• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さおちゃのブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

充電器の従量制課金に関する誤解

当方は、現行の電気関連法では電力会社以外は従量制ができないと思っておりました。一般的にはそう誤解されていると思います。

evlifeさんからコメント頂き、従量制課金(kWh単位)について、当方で管轄官庁である資源エネルギー庁の担当者に確認しました。

https://www.mlit.go.jp/common/000233289.pdf#search='急速充電器使用料の徴収'

上記の国土交通省の資料45ページにあるように、一般家庭でも用いられている「検定に合格した計量器」を使用して電力量を計っていれば、一般事業者でも従量課金は出来るそうです。

従って、従量制課金(kWh単位)が行われていないのは法的な問題ではなく、コストとやる気の問題という事です。現在の技術レベルで計量器で測定した電力量に従って課金するシステムを構築するのはそれ程難しくない気がします。

従量制課金(kWh単位)が一般家庭の従量制と同様、一番公平な制度ですね。私は充電量が多いので、その場合は痛手ですが。今後の進展に期待します。
Posted at 2014/05/22 13:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

FCVの燃料費



ドラゴンさんから紹介して頂いたサイトの中で、トヨタのFCVに関する資料を見ました。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/energy/tochi_energy_suishin/attachement/suisokaigi_01_P01.pdf

これを見ると、現状の水素燃料のコストはガソリンより2割程度高い模様。但し、これって税金を含んでおらず、実際に免税という事はあるのでしょうか?

2020年、6年後には低コスト化して今のガソリンより3割程度安くなる予測。本当かな?

バリューの海外流出という事から考えると、石油を輸入しなくて良いのでメリットはありそうですが。

トヨタさんは本当に来年、市販のFCVを発売するのでしょうか?
Posted at 2014/05/21 20:53:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

LeafSpyデータ(メモ)

銀りーふ(後期型、12セグ)

4月8日→5月21日

AHr=67.36→変わらず
SOH=100%→変わらず
Hx=123.97%→121.11% (2.3%減)
Odo=1,316km→4,540km (3,200キロ走行)



赤りーふ(前期型、10セグ)

3月21日→5月21日

AHr=52.08→50.75 (2.6%減)
SOH=79%→77% (2ポイント減)
Hx=61.57%→58.46% (5.1%減)
Odo=42,274km→43,000km (700キロ走行)
Posted at 2014/05/21 19:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

Leaf to Homeのリプロが終了しました。




本日、ニチコンさんが来て、待望のLeaf to Homeのリプロが終了しました。

ちょっと使ってみての感想。当方は標準モデルです。

1)「お帰りなさい」ボタン
これを押すと、タイマー設定している場合、その設定が始まるので便利です。我が家はL2Hにほぼ繋ぎっぱなしですので、この画面にはあまり遭遇しません。

2)「コネクタロック」ボタン
以前は、充給電を停止し、15秒ほど待ってからでないと、ロックを解除できませんでした。解除されたのを確認して、コネクターを外す段取りになります。毎日の事なので、結構これが不便でした。

新しいプログラムでは、「コネクタロック」の解除ボタンを押すだけで、5秒くらいで充給電停止&ロック解除になります。そのままコネクターを外せます。

逆に、コネクターを車に挿し、充給電を開始しようとする時も、タイマー設定しておけば、「コネクタロック」のロックボタンを押すだけで設定した充給電が始まります。

これは、2台体制でコネクタを付け替える動作の多い当方では、非常に便利な機能です。

3)電力表示
新しいプログラムでは、片相づつ消費電力が表示されます。モニターが屋外なので、あまりこの画面を見ませんが、よく系統に切り替わるなという時の参考になる程度でしょうか。

4)EV-IT機能
これが今回のリプロの目玉ですが、まだテストしておりません。L2Hにほぼ繋ぎっぱなしですので、今までこの機能を使う機会がほとんどなかったのですが、今後活用したいと思います。これがあれば、残量も見れるはずですので、屋内モニターは要らないかな。という感じです。後日レポートします。


Posted at 2014/05/21 16:07:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

高速の充電スポットで思う事

先週末、名古屋からの帰り、名古屋を充電率80%で出発し、最初の充電を浜名湖SAでする予定でした。

繋がらないカーウィングスを走行中何度か試して、豊橋辺りでやっと繋がり、浜名湖が空の事を確認しました。SAの2キロ手前で10%台になってきたので、80キロでゆっくり走行していた所、100キロ以上のスピードで赤い浜松ナンバーのリーフに抜かれました。

案の定、SAに到着すると、そのリーフが充電開始。そもそも、SAに1台しかないからいけない。30分も待っていられないので、次の浜松インターで下りて、10キロ近く離れた日産で充電しました。早朝で始業前の準備中だったけど、中に入れてもらい無料のコーヒーを頂いたので、まあ良しとしましょう。

次に目指すのは、富士川SAです。これもカーウィングスを何度もトライして、牧之原辺りで満状態と判りました。富士川まで40分以上ありますので、まあ空くだろうと思っていたら、到着したら空いてました。しかし、またリーフやPHEVに先越されるのではないかと、今度は追い抜き車線を警戒しながらの走行でした。こんな事を考えながら走らなければならないこと自体、嫌ですね。



富士川に着いたら、観光客から例の通り質問攻めに合いました。月餅を食べながら休憩していると、中国人の若い女の子数人が英語で同様の質問をしてきたので、答えながら「ニーハオ、ムーンケイク、ハオツー」など他愛もない話で国際交流してました。

土日など、明らかに高速の充電設備が足りていません。質問してきた観光客も「1台じゃ足らんな」という言葉を捨ててきました。早期にすべてのSAに2台、PAに1台配備してもらえば、遠出し易くなるのではないかと思います。道の駅もいいですが、仕事や運送で使う方も多いし、社会インフラとして高速は優先配備ですね。SAやPAは外国人へのアピールにもなりますよ。

1回100円という料金は割安ですが、優先配備する事を考えれば、中部ミーティングのコンセンサスにあったように、120Aまで流せるQCは1回300円でも良いのではと思います。そしたら70%で無駄に充電開始する人も少なくなるのでは。
Posted at 2014/05/19 09:55:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU 私も使ってます。自社回線エリアなので使い放題。速度も速く概ね快適です。なんと言っても1年間タダ!」
何シテル?   07/31 12:15
さおちゃです。よろしくお願いします。赤リーフ&LEAF to Homeを楽しんでいます。太陽光発電、エコキュート、太陽熱温水器、IH等も設置し、エコな電化生活を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雲泥の差? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 21:25:46
そして退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 20:43:22
久しぶりの水素旅行と経路充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 17:40:29

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に納車されました。
日産 リーフ 銀りーふ2号 (日産 リーフ)
銀りーふ2号です。赤りーふから乗り換えです。2016年2月登録の30kWh S、シルバー ...
日産 リーフ 銀りーふ1号 (日産 リーフ)
銀りーふ1号です。2013年9月登録の中期型X、シルバー、2014年3月購入時の走行距離 ...
日産 リーフ 赤りーふ (日産 リーフ)
赤りーふです。新車で購入。23年9月登録の前期型X。後方にあるLeaf to Homeも ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation