• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corno4のブログ一覧

2008年08月31日 イイね!

ナビ更新

ナビ更新待っていたサイバーナビ2008年度バージョンアップ(といっても実態は地図のアップデート)がようやくスタート。

いつ来るともわからない豪雨に出かける気を失った家ごもりの日曜日だった今日、同ナビの「売り」のひとつであるアップデートデータの自宅でのダウンロード&HDD更新に、初めてトライしてみました。

ナビの家庭内使用のための「リビングキット」にナビHDD部カセットをセットし、ダウンロードを開始したのは13:30頃のこと。 それから延々と8時間近くかかってようやくインストールが完了したときにはもう21時を回っていました。 いちおうBフレッツなのにこれだけかかるとは、どれだけのデータ量なのでしょうね・・・。 それでもHDDをメーカーに送り返すことなく更新できるのはやっぱり助かるなと感じました。

後付けナビ市場の前途は厳しそうではありますが、パイオニアにはぜひ今後も頑張って欲しいものです!
Posted at 2008/09/01 00:23:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2008年04月11日 イイね!

パンク

パンク普段は電車通勤の私ですが、たまに荷物が多いときなどにクルマで向かうときがあります。 先週金曜日がそうでした。

朝7時過ぎの首都高。ゲートをくぐったときは渋滞だったのが少しして流れ出し、60~70km/hくらいでとろとろ走っていたら、なんだかハンドルが右に取られるような気がする。 あれ、路面が傾いてるのかな?なんて思ったけれど、いよいよ明確におかしい。

とはいえ安全に停められる路肩も無いし、ひとまず都心の目的地ランプまでそのまま向かい、出てすぐのところにある地下駐車場に。 降りてみると、やっぱり・・・。 右前輪がかなりつぶれた状態に。

あーあと思いつつ、手でざっと周囲を探ってみますが異物は見つけられず。 仕事があるのでその場を離れて職場へ向かい、18時過ぎに再び駐車場に戻ったら、朝はまだ残っていた空気が完全に抜けて、もはやぺちゃんこ。 これは明らかにこのまま走るわけにはいきません。

というわけで、図らずもパンク修理キットに初挑戦することに。

朝いちでメールを入れておいたタイヤ屋さんから、「19時までに入庫いただければ作業可能です」と言われており、ここからの距離を考えると既にタイムリミットぎりぎりなので気持ちばかり焦る中、意を決して(?)トランクからキットを取り出し、取説の該当ページを探して読み、何はともあれ作業を開始しました。

1)バルブの中にあるバルブコアを専用工具で外す

なんてことない作業なのに、専用工具がなかなか見つからず時間をロス。 コンプレッサーのボディ横のプラ蓋を開けたところに入っているのですが、何がどこに格納されているのか、取説に書いてないんですよね・・・。(皆さんぜひ憶えておくことをお勧めします♪)

2)シーラント(糊のようなもの・チューブ入り)をぎゅーと注入

これが一番面倒&疲れる作業でした。 どろどろの液体を、チューブから手で搾ってタイヤの中に入れていきます。 最初は調子よく入って楽チンかなと思っていたら、けっこう量が多くて&だんだん入りにくくなってなかなか終わらず・・・ 握力のいい鍛錬になりました。

3)バルブコアを戻す

4)コンプレッサーをシガーライターとバルブにつなぎ、空気注入

ちゃちいプラスチックのコンプレッサーですが、案外とこれがいい仕事をして、ぺちゃんこだったタイヤが5分強で元通り(=2.5kg/cm3)になりました。

5)すぐ走り出す

シーラントがやわらかいうちにタイヤを回して、どこだかわからない穴をふさぐべく、走り出します。 またすぐに抜けてくるようであればアウトなわけですが、幸いその気配はなく、そのまま首都高へ。

結果、19:15頃に無事タイヤ屋さんに到着、速攻でタイヤを診てもらいました。

この手のシーラントを使ってしまうと、べとべとが残ってリペアが困難になると言われていたので半ば諦めていましたが、そもそも朝にパンク状態で結構走ってしまったのでサイドウォールの傷みが大きく、やはり修理は無理とのこと。

となると交換なわけですが、我がGTの標準装着タイヤであるRE040は在庫が無く(かつOEタイヤは納期もかかる+割高)、うーんどうしようかと・・・。

結局、しばし考えた結果、4輪とも交換してしまいました(爆)。 まだ走行は1万キロ強、山も半分以上残っていたのでもったいないことこの上なかったのですが、もともと次は試してみたいと決めていたADVAN Sportの215/45R17が上手い具合に在庫していたのが運の尽き(巡り合わせ)でした。

帰路、ゆるゆる走っただけですがADVAN Sportが期待どおり静かでしなやか(っぽい)ことは確認でき、急な出費が痛かったものの、結果的にはOKとしたいと思います。

しかし今後のパンクへの備えをどうしよう、というところの収まりがまだついていません。 パンク修理剤をまた使ってせっかくの新タイヤの中をべたべたにしたくないし、酷いパンクならそもそも対応不能だし、やはりテンパータイヤとジャッキを積むべきか? とはいえ今どきパンクするなんて滅多にないことだし(免許取得以来パンク経験は今回で2回目、しかも1回目は10年前のメキシコで)、わざわざ重量物をお金を出して買って積んでおくのもなんだか? うーむ。

皆さん、どうされていらっしゃいますか?

といいつつ、何も無いのは流石に怖いのでパンク修理剤の補充は注文してしまいました。。。

Posted at 2008/04/20 22:34:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2008年02月11日 イイね!

その後

その後





先日の「挙動不審」後、ディーラーで診てもらっていたGTが
金曜日に戻ってきました。

幸か不幸か再現はしなかったものの、
状況から見て
パワーウィンドウスイッチが原因であろうということで
スイッチの一式交換となりました。

というわけで、
ひとまず本件クローズしましたのでご報告まで。

基本的には快調そのものなので、
あとは肝心なときに再発がないことを祈るのみです。

Posted at 2008/02/11 18:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2008年01月27日 イイね!

挙動不審

挙動不審





今日、GTで出かけようとして
運転席に乗りこんでドアを閉めたら、
トランク(リヤハッチ)がボン!と開いた。

あれ、リモコンのボタン押しちゃったのかな? と思い
一旦降りてリヤハッチを閉めに行き、再び運転席に戻り
ドアを閉めたら、
またリヤハッチがボン!と開いた。

あら。。。

しばし呆然としていると、
シュキッ、シュキッ、シュキッ、
と、リヤハッチオープナーくんが作動する音が
断続的に聞こえてくる。

え。。。

気を取り直して、
とりあえずエンジンをかけてみると

シュキッ、シュキッ
は止まったみたいだけど、

オド&トリップメーターの表示が「ゆっくり点滅」している。

加えて、
カチ、カチ、カチ、
という音が
ステアリングコラムの奥あたりから、数秒に一度聞こえる。
(間欠ワイパー作動時の音に似ているが、もっと大きい)

あう。。。

何かにすがるような気持ちで
手当たり次第にスイッチをさわってみる。

すると、
パワーウィンドウが動かない!

おお。。。

変速は出来た(シフトレバーを動かせば、表示はN→1→Rと変化させられる)。
ライトは点く。
ワイパーも動く。
エアコンも動く。
オーディオも動く。

そして、
ドアミラー調整スイッチを動かしたら、
ふいに「カチ、カチ」音が止まった。

その後、動かなかったパワーウィンドウが動くようになった。
しかし、オド・トリップメーターの点滅はそのまま。

うう。。。

でも、
出かけないといけない用事があるので
これはやばいなと思いつつも、
出かけた。

オド・トリップメーターの点滅以外は、
いたってふつう(と思われる)状態を取り戻したから。
警告表示も、何も出ていないから。
(と自分に言い聞かせる)

念のため、
携帯にPASSの番号が入っていることだけは確認して。


ちょっとびびりながら
変速したり、
ウィンカーを出したり、
ライトを点けたり、
ふつうにこなす。
いちおう大丈夫らしい。

首都高の入口、
ちょっと不安だったけど、ETCは無事作動。

左車線をキープして、おとなしめに走る。
走りに異変無し。

相変わらずオド・トリップメーターは点滅しているけれど。

目的地到着。
エンジンを切る。

+ + +

数時間後、ふたたび乗り込んでエンジンをかけてみる。

ちゃんとかかった!!
(素直にうれしい)

しかも、オド・トリップメーターも
ちゃんと「常時点灯」している。

つまり、何事もなかったような、至って正常な状態に戻った。

+ + +

あのひとときは、
夢か幻だったのではないか。

そうであってくれたら。

いや、でも確かにさっきはヘンだった。

GTに乗り始めて約1年、何もなかったのは
単に幸いだっただけで、これからいろいろ始まってしまうのか。

何事もなく済んで良かったねという気持ちと、
とうとう来てしまったかという気持ちと。


+ + +


さて、いずれにしても
ディーラーに持ち込まないといけませんよね。
いま、ディーラー宛てにメールを書きかけていたところです。

こういう症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。
もし何かご教示などいただけましたらとてもありがたいです。

いまひとつ、現時点では
事態を深刻に認識していないきらいがありますが
電装系をさわるようなことは何ヶ月もしていませんでしたし
何か大事の予兆であったりするかもという危惧もありますので
なるべく早く入庫させようと思います。

とりあえず、今日は何事もなく帰宅できて
めでたしめでたしでした。

約2年ぶりの日記、こんな話で長くなってしまいました。
長文を読んでくださった皆さま、ありがとうございました。

(写真は、出かけ先で友人のMegane RSと)
Posted at 2008/01/27 22:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2006年03月18日 イイね!

演奏会のご案内

演奏会のご案内

久しくご無沙汰しておりました。corno4です。

来る4月9日に、昨8月以来のオーケストラ演奏会があるのでご案内させて下さい♪

今回の目玉は、プロのオーケストラでもなかなか演奏される機会が無い難曲の、4本のホルンのための協奏曲。加えて、いつも「縁の下の力持ち」的な役割のパートを担当してきた私が、この団体で初めて主役的なパートを担う曲がありますので、そこも珍しいポイントですかね(笑)。←corno4ではなく、今回はcorno1だったりする・・・

いずれにしてもと、プロのようにミスの無い美しい演奏ではありませんけど、アマチュアならではの演奏にかける想いは強力(?)ですので、たまにはクラシックのナマ演奏でも聴いてみようかな?と思われましたらぜひこの機会にご来聴くださいませ。

オーケストラ・ディマンシュ 
L'Orchestre du Dimanche ~ 休日のためのオーケストラ

第23回演奏会
日時 : 2006年4月9日(日) 13:30開場 14:00開演
場所 : かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール (京成青砥駅より徒歩5分)

指揮 : 金山隆夫
ホルンソロ: 大貫広 ほか

プログラム
 ・ブラームス: 交響曲第3番 ヘ長調 Op.92
 ・シューマン: 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86
 ・ハチャトゥリアン: 舞踊音楽 『スパルタクス』 抜粋 (1956年原典版より)

うちのオーケストラはお子様も大歓迎ですので、ぜひご家族おそろいでどうぞ。
なお、チケットを用意しますので、ご来聴をお考えの際はご連絡ください。
(当日いきなりだと、当日券料金が必要になっちゃいます)

では!

Posted at 2006/03/18 00:23:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

好きになってしまうクルマは、相棒としてつきあいたくなるクルマ。 そのときの気分 で変わるところもあるけれど、やっぱり相性っていうのは初めて会ったときの直感 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JETSET 
カテゴリ:Shops
2009/04/06 21:48:21
 
大塚電装機器 
カテゴリ:Shops
2008/12/02 18:58:43
 
成城タイヤ 
カテゴリ:Shops
2008/08/18 21:33:10
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
(2023/4 ~ ) 10年乗ったV40の次にたどり着いたのは、まったく想定外だった ...
ボルボ V40 ボルボ V40
(2013/5 ~ 2023/4) 日→独→伊、と来たところで、瑞へ。 昔からサーブ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
(2007/2 ~ 2013/5) tiと気持ちよく過ごしていたのに、Alfa GTは ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
(2003/3 ~ 2007/11) 世の中を席巻したE46の一員でありながら、独自の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation