• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さおちゃのブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

オートライト付けました!

以前のブログで記載しましたが、銀りーふ、後期型Xのヘッドライトはハロゲン・オートライト無しです。
LEDにすればオートライト付になりますが、メーカーオプションですので、ハロゲンから変更するには相当な費用が掛かります。

そこで、社外品で付くものがないか探しました。見つけました!

http://item.rakuten.co.jp/cepinc/atl003/





早速購入して、取付はディーラーに頼みました。プロが作業して3時間掛かったとの事ですので、電気配線素人の私では無理ですね。

仕様通り、ちゃんと動きます!

リーフのLED仕様と同様に、点灯する明るさを4段階選べるのですが、一番明るい設定でもかなり暗くならないと点灯しません。そこで、光センサーに半透明のスコッチテープを貼って調整しました。2重に貼ると昼間の高速高架下くらいで点灯するようになりました。

車速連動型なので、停車時にヘッドライトを消灯、走り出すと点灯します!私は普段、安全のために停止時もヘッドライトは消しませんが、この機能はハロゲンの電気節約には良いかもしれません。

尚、一緒にディーラーオプションのフォグランプ(ハロゲン)も取り付けてもらいました。バルブを明るいものに変えたため、これでかなり明るくなりました。それでも、赤りーふのLEDヘッドライト+LEDフォグに比べれば、銀りーふのハロゲンヘッドライト+ハロゲンフォグが暗いのは仕方がありません。
Posted at 2014/04/26 21:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

ピレリタイヤに履き替えました。








赤りーふの方を純正のエコピアからピレリーピーワンタイヤに履き替えました。サイズは215/45r17です。ネット購入、ホイール付です。送料込みで6万円弱でした。

まだ3キロぐらいしか走っていませんが、純正タイヤよりも乗り心地もよく非常に静かになりました。お薦めです!

【追記】
その後少し走りましたが、段差での衝撃(ツキアゲ)は若干増えました。この辺はインチアップしたので仕方がありませんが、総合的に乗り心地は改善しました。何よりもタイヤが太くなったのに、室内でのロードノイズはかなり低いです。純正と同じサイズならもっと良いのでは?

ピレリP1は一応エコタイヤですので、電気自動車に適していると思います。インチアップのため、若干電費は低下するかな?

あと、ブレーキ性能が若干落ちた気がします。通常太くなれば上がるはずですが。マッチングの問題でしょうか?

Posted at 2014/04/26 13:29:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

また急速充電一番乗り!



ついに待望の購入店に急速充電器が設置されました。パチパチパチパチ。また一番目の客だそうです。

我が家からなんと直線距離で500メートル弱でーす。日産プリンス神奈川野川店というところです。サービスの良いお店ですよ、と宣伝しておきます。

まだ24hの工事が終わっておらず日中しか使用できませんが是非ご利用ください。私が言うのもなんですが。充電されに来た際は連絡いただければ幸いです。
Posted at 2014/04/26 11:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月21日 イイね!

ヒーターの予熱

あまり知られて無い事と思いますが、温水ヒーターを使っているリーフは、寒い時にエンジン(スタートボタン)をオンにすると、ヒーターを予熱する電力が自動的に働きます。

氷点下など外気温が極低い時、予熱をしないとヒーターの水が暖まるのに時間が掛かりすぎ、実用的ではありません。日産に聞いても詳しくは教えてくれませんので想像ですが、外気温が低いと自動的に温水ヒーターの熱線コイルを暖めて、水を一定温度(10℃程度?)に保つようにしているのではないかという事です。

日産の説明によると、このために使用する電力は走行に必要な電力と比べるとごくわずかという事です。

つまり、冬場は電費を稼ぐためにエアコンもヒーターも全く使わなくても、夏場よりも消費電力がわずかに大きいという事です。

因みに、カーウィングスで見れる「車内機器消費電力」はエアコン(ヒーター)の消費電力を含みます。従って、この数字も同じように他の車内機器を使っていても、外気温によって異なるという事になります。

私も詳しくは分かりませんので、これ以上は日産に聞いてください。

[追記]
この件、後日日産から訂正があり、予熱をするのはエンジンオン、エアコンオンの時だそうです。それなら当たり前ですね。
Posted at 2014/04/21 20:30:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

12Vバッテリーの考察

リーフにも普通のガソリン車同様、12Vバッテリーが搭載されています。HV・PHVに用いられるディープサイクルバッテリーではなく、普通の12Vバッテリー(鉛電池)のようです。

1)ガソリン車の場合
12Vバッテリーはライト・ワイパーなどの補機を作動させるほか、大きなパワーを必要とするエンジンスタート時のイグニッション(点火)に利用されます。ガソリン車の場合は、12Vバッテリーがないとエンジンを動かせません。

さらに、最近の車はアイドリングストップ機能が増えており、通常の走行中も頻繁にエンジンのオンオフがあり、バッテリーに負担が掛かるので、従来よりも大型の容量の大きいバッテリーが搭載される例が多いと思います。

2)HV/PHVの場合
通常のガソリン車と比べると、アイドリング時にストップするだけでなく、ハイブリッド走行中にエンジン⇔バッテリー駆動が頻繁に切り替わったりします。走行中にエンジンのオンオフが頻繁にあります。通常の12Vバッテリーだとあまりの充放電の回数の多さで寿命が著しく短くなってしまいます。従って、ディープサイクルバッテリー(大きな充放電回数に耐えられる電池)という高価なバッテリーを搭載する必要が出てくる訳です。

因みに、私の前の車はプリウスでしたが、この高価なバッテリーを消耗する前に2年半で売却してしまいました。今乗っているエスティマハイブリッドは約4年ですが、高価なバッテリー交換は未だ大丈夫です。もうそろそろ交換した方が良いかもしれません。

3)EVの場合
リーフやアイミーヴ等のピュアEVは走行(モーター)やエアコンの駆動にはメインバッテリー(LIBが主流)を使います。それ以外の補機用の電力は基本的に12Vバッテリーを使っています。補機に関しては、ガソリン車と基本的に同じです。

ここで大きく違うのは、EVでは繰り返しパワーの必要なエンジンの起動が不要だという事。その代り、EVの12Vバッテリーは車両や走行用バッテリーを制御するコンピューターの電源になっており、走行用バッテリーが残っていても、12Vバッテリーが上がってしまうと全く動かなくなります。しかし、コンピューターに必要な電力はごく僅かです。従って、リーフではハイブリッド車のように高価なディープサイクルバッテリーは必要ないという事だと思います。

因みに、赤りーふはもうすぐ初回車検ですが、12Vバッテリーは今の所問題ないようです。

まあ、素人ですので間違っているかもしれませんが。
Posted at 2014/04/20 01:15:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU 私も使ってます。自社回線エリアなので使い放題。速度も速く概ね快適です。なんと言っても1年間タダ!」
何シテル?   07/31 12:15
さおちゃです。よろしくお願いします。赤リーフ&LEAF to Homeを楽しんでいます。太陽光発電、エコキュート、太陽熱温水器、IH等も設置し、エコな電化生活を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

雲泥の差? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 21:25:46
そして退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 20:43:22
久しぶりの水素旅行と経路充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 17:40:29

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に納車されました。
日産 リーフ 銀りーふ2号 (日産 リーフ)
銀りーふ2号です。赤りーふから乗り換えです。2016年2月登録の30kWh S、シルバー ...
日産 リーフ 銀りーふ1号 (日産 リーフ)
銀りーふ1号です。2013年9月登録の中期型X、シルバー、2014年3月購入時の走行距離 ...
日産 リーフ 赤りーふ (日産 リーフ)
赤りーふです。新車で購入。23年9月登録の前期型X。後方にあるLeaf to Homeも ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation