• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さおちゃのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

Leaf Spy Proの活用法 その2

大分、Leaf Spy Proの使い方に習熟してきました。良く分からない項目もありますが、充電時の%表示や温度計などは、見やすくて重宝してます。ライトスイッチに連動して、下記のようなナイトモードになるんですね。



急速充電時、助手席のグローブボックスに乗せた10インチタブレットに上記の画面表示をしておくと、車外からでも見やすいです。わざわざQCの小さい表示を見に行かなくても、実際の充電率に近い数値(SOC)や実際の充電量(kwh)が見れます。夏は温度計(3つあるのは最高、平均、最低)も見れるので、QC中のバッテリーの保護に役に立つと思います。

自宅では2階までBluetoothの電波が届くので、L2Hで充給電中、パソコン机に座りながらチェックしたい時にタブレットをオンにして充電量が見れます。これも最近重宝してます。今までは、寒い冬でも外に行かないと残容量が見れませんでしたので。ニチコンさんも屋内の操作パネルを検討中のようですが、モニタリングに関してはこれで十分です。

みんからのお仲間がブログでLeaf Spy Proについて色々とレポートしてくれていたので購入しましたが、レポート頂いた皆さんに感謝します!!
Posted at 2013/11/25 23:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

SOC限界テスト

Leaf Spy Proを使ってSOC(State of charge、充電率)の限界テストを行いました。

1.QC
98%表示になって暫くして、電流が10A以下になるまで粘る。
SOC=82%位が上限値でした。
自動的に止まるまで(3Aくらいまで)行けば、もう少し上昇するかもしれません。

2.L2H
L2H97%表示からさらに充電する。
SOC=87%位が上限値でした。
さらに充電しようとしても暫くすると自動停止します。

3.普通充電
L2H98%表示から満充電にする。
SOC=90%丁度が上限値でした。
さらに充電しようとしてもすぐに停止します。

このテストで感じたことは、SOC=80%以上になると、明らかに普通充電が一番早いという事です。QCは時間が掛かりすぎます。L2Hのスピードはその間です。

従って、SOC=80%位になったら、QCを止め、自宅充電の方が時間的効率は良いという事です。電気代は掛かりますが。

尚、Leaf Spy Proの取説には満充電時のSOC=約95%と書かれていました。デフォルトの最低残量5%を加味すると合っているのでしょうか?



Posted at 2013/11/23 22:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

Leaf Spy Proの動作について

Leaf Spy Liteをもう1台所有するAcer Iconiatab(Android4.0.3端末)の方に入れて試してみました。動作しますが、SOH=0%やOdo=0kmとなり、正しくデータを取得できていない部分がありました。Bluetoothの電波は2階でも届くので、こちらは残量モニターとして重宝しそうです。

因みに、Leaf Spy ProはDocomo Dtab(Android4.1.2端末)です。こちらはほとんどのデータが得られますが、動作が不安定です。

どうやら、このアプリは機種やバージョンへの依存度が高いのではないかと思われます。
Posted at 2013/11/23 11:02:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

Leaf Spy Proの活用法!

屋内で、OBD2のBluetoothが届く範囲であれば、タブレットでバッテリー残量が見れます。



特にL2H給電中は外に行かないとMC前のリーフでは残量%表示が見れません。寒い冬はしんどいです。

タブレットのAC電源を常にONさせておけばバッテリー残量モニター代わりになります。如何でしょうか?

追記: 給電中に、「モータールームからカチャカチャと頻繁にリレーが切り替わる音」がします。車に良くないかもしれません。今の所、常時接続は推奨できません。

急速充電中の使用時は異音はしないようです。
Posted at 2013/11/22 22:45:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

驚愕のデータ!Leaf Spy Pro購入!

今話題のLeaf Spy Pro(1500円)とOBD2(1300円)を本日購入し、早速試してみました。

最初の画面に出てくる当方のバッテリー状態をご報告します!

AHr=52.81 (Ampere Hour、バッテリー残容量の絶対値を示します)
SOH=80% (State of Health?、新車時の想定AHrに対して、残容量が何%あるかを示します)
Hx=63.33% (バッテリーの内部抵抗増加量??)
Odo=37,476km (走行距離)
QCs=6934 (急速充電回数)
L1/L2s=176 (普通充電回数)

アプリの新車時の想定AHr=66.25(SOH=100%時)のようです。
実際はRabbit_sさんのブログにあるように、ピカピカの新車時はAHr=67.36(SOH=102.7%)という計測データがあります。
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1446820/blog/31677119/

新車時の想定AHr100%=66.25はアプリ制作者の経験値か何らかの秘密情報(メーカーの最低保証値?)かもしれません。出来れば、販売店の新車を片っ端からチェックしてみたいですね。

当方のバッテリー容量計は11セグになっており、約35,000kmの時点で85%以下であったと思われます。その時のSOHは計測していませんので分かりませんが、10セグになる時には計測してみたいと思います。

急速充電はL2Hのスイッチオンオフ回数も含んでいると思います。実際の外での充電回数は2000回以下です。それにしても、この酷使状況でSOH=80%あればまあ満足ですね。

尚、上記のデータは無料アプリのLeaf Spy Liteでも入手できます。Bluetooth対応のアンドロイド端末があれば基本的には使えるはずです。

既に自車のデータ計測した皆さんは上記データをコメント欄にご報告を頂ければ幸いです。

また、マイリーフのバッテリーデータをお知りになりたい方は、オフ会などでお会いした時に計測する事も出来ますよ。



Posted at 2013/11/22 12:51:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KAKU 私も使ってます。自社回線エリアなので使い放題。速度も速く概ね快適です。なんと言っても1年間タダ!」
何シテル?   07/31 12:15
さおちゃです。よろしくお願いします。赤リーフ&LEAF to Homeを楽しんでいます。太陽光発電、エコキュート、太陽熱温水器、IH等も設置し、エコな電化生活を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
10111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930

リンク・クリップ

雲泥の差? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 21:25:46
そして退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 20:43:22
久しぶりの水素旅行と経路充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/21 17:40:29

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に納車されました。
日産 リーフ 銀りーふ2号 (日産 リーフ)
銀りーふ2号です。赤りーふから乗り換えです。2016年2月登録の30kWh S、シルバー ...
日産 リーフ 銀りーふ1号 (日産 リーフ)
銀りーふ1号です。2013年9月登録の中期型X、シルバー、2014年3月購入時の走行距離 ...
日産 リーフ 赤りーふ (日産 リーフ)
赤りーふです。新車で購入。23年9月登録の前期型X。後方にあるLeaf to Homeも ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation