• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さおちゃのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

車の走行抵抗

最近坂道での電費の話が盛り上がっていますので、車の走行抵抗について整理します。

http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_2.html
(参考)いすゞ自動車のサイト

車の走行抵抗=空気抵抗+転がり抵抗+勾配抵抗+加速抵抗

1)空気抵抗
空気抵抗は車速の2乗に比例し増加します。
空気抵抗=前面投影面積x空気抵抗係数(一般的にCD値と呼ばれるもの)x走行速度の2乗
です。
一般的に80km/h以上の高速走行では一番の支配要因となるものですね。

2)転がり抵抗
車輪がころがる際の軸受け部の摩擦抵抗と、路面とタイヤ間のエネルギー損失により発生する抵抗。
転がり抵抗=重量x転がり抵抗係数
路面とタイヤ間のエネルギー損失は接地面の摩擦抵抗とタイヤの変形に要するエネルギーが主なものですね。
車速に拘わらず常に発生する抵抗ですので燃費低減ののためにはAAA等のエコタイヤを利用すれば常に下げる事が出来るので、効果的ですね。(尚、真直ぐ進んでいる時の話でコーナリング時は別)

3)勾配抵抗
登坂の際に発生する抵抗をいい、車両総重量と勾配の角度に比例します。

4)加速抵抗
加速を行う際に発生する抵抗をいい、加速度(加速の速さ)、車両重量に比例します。

加速抵抗はドライバーのペダルの踏み具合により変化します。都内の加減速の多い流れに沿って走ると電費が良くないのはこれが主な要因ですね。(言い訳ですが。)
重たいタイヤ&ホイールを履くとこの点で不利になります。
Posted at 2014/10/31 13:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月29日 イイね!

急坂となだらかな坂

KAKUさんのクイズに関してコメントします。

気温や標高差、電池温度など他の条件が全く同じであれば急な下り坂よりもなだらかな坂の方が回生効率は高くなるはずです。

急な下り坂だと回生能力以上に減速しなければならない場面がありどうしても油圧ブレーキがかかる場面が多いと思います。要は位置エネルギーを機械の摩擦エネルギーに変換してしまい無駄が多いということです。

それに対し上りは同じ位置エネルギーを消費するのでそれほど変わらないかと思います。もちろん車速や気温が違えば変わってくると思います。また直前に急速充電なのか普通充電なのかでも、電池温度が変わってきますね。

Posted at 2014/10/29 17:52:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日 イイね!

25日土曜日温泉ミニオフ会

25日土曜日、私の地元、川崎市の溝口温泉でゆる~いミニオフ会しました。

溝口温泉 喜楽里(きらり)

小学生以下は入れません。無料駐車場完備。正面に日産DのQCあり。
お風呂入って食事をする予定です。ただそれだけ!費用は自己負担。
あ酒を飲む人は運転禁止。武蔵新城駅から徒歩20分あるいはタクシー。

今の所、私とハ~シ~さん、KAKUさんが参加しましたが、少人数でEVやその他の話題で盛り上がり、午後4時~午後11時半までの変態オフ会と化しました。たまにはこのようなのんびりとしたオフ会も良いなと思いました。

Posted at 2014/10/23 19:33:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

リプロしてもらいました。

先週、赤りーふが「L2Hで満充電すると、走行しても電池残量表示が12セグ、100%から減らない。QCでも表示は97%のまま。」という現象の複数回発生を報告しました。

本日、Dに入庫した結果、「車載プログラムのうち、充電器に関連する部分(OBCと呼ぶらしい)のみが未更新であったため、リプロした」との事。その他は全て最新なので、「これで暫く様子を見てください」との事。尚、「今回の不具合はQCポートを使うL2Hだから発生したののではないか」との推測。

普通充電、満充電で返却後、正常ですが、L2H満充電で今後どうなるかですね。

さて、EVカスタマーセンター(客相)からも回答があり、「本件調査した結果、このような不具合は報告されておらず、原因・対処方法は不明です」との趣旨。当方の車台番号等は連絡済。メーカーとユーザーとの大切な架け橋である客相が社内で正式に調査してこの回答?大丈夫か日産!



Posted at 2014/10/20 18:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

スタッドレスタイヤ

前のブログでサマータイヤの方が一般的にスタッドレスよりグリップ性能が良いと書きましたが、これも気温により変わります。

一般的に気温5度を下回るような寒い時はサマータイヤのゴムは硬化します。そうすると暖かい時の本来の性能を発揮できなくなります。氷点下なら尚更です。

スタッドレスは氷点下等の厳しい条件でもあまり硬くならないゴムを使っています。ですので、降雪は少ないが冬寒い北関東平野部などでは、冬季はスタッドレスにした方が走行性能も上がるし、燃費も条件によってはサマータイヤと変わらない場合もあると思います。

滅多に雪積もらないからサマータイヤのままでいいや、という考えもありますが、普段でも寒い時はスタッドレスは効果を発揮するものです。

※いざ積雪という時に立ち往生したり、スリップしてぶつかりそうになる車(特に営業車)を数多く見かけます。サマータイヤの場合、雪が降ったら必ずチェーンをしましょう。面倒臭いですが。ノーマルタイヤで雪道走行は本当に危険です。それならインチダウンしても安いスタッドレスを付けた方がはるかに安全です。

スタッドレスでもアイスバーンは滑ります。過信は禁物と思います。また、最近の国産有名ブランドのスタッドレスはかなり性能が上がったと聞いています。(高くて買えませんが。。。)私が愛用しているアジアンスタッドレスは超安いですが、氷上性能は経験上期待できません。圧雪路はそれなりに走りますが。
Posted at 2014/10/19 22:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU 私も使ってます。自社回線エリアなので使い放題。速度も速く概ね快適です。なんと言っても1年間タダ!」
何シテル?   07/31 12:15
さおちゃです。よろしくお願いします。赤リーフ&LEAF to Homeを楽しんでいます。太陽光発電、エコキュート、太陽熱温水器、IH等も設置し、エコな電化生活を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雲泥の差? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 21:25:46
そして退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 20:43:22
久しぶりの水素旅行と経路充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 17:40:29

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に納車されました。
日産 リーフ 銀りーふ2号 (日産 リーフ)
銀りーふ2号です。赤りーふから乗り換えです。2016年2月登録の30kWh S、シルバー ...
日産 リーフ 銀りーふ1号 (日産 リーフ)
銀りーふ1号です。2013年9月登録の中期型X、シルバー、2014年3月購入時の走行距離 ...
日産 リーフ 赤りーふ (日産 リーフ)
赤りーふです。新車で購入。23年9月登録の前期型X。後方にあるLeaf to Homeも ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation