットをご用意します。


オーケストラ・ディマンシュ 第35回演奏会


日時: 2012年9月9日(日) 13:30開場/14:00開演

会場: すみだトリフォニーホール 大ホール
     (JR・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」下車、http://www.triphony.com/
     
プログラム:

  L. V. ベートーヴェン(1770~1827)
    交響曲 第7番 イ長調 作品92

  ジョン・ウィリアムズ(1932~)
    映画 《ハリー・ポッターと賢者の石》 より 「ヘドウィグのテーマ」
    映画 《ジュラシック・パーク》 より テーマ
    映画 《J.F.K.》 より 「J.F.K.のテーマ」
    映画 《戦火の馬》 より 「ダートムーア、1912年」
    《ハッピー・バースデイ変奏曲》
    映画 《ミュンヘン》 より 「平和への祈り」
    映画 《スター・ウォーズ》 より 「王座の間とエンドタイトル」

指揮: 金山 隆夫

演奏会チラシ(PDFファイル、約2MB)

Posted at 2012/07/29 22:37:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年08月16日 イイね!

秋の演奏会 ご案内

秋の演奏会 ご案内GTオフでブギ兄との2回目のアルプホルンデュオも成功裏に終了(?)したところで、所属アマオケの秋の演奏会が近づいてきました。 以下、毎度勝手ながらのご案内です。

今回は、前半にフィンランドの大作曲家シベリウスの交響曲第2番、後半に黛敏郎の交響詩「立山」、という2本立てのプログラムでお送りします。

シベリウスの交響曲第2番は、全7つのシベリウスの交響曲の中でも最もポピュラーな名曲で、最後は金管陣が盛り上がってフィナーレを迎える、重厚かつ華やかな曲です。実は個人的にも大好きな曲だったりします。

後半の交響詩「立山」は、「題名のない音楽会」司会や「NTVスポーツのテーマ」作曲などで知られる故・黛敏郎氏による交響詩で、黒部アルペンルートの開通を記念して制作された同題映画のための委嘱作品。文字どおり北アルプスの立山を描いたもので、日本人の心に響くものが詰まっているように感じる、こちらもまた名曲です。(東京での実演は作曲当時の披露演奏以来、実に40年ぶりだそうです。。!)

もし「行ってみようかな?」と思われました際は、GTな方も、tiな方も、それ以外な方も、どうぞご連絡ください。チケットをご用意します。 (当団では、小さい頃から生演奏を楽しんでほしいということから、お子様の来場も歓迎しています。ぜひご家族でもどうぞ。)  

   ----------

   オーケストラ・ディマンシュ 第33回演奏会
   (L'Orchestre du Dimanche ~ 休日のためのオーケストラ)

   指揮: 金山 隆夫

   日時: 2010年9月4日(日) 13:30開場/14:00開演
 
   場所: めぐろパーシモンホール・大ホール
        (東急東横線 「都立大学」駅から徒歩7分 [アクセス]

   プログラム:
      シベリウス : 交響曲第2番 ニ長調 作品43
      黛 敏郎 : 交響詩「立山」

   ----------
Posted at 2011/08/16 00:29:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年04月05日 イイね!

演奏会終了。

昨日の演奏会は、お陰様でいい場になりました。

お客様は少ないのではないかと勝手に想像していたものの、そんなことは全くなく、なんと前回を超える800名以上のお客様が聴きに来て下さり、嬉しい驚きでした。 冒頭、いつもと違って団代表の挨拶から始まり、短い黙祷の時間があったのですが、そのときホールを満たした静寂はこれまでに味わったことのないもので、なんというか、そこでいつにない一体感が場に生まれたように感じました。

自然と、冒頭から「熱演」に。 前半は怒濤の勢いでした。 後半もそのエネルギーのまま、約60分という長丁場で重たい曲を全力で奏し、静かなアンコールで幕。

打ち上げではここまでの道程を共にした仲間と語らい、またたくさんのお客様アンケートを拝読する中で、出来不出来はいろいろあるけれど、とにもかくにも「今このメンツでこの演奏会を(中止にせず)やれたこと」「これだけの方々と縁を得て場を(エネルギーを)共につくれたこと」ことのすごさやありがたさやをしみじみ感じ、忘れられない一日になりました。

ご来聴下さったheedayさん、応援下さった皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m。
Posted at 2011/04/05 00:02:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年09月06日 イイね!

ご来聴ありがとうございました!

ご来聴ありがとうございました!昨日は演奏会でした。 団にとっては半年に一度の「パフォーマンス」の場であり、同時に、聴きに来てくださる方に(下手は下手でも)少しでも「いい時間だった」と感じていただけるような場にしていくことが求められる、晴れの日であり緊張の日。

そんな場に、今回はみんカラから何人もの方がご来聴くださいました。 GT乗りのRAMAZOTTIさんご夫妻、Roosterさん、青蛇さん、くらパンさん、ペミカンさんご夫妻。 そしてE46-ti乗りのmimiさん、Y.Saitohさんご夫妻。 暑い中、どうもありがとうございました!

しかも、とっても素敵な花やプレゼントまで頂戴し、恐縮至極です。。。もしまたの機会がありました暁には、ぜひ手ぶらでいらしてくださいね。 でも、お陰様で今朝は家の中が随分華やいで、自分の五感が喜んでいるのがよくわかりました(^^)。 

肝心の演奏はというと、それは聴かれたお客様がどう感じられたか次第・・・ですが、個人的には、今回は大好きかつ学生時代(2○年前)に痛い目にあった記憶に満ちた曲(苦笑)が演奏できたりもして、しみじみ気持ちよく終演を迎えられたのが何よりの喜びでした。 それもこれも、聴きに来てくださった皆さま、メッセージをくださった皆さまあってのことです。

重ねて、本当にありがとうございました!!
Posted at 2010/09/06 09:35:13 | コメント(11) | トラックバック(1) | 音楽 | 日記
2010年08月10日 イイね!

秋の演奏会のご案内

秋の演奏会のご案内+ + 前記事「GTオフ2010、ありがとうございました。」はこちら + +

昨年のGTオフでブギ兄さんとのアルプホルンデュオデビューを果たして早1年。 今年のGTオフでは演奏こそなかったものの、GT乗りに もう1人ホルン吹き が存在したことを発見! いずれトリオ結成か!?

さて、半年前に引き続きのご案内で恐縮ですが、来る9月5日(日)に、縁あって所属しているアマチュアオーケストラの第31回定期演奏会を迎えます。

前回はマーラーの交響曲第5番(1902年)とバルトークの舞踏組曲(1923年)という、現代寄りで重量級の大曲に挑みましたが、今回はうってかわって「親しみやすい」「ポピュラーな」曲を取り揃えたプログラムです。

メイン曲は、ブラームスの交響曲第1番(1876年)。 「のだめカンタービレ」で一躍有名になり、ここ数年は過去に無いほどCDが売れたり、プロ・アマを問わず各オーケストラで盛んに取り上げられたりしています。 最初に演奏する、同じブラームスの「悲劇的序曲」と合わせて、苦悩あり叙情あり歓喜あり・・・のブラームスの世界を、どっぷり堪能いただけたら幸いです。 また、20世紀フランスの作曲家であるプーランク(1899-1963)による、ブラームスの両曲とは対極にあるような、洒脱で軽妙で楽しい「雌鹿(めじか)」という組曲も間に演奏しますので、その色彩感の対照もおもしろいところかなと思います。

会場の「すみだトリフォニーホール」は東京でも屈指の大型ホールで、その音響の良さは評判が高く、個人的にも非常に気に入っているホールです。 「たまにはクラシックの生演奏を立派な大ホールで聴くのもいいかも?」 「実はそういうの好き!」・・・・ということはありませんか? プロのような完璧な演奏というわけにはいきませんが、社会人によるアマチュアならではのエネルギーや情熱といったものを感じて頂けたらと思っています。

もし「検討したい」「行ってみようかな?」と思われました際は、GTな方も、tiな方も、日産な方も、どうぞご連絡ください。 チケットをご用意します。 (当団では、小さい頃から生演奏を楽しんでほしいということから、未就学のお子様の来場も歓迎しています。ぜひご家族でもどうぞ。)  

 オーケストラ・ディマンシュ 第31回演奏会
 (L'Orchestre du Dimanche ~ 休日のためのオーケストラ)

 指揮: 金山 隆夫

 日時: 2010年9月5日(日) 13:30開場/14:00開演
 
 場所: すみだトリフォニー・大ホール
      (JR総武線/メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅から徒歩すぐ)

 プログラム:
    J. ブラームス : 悲劇的序曲 Op.81
    F. プーランク : 組曲《牝鹿》FP.36
    J. ブラームス : 交響曲第1番ハ短調 Op.68

 <チラシ(PDF)> http://www.o-dimanche.org/bureau/Dimanche31.pdf
Posted at 2010/08/10 19:28:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

好きになってしまうクルマは、相棒としてつきあいたくなるクルマ。 そのときの気分 で変わるところもあるけれど、やっぱり相性っていうのは初めて会ったときの直感 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JETSET 
カテゴリ:Shops
2009/04/06 21:48:21
 
大塚電装機器 
カテゴリ:Shops
2008/12/02 18:58:43
 
成城タイヤ 
カテゴリ:Shops
2008/08/18 21:33:10
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
(2023/4 ~ ) 10年乗ったV40の次にたどり着いたのは、まったく想定外だった ...
ボルボ V40 ボルボ V40
(2013/5 ~ 2023/4) 日→独→伊、と来たところで、瑞へ。 昔からサーブ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
(2007/2 ~ 2013/5) tiと気持ちよく過ごしていたのに、Alfa GTは ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
(2003/3 ~ 2007/11) 世の中を席巻したE46の一員でありながら、独自の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation