• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さおちゃのブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

ZESPスタンダードプラン申し込みました!

http://n-link.nissan.co.jp/MANUAL/EV/ZESP/NEW/

ZESPスタンダードプランの申し込みはこちらから可能なようです。日産HPの何処にもリンクがなかったので探すのに苦労しました。10月1日からサービス開始しているのに何でと思いますね。販売店からは近日中にDMで案内が来ると言われました。

先程、手続きを済ませ、「入会申し込み受付」のメールが返信されました。所定の入会審査があるとの事です。

尚、ZESPスタンダードプランは来年3月までにライトプランに変更しないと、自動的に来年4月以降は3,000円税別の課金がされますので、注意が必要です。

また、旧ZESP(現ライトプラン)継続の場合は何の手続きもいらないようです。自動的にスタンダードプランになったりすることはないそうです。


Posted at 2014/10/02 14:41:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

NCS充電スポット 資料発見!

日産HP 充電ネットワーク
http://ev.nissan.co.jp/NETWORK/map.html

日産ゼロ・エミッションサポートプログラム対応NCS充電スポット*1一覧(日産販売店除く)
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/zesp_ncs_charge.pdf

スタンダードプランのカード認証できるのは、現状全国で7か所のみ?

NCSから回答があるまで待ちましょう。
Posted at 2014/10/02 11:52:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

日本充電サービスに聞いてみた

昨日の続きですが、現行ZESPプラス月額1,500円で期待されるサービスについて、日本充電サービス(NCS)のコールセンターに聞いてみました。

私「日産がZESPスタンダードプランを発表しました。ご存知ですか?」
コ「すみません。知りませんでした。」

私「あ、そうですか。そのプランでNCSの急速充電スポットが都度無料で利用できる、来年3月末には2,500基になる予定と発表されています。日産HPで明記されています。具体的にどんな場所で何基くらい設置される予定ですか?現状はどうですか?NCSのHPを見てもその情報がありません。」
コ「私共には情報が来ていません。」

私「えっ?昨日(10月1日)から既にサービスは開始されているのですよね。何で知らないんですか?」
コ「この電話はコールセンターの委託を受けているNCSとは別会社でNCS本社に聞かないと分かりません。調べて後日連絡します。」

というやり取りでした。出来て間もない会社とは言え、事前準備を全くしていなかったという事ですかね。日産との連携はどうなっているんでしょうか?

購入店に聞いてみましたが、ZESPスタンダードプランについてご存知でなかったです。来年3月まではカード発行手数料のみ追加負担で他にデメリットはなさそうなので、「申し込みますのでお願いします」と伝えました。

やれやれ。。。
Posted at 2014/10/02 09:59:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日 イイね!

ZESPスタンダードプランについて聞いてみた

色々と話題になっている日産の新サービス「ZESPスタンダードプラン」についてEVカスタマーセンターに聞いてみました。

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/

1.契約について
契約はZESP加入者が条件で契約期間は5年ですが、最初のZESP契約時点(新車購入時点)から5年間という事です。スタンダードから現行と同じライトプランへの変更は何時でも可能。但し、来年4月以降はプラン変更手数料3,000円が掛かるとの事。

尚、中古購入者が加入するEVSPに関しては今回のプラン変更は対象外で、今後の予定も未定との事。

2.費用について
日産のホームページに誤りがあり、スタンダードプランは来年3月まで税別ではなく、税込1,543円で、現状のZESPと変更なし。それ以降は3,000円税別。

但し、スタンダードプランはカード発行手数料として1,500円税別がどの時点でも必ず掛かるとの事。この点はHPに記載がなかったので追記するようにリクエストしました。

3.充電スポットについて
HPではスタンダードプランで日産以外で都度無料になるQC充電スポットについて、来年3月までにNCS(日本充電サービス)の約2,500基になると書かれています。確定している内訳は、高速300基、コンビニ1,000基、その他1,200基。但し、その他1,200基については日産では把握していないので、NCSに聞いて下さいとの事。現時点でのNCS管轄のQC数も日産では把握していない。当方の推定では900基前後か。

尚、三菱・イオンについては都度有料の予定との事。

以上です。
Posted at 2014/10/01 23:36:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月27日 イイね!

アリゾナの気温とバッテリー劣化

リーフの劣化度合いが激しい米国アリゾナ州の年間気温のグラフです。

赤い太線がアリゾナ州フェニックスの平均最高気温です。真夏は平均が40℃を超えます。従って50℃近くなる日もあるという事ですね。おまけに南にあり砂漠地帯で日射量も多い。棒グラフが降水量ですが、殆ど雨は降りませんね。真夏の炎天下に駐車してたらそれだけで地面近くの電池は50℃以上にもなるという事ですね。アリゾナ州は一度旅行で行った事ありますが、都市部以外は西部劇の世界ですね。

尚、赤い細線が東京の平均最高気温です。30℃を超えるのは8月のみです。(年々上昇中ですが。)雨は真冬以外はタップリ降ります。

前回紹介した米国での劣化データは氷山の一角であり、アリゾナ州では8セグになって実用困難となったリーフが続出したものと想像できます。

後期型では電池高温時に前期型よりも強く出力制限が掛かります。この辺はアリゾナでのバッテリー劣化データを反映していると思います。要は電池がそれ以上に高温にならないように温度制御を厳しくして保証でバッテリー交換を防いでいるものと考えられます。

それに対し、東京のタクシーのように市街地走行中心でQCの繰り返しだけでは、1年数万キロ走行しても8セグになる車は殆ど無い事が推測できます。(実際にそのような記事を見た事ありません。)タクシーの場合、8セグになる前にタクシーとしての実用性を持たなくなるので、売却あるいは返却するものと思われます。(その手の記事は散見します。)街中でリーフタクシーが激減しているのはその表れでしょう。

ですので、バッテリー保証もQCの利用回数に関係なく、日米ともに、実用性が乏しくなる「8セグで交換あるいは修理」という風に日産が判断したものと思います。

因みに米国での保証は「バッテリーの性能低下に対する保証は5年間・6万マイル(約9.6万キロ)、バッテリーの欠陥に対し8年間・10万マイル(約16万キロ)」と本国日本よりも優遇されています。

http://www.nissanusa.com/electric-cars/leaf/charging-range/battery/
(左下に記述有)

自動車評論家の国沢さんの記事などで米国は8セグ保証が8年間・10万マイル(約16万キロ)と勘違いされているようですが、ここは日本と変わりません(正確に言うと若干不利。)
Posted at 2014/09/27 21:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU 私も使ってます。自社回線エリアなので使い放題。速度も速く概ね快適です。なんと言っても1年間タダ!」
何シテル?   07/31 12:15
さおちゃです。よろしくお願いします。赤リーフ&LEAF to Homeを楽しんでいます。太陽光発電、エコキュート、太陽熱温水器、IH等も設置し、エコな電化生活を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雲泥の差? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 21:25:46
そして退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 20:43:22
久しぶりの水素旅行と経路充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 17:40:29

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に納車されました。
日産 リーフ 銀りーふ2号 (日産 リーフ)
銀りーふ2号です。赤りーふから乗り換えです。2016年2月登録の30kWh S、シルバー ...
日産 リーフ 銀りーふ1号 (日産 リーフ)
銀りーふ1号です。2013年9月登録の中期型X、シルバー、2014年3月購入時の走行距離 ...
日産 リーフ 赤りーふ (日産 リーフ)
赤りーふです。新車で購入。23年9月登録の前期型X。後方にあるLeaf to Homeも ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation