• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corno4のブログ一覧

2010年02月12日 イイね!

[Argentina] Nostalgic Heroといえば、Torino。

[Argentina] Nostalgic Heroといえば、Torino。第1弾第2弾に続く、遅々として進むシリーズ第3回です。

最近こそBRICsを初めとする新興国でようやく各メーカーが母国ラインナップ外の「独自モデル」を作るようになってきましたが、「グローバル化」が進んだ80~90年代は発展途上国の自動車史に於いて概ね不毛な時期だったように思います。 60~70年代にそれなりに育って栄えた各市場独自のモデルたちが、もちろん合理的な理由があってのことながら、その時期どんどん消えていきました。アルゼンチンでも、60年代半ば、既に約20万台に達していた全需を背景に花開いた「国産車」たちが、後継車に恵まれることなく一生を終えていきました。

そんな「アルゼンチン国産車」の中で、クルマ好きな人たち(オヤジたち?)に今でも語り継がれている"Nostalgic Hero"の筆頭に挙がる(と私が思う)のは、Renault Torino(ルノー・トリノ)です。

え、何それ? ルノーにそんなモデルあったっけ? それにトリノって言えばイタリアだしフィアットの本拠地だし、仏ルノーのモデル名としてあり得ない! ・・・ごもっともです。 でもあったんです、そういうクルマが。

                              + + +

デビューは1966年。 当時、仏ルノーと米カイザー(後AMCに吸収の末、消滅)の合弁だったIKAルノー社が、米向けランブラー・アメリカンをベースに開発したモデルです。 ボディは、なんとピニンファリーナによるリデザインで、ランブラーとグリーンハウス部を共用しているにも関わらず、元が凡庸なアメリカ車だったとは思えない軽快でスポーティなスタイルに変貌(さすがPininfarinaです)。 バリエーションは4ドアセダンと2ドアクーペの2種が用意されていました。

 Torino
 Renault Torino Coupe TS ('73頃) posted by (C)corno4

 Torino
 Renault Torino S ('73頃) posted by (C)corno4

インテリアも、いかにもイタリアンGTらしいT字型インパネ(木目とシルバーの2種があった)をはじめ独自デザインを採用。 人口より牛の頭数のほうが多い^^アルゼンチンらしく、牛革をふんだんに使ったトリムも用意されました。

 Torino Grand Routier
 Torino Grand Routier ('76頃) posted by (C)corno4

一方でエンジンはランブラー用のOHVに代えて、ジープ向けに新開発された(Wagoneer用として1963年に登場)OHC・直6・3.0L/3.8LのTornadoエンジンを国産化して搭載。 高性能仕様はウェーバーの2バレルキャブレターを3連で用いて215馬力を発生、ZF製4速MTとの組み合わせで最高速205km/hを誇ったそうな。

これらにより、主にイタリア人とスペイン人をルーツとする(それぞれ人口の約40%)アルゼンチン人にとって、Torinoは「我が国のオリジナル車!」と誇れる国産GTカーとなり、長く愛されることになったのでした。

 Torino Grand Routier
 Torino Grand Routier ('76頃) posted by (C)corno4

逸話として、フィデル・カストロ元議長(キューバ)、カダフィ大佐(リビア)、故ブレジネフ元書記長(ソ連)がこのTorinoを愛用していたという話が残っているようです(wikiによる)。「非西側」のVIP(=米や西欧のクルマに乗るわけにはいかない)の目から見て、高級高性能車として一定の評価を得ていたということなのでしょう。 また、1970年の大阪万博においてもアルゼンチン館に展示されていたんですって。 その1台はどこに行ったのか?

さて、デビュー以降、1970年、1974年、1978年にマイナーチェンジを重ねた後、Torinoは1981年に生産を終了、惜しまれながら15年に亘るモデルライフを終えました。 累計生産台数はセダン約4万台+クーペ約6万台の計約10万台で、クーペのほうが多いところにTorinoらしさを感じます。 当時からチューニングパーツは豊富で、今でも人気は高く、国内での位置づけというか人気具合は「アルゼンチンのスカイライン」とでも形容できるかもしれません。

 Torino ZX
 Torino Coupe ZX ('80頃・最終期) posted by (C)corno4

そんな人気を物語るのが、小規模コーチビルダーによる数々の改造車の存在です。 下に写真を挙げる2つがその代表でしょう。 ひとつはワゴン。 そしてもうひとつはフロント・リヤともに外板を大幅改変、低く構えたワル顔に大型ガラスキャノピーが特徴的な迫力のチューンドカー。 子供ながらに、「これかっこいい~!」と思った記憶があります。

 Torino Zafari
 Torino Zafari posted by (C)corno4

 Torino Comahue
 Torino Comahue posted by (C)corno4

日本のスカイライン(R34までの)がそうであるように、こういう「Nostalgic Hero」的なクルマは現代というより「ちょっと前」のものであり、これから出てくることはもう無いだろうなと思います。 20~30年後、現代のクルマを我々はどう懐かしんでいるでしょうね。

■ フォトギャラもアップしました:
Renault Torino (1) - 街角で見かけたTorinoたち
Renault Torino (2) - 当時切り抜いた雑誌広告より、他

■ おまけ(1):
Torinoのエンブレムはトリノ市の紋章をモチーフとした雄牛です。 後ろ2本脚で立ち上がったその姿は、フェラーリとランボルギーニを足して2で割ったようにも見えるのがちょっと笑えます(^^)。

 Torino Logo
 Torino Logo posted by (C)corno4

■ おまけ(2):
TVCMの動画を見つけました。 この70年代っぽさ、何とも言えません。



Posted at 2010/02/12 10:58:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | coches argentinos | クルマ
2010年01月10日 イイね!

GT と Giulietta

GT と Giulietta今日は晴天の中、今年初めて箱根に出掛けてきました。
一緒だったのは、Megane RSとE92 M3。

走るというより、澄んだ空気と景色の中でくつろぐ&食べるのがメインの穏やかなひととき。寒かったけど、富士山が綺麗だった!

さて、実は
以前から書こう書こうと思いながら伸ばし伸ばしにしていたことを、ふと思い立ってフォトギャラに上げました。

こちらです → GT と Giulietta Sprint

GTを見ていると、ふとしたときにGiulietta Sprintとかぶって見えてしまう。
そんなGTがまた、好きなんですよね(^^ゞ。 あー。

Posted at 2010/01/10 22:08:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2009年12月21日 イイね!

ついに。

ついに。しばらくご無沙汰しているうちに、はや12月も下旬。
なんとなく気ぜわしい今日この頃です。 しかも、寒いですねー。

そんな中で、ついに。

ここ1年ほど?踏ん切りがつかずに延び延びにしてきていたものが、晴れてLuniのお尻に装着される日がやってきました!

んー、決まってます♪

もう少し経ってから、パーツレビューに上げようと思います。
とか書きつつ、なーんかニコニコしてしまいます(^^)。

追伸: Roosterさん、背中を押していただきありがとうございました!
Posted at 2009/12/21 22:08:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | Alfa GT | 日記
2009年12月01日 イイね!

[Argentina] 独自のクーペたち

[Argentina] 独自のクーペたち前回に続く、シリーズ第2回です♪

1960年代後半、アルゼンチンの自動車工業は最初の最盛期を迎えます。 年間生産台数も20万台を超え、各自動車メーカーから母国には無い独自モデルが現れてきたのもこの時期でした。 中でも、他諸国に類を見ない「2ドアクーペ」を新設する例が多かったことが特徴的で、これは当時南米随一を誇った1人あたりGDP(*)や中間層の厚みが背景にあると考えられます。

というわけで、そんな独自の2ドアモデルたちをいくつかご紹介します。

1) FIAT 1500 Coupe


FIAT 1500 Coupe
FIAT 1500 Coupe posted by (C)corno4


1966年のこと、イタリア本国と同様にセダンやワゴン(ファミリアーレ)が生産されていた「FIAT 1500」のラインナップに、「Coupe」が誕生します。 中身はシャシーからエンジンまで基本的にベースとなったセダンに準じますが、デザインはなんとヴィニャーレによる独自のもの。 FRクーペらしいプロポーションに、スッキリしたノッチバックのスタイルがいい感じです。 なんとなく同時代のBMW2000CS/3.0CS(byガンディーニ)にも似ている気がします。 総生産台数は5年間で約5000台。 どうして本国でこのモデルが作られなかったのかはわかりませんが、ちなみにイタリアでは翌1967年に似たような性格の「124 Coupe」(第1世代)がデビューしています。

なお、この後、アルゼンチンでは「FIAT 1600 Sport」(1970-72)、「FIAT 125 Sport」(1972-78)と、十余年に亘ってこの系統のクーペは世代交代を果たします(いずれもイタリアに存在せず)。 最終モデルが積む1608ccのDOHCエンジンは、イタリアに於ける124 Coupe(第2世代)と同じ110CV仕様(125用のハイチューン版)だったようです。

2) FIAT 800 Coupe/Spider


FIAT 800 Coupe
FIAT 800 Coupe posted by (C)corno4


前項の1500 Coupeに遡ること1年、1965年には「FIAT 800 Coupe」及び「同 Spider」が発売されていました。 ベースとなったのは先日ご紹介した「600」で、従ってリヤエンジンです。 この時期、イタリアには「FIAT 850」が存在し、そのクーペ版たる「850 Coupe/Spider」がまさに同じ1965年にデビューしているのですが、なぜか違うものが南半球では作られました。

エンジンは767ccで、実は「600」と同じもの。 しかしこれまたデザイナーはヴィニャーレで、フィアット社内デザインによる850 Coupeとは趣を異にしています。 見方によっては2代目のパブリカっぽいですね(笑)。 これのオープンモデルとしてSpiderも存在していましたが、どうやらこれはアルゼンチンで初のコンバーチブルだった模様です。 考えてみれば日本でも、当時は今よりよっぽど多くの軽量オープンモデルが存在していましたね。

なお、イタリアでもごく少数、ボディ前半が同じ?と思われる「Fiat Vignale 850」というモデルが生産されたようなのですが、ボディ後半の形は違います。 これまたどんないきさつがあったのかわかりませんが、なんとも不思議です。 生産打ち切りとなる1970年までの総生産台数はCoupeが約7800台、Spiderが約1200台。 さすがエントリークーペ、市場規模を考えるとなかなかのヒット作だったと思われ、住んでいた頃もかわいい姿をよく見かけました。

では、今回はFIATのクーペ集ということで、このへんで(^^)。

注(*): 今や想像だに及びませんが、日本の1人あたりGDPがアルゼンチンを抜いたのはこの頃で、なんとそれまでは逆でした。 1966年のデータだと、日本=1058ドル(世界31位)/アルゼンチン=1266ドル(同25位)。



Av. de Mayo - Obelisco
Av. de Mayo - Obelisco posted by (C)corno4

おまけ写真: 旧市街中心部の朝のひととき。 奥にオベリスク(ブエノスアイレス市設立400年記念塔)を望む。

Posted at 2009/12/01 21:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | coches argentinos | クルマ
2009年11月24日 イイね!

毎年この時期に

毎年この時期に毎年この時期に、前車318ti時代の仲間の全国オフミがあります。

2台同時所有を諦めてtiを手放して早2年、でもこの集まりにはやっぱり出たくなるんですよね。 初めてオフ参加したのは2003年の夏だったから、ここでの付き合いも随分長くなりました。

というわけで、七夕じゃないけれど、旧友との年に一度のクラス会に出るような、そんな気分で、昨日も美味しいうな重が待つ浜名湖へ。 この三連休はスタッドレス武装して軽井沢→長野→飯田(昼神温泉)と信州を巡っていたので、いつもと違って西からの現地入りでした。 着いてみれば、いつもの顔あり、新しい出会いあり。 寒かった!けど、楽しい時間はすぐに過ぎちゃいました。

久しぶりにたくさんのtiに囲まれて、BMW度の濃い空気にどっぷり浸かって、やっぱりtiは良かったよなぁと改めて思ったり、一方でGTをますます好きになったり。 まあ、でも別にひとつしか好きになっちゃいけないってことはないですよね(^^)。 まだ何十年かクルマに乗ることでしょうし、これからも好きなクルマは増えこそすれ減ることはないはず。 うーん、そう考えると楽しみでもあり、恐ろしくもあります(笑)。

P.S. GT自慢のラゲッジに3泊分の荷物満載だったため、いつもよりローダウンな感じに写ってます~。
Posted at 2009/11/24 23:48:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | ti | 日記

プロフィール

好きになってしまうクルマは、相棒としてつきあいたくなるクルマ。 そのときの気分 で変わるところもあるけれど、やっぱり相性っていうのは初めて会ったときの直感 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JETSET 
カテゴリ:Shops
2009/04/06 21:48:21
 
大塚電装機器 
カテゴリ:Shops
2008/12/02 18:58:43
 
成城タイヤ 
カテゴリ:Shops
2008/08/18 21:33:10
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
(2023/4 ~ ) 10年乗ったV40の次にたどり着いたのは、まったく想定外だった ...
ボルボ V40 ボルボ V40
(2013/5 ~ 2023/4) 日→独→伊、と来たところで、瑞へ。 昔からサーブ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
(2007/2 ~ 2013/5) tiと気持ちよく過ごしていたのに、Alfa GTは ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
(2003/3 ~ 2007/11) 世の中を席巻したE46の一員でありながら、独自の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation