• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デンソー_サード_ブーのブログ一覧

2013年01月20日 イイね!

第十三話 とある部品の懸念事項(トラブルメーカー)

どうも皆さんおはようございます。

違いの分かる漢、デンソー_サード_ブーです。




新年早々一発目のブログは、我が愛車達の改善・修理すべき点をとりあえずまとめてみたいと思います。いつも通りの長文です。

思いつく限りで・・・。
きっとこれ書いてから、アレもあったコレもあったってなるだろうけど。






◆バリオス

ギャー!オイル漏れ!(←持病)
ガラガラするけど、カムチェーンテンショナー辺り交換してみようかしら。

純正のプラグレンチが欲しい。車載のプラレンが入らなかった時のあの衝撃と言ったら・・・(泣)




ヒビの入り始めたタイヤ。
ちなみにこれはブリジストンのアローマックス。バイアスだけど特に走りにくいことはないし、何よりバイクパーツ用品店だと結構安い。
バトラックスェ・・・。

タイヤを端まで使おうと思っても、その前にバンクセンサーに接触してしまうのは私が重いせいか・・・!?減り方がアメリカン。




60km/h位からメーター針のハンチング。メーターケーブルの切れる前兆!?

更にメーター本体を車体にしっかり取り付けられなかったのでタイラップ留め・・・。走行中に脱落する事は無いけど、如何せん見た目が悪すぎます。

前オーナーが転倒した証として、スピードメーターのアウターケースに大きなヒビが。しかも結構な勢いでぶつかったみたいでメーターが歪んでいます。何やったんすか、前オーナーさん('A`)




フロントフォークのオイルシール。ダストリップにはヒビが。微量ながらも既にフォークオイルが滲み出しつつあります。要O/H。

この上部には点錆がちらほらと。進行する前に早めに手を打っておかねばなるまい・・・。




明らかに効き始めがおかしいフロントブレーキ。近すぎる・・・。ママチャリのブレーキみたいにハンドルとレバーがくっつきそう(←その前にスリップダウン)。
買った時からこうだったしカワサキ車なんてこんなもんと思ってたが、友人のWR250XやVTR250のブレーキを握らせてもらってから何か変だと思い始めた。
要O/H。
これは自分でやるより、第三者の目線でお店で直してもらった方が良いかな。




ちゃんとしたメットホルダーが欲しい。今度作ろう、かな・・・?
荷掛けフックも欲しい。今度作ろう。

反対側のリアカウルは前オーナーが盛大にコカしてくれたおかげで、車体固定部より割れています。




キャブの完全なO/H。
チョークの動きが怪しい。寒い朝のエンジンスタート時、めいいっぱい引いたら濃すぎて(?)、結局掛からないのはどうかと思う。寒い日は乗るなってことか。
キャブ⇒エアクリ間のパッキンも交換したい。

アイドリングが不安定なので同調を取りたい。(←これが結構めんどくさい)
同調ゲージが恐ろしく高いので、お店に丸投げしようか考え中。

とりあえず、キャブもプラグも4つ並んでるだけで何故かやる気が一気にそがれる・・・。



◆ジョグ

スプリングが氏んだのか、走行中のフロント周りは常にローダウン状態。幾ら私が重いとはいえ、段差を越えるのが恐怖で仕方ない。

サスペンションが仕事を諦めたようです。

ZRエボよりステム周りから下を総移植するのが手っ取り早そう。まずはパーツを手に入れなければ。




駆動系。
ドライブプーリーのワッシャーを入れ違えたせいで出だしがトロい。
ウェイトローラー、ベルトも新品にしたい。
このケースを開けるには多量のMPを消費する。



◆トレノ

キャー!ヘッドからオイル漏れてるよ!(←どうやら持病)

プラグ、コード、燃料フィルタ、あと補機類のベルトも交換したい。
ハンドルをフルに切るとベルトから泣きが。

そろそろオルタが終わりそうな予感がする。




タイロッドエンドのガタとステアリングロッドのブーツ。
車検に通りません(´ω`)




ミッションのドレンボルトがサッパリ緩まない。いや、回そうと思えば回せるがケース(母材)がアルミの為、ネジ山が終わる可能性大。
結局ミッションオイルは上抜きで何とかなりました。しかしとてつもなく不便。

クラッチもまだ滑ってないけど、浅さ的にそろそろ限界・・・。




二速のガリガリ。シンクロのヘタリは92じゃよくあることのようだが・・・。
上まで引っぱれるギアがこれでは、折角の4AGの面白味も半減orz

ミッションオイル交換で多少は改善されるかと思ったが、ハッキリ言って微妙だった。なので早めにシフトアップするなり、ギアを鳴らさないよう日夜努力中。
ダブルクラッチは途中でめんどくさくなった

そうだ、ミッションを載せ換えれば万事解決じゃないか!
後は貯金するだけ!(出来るかは別の話)




雨漏り対策、しましょうか。





空調パネルのバックライトが点かなくなった。

ここの、小さい台座の上にムギ球が付いた電球はホームセンター等の一般的な量販店には売られていません。
この特殊な電球は私の知っている限りでは他にTEMSボタン、シガーソケット、ハザードスイッチに使われています。我が92で生きてるのはハザードだけ・・・('Д`)

ボタンの位置を覚えておけばなんら問題は無いのですが。


『エアコン?あぁ、要らないでしょ。去年の夏もエアコン無しで何とかなったし』




左後ろからコトコト音が・・・(泣)










これらの問題が解決する頃には、クルマが空を飛んでるかも(爆)
Posted at 2013/01/20 07:16:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年12月29日 イイね!

第一二話 機動戦艦トレビノ

どうも皆様。

『遅れてきた反抗期』こと、デンソー_サード_ブーです。




シューカツシーズンですね。一人で焦ってる割に何もしてない・・・。私みたいな遊んでばかりの低能ヘタレ人間を採りたい企業なんてあるんだろうか。

最近ブログの更新もサボり気味だったので、新年に入る前に更新!





本日はこの時を待ってたと言わんばかりのネタを一挙公開!

こんなサービス、めったにしないんだからねっ!













先日まで頑張って働いていたレーダー探知機(コムテック製 BF410SRV)が機能不全に陥ってしまいました。

ちなみに写真は撮り忘れ・・・。



BF410SRVというこのモデル、GPSは搭載されていないのですが性能はそこそこ良く(レッカー無線の内容が聞けたり)標準で電波時計が表示されるのがミソ。

デザインもシンプルかつサイズも手頃で結構気に入ってたのですが、ある日を境によくフリーズするようになってしまいました、まるで私のスマートフォンのように。

「ザ・ワールド」ッッッ!!! ・・・レー探もフリーズするんですね^^;








更に音量を最大にしてもヒソヒソ声。警告音すら殆ど聞こえず。

最初はバッテリー切れかと思ったが、いつも常時12vで使用しているのでこの条件には当てはまらず。

バッテリー寿命?なんだかよく分かりませんな。とりあえず「使えない」。

結局うpガレージで売却。
千円で売れました。(店頭では三千円で売られてた・・・)



こういうものは下手にバラすより、売って金にした方が吉。















売った金+αで中古の新しいレーダー探知機を買いました。

お巡りさんに捕まって誰かが壊したガードレール代を支払うくらいなら、これくらい安い物。
レーダー探知機のお陰で(色々)助かった経験もあるし、御守り代わりにも。
こういうものにはケチらない、それが私です。



五千円前後、GPSデータ更新が楽で安い、ミラーと一緒になってるやつが良いな、なるべく多機能で最新機種を条件に調べてたら見つけた一品。

セルスターのAR-730FT。






ホントはスマートなミラー一体型が欲しかったが、こちらの方が同等の性能で三千円程安かった。仕方あるめぇよ。








画面がピカピカ光って実に賑やかです。よくしゃべる。

ボタンがネェ! と思ったらちっちゃいリモコンが付いてきました。リモコンの操作性はあんまり良くない、特にイジルところもない。
これが無いと電源以外の操作が出来ません、失くしたら終わりですね。


本体側面にはmicroSDカードのスロットがあり、パソコンから無料でGPSデータを更新できるのは大きなメリット。GPSによる走行経路のログも取れるみたい。

早速2012年版に更新^^

加速度センサ(ジャイロ?)が搭載されており、トンネル内の速度超過取締機も対応するみたいです。












実際の所、ユピテルのLei02という萌えレー探なるものが欲しかったんですけどね。中の人にも興味あるし、性能もかなり良さ気。

勿論加速度センサも搭載しており、急激な加速度(G)を感知するとキャラクターが転倒したり・・・。
変態紳士でサディスティックな御人は周囲の安全を確認した上で楽しみましょうねw

web限定での発売だそうで値段を見てビックリ。中古も殆ど出回っていませんし、ゆとりにはとてもじゃないけど高すぎです。



この手のものは登場してから月日が殆ど経っておらず値段は高くバリエーションも乏しいですが、
興味がある人も多いようでお手頃な販売価格であれば一定のマーケットが存在するのでは。

商品的にもかなり魅力な分、安ければ手を出してしまうかも。
メーカーさんにはぜひとも頑張ってもらいたいですね。



ま、脳内補完計画でサードインパクト起こしたおめでたい方々にはあまり関係ない話ですが。
私のようにね。

まじでステアリングハンドル擬人化でご飯三杯はイk(ry















友人Sのアルトにomoriの古ーいターボメータをプレゼント&取り付けてあげたら、ナビ貰った。いえーい!S氏ありがとう。


「おおーーーっと!わらしべ長者フラグがプンプンするぜー」
ってのは置いといて。


ALPINE NV7-N099SS。


NVE-N099S (ナビ本体) / TVE-T760 (モニター) / HCE-T032 (アナログTVチューナー)のセットです。

「時短ナビ」と言われるほどのリルートの速さ、秀逸なルート引きで今でも評判の高い099シリーズ。

時代遅れ感MAX(実際に古い)なオンダッシュナビで、ロムもどうやら2001年版(古い!!!)。





今時のナビゲーションシステムは超小型で性能も良く価格もかなり安い、SSD型ポータブルナビというものがカー用品店でよく見かけますね。
最近はお買い得な廉価版でも高性能なモデルでも2DIN一体型のHDDナビが主流。
最悪ナビなんて無くても、道に迷えばスマートフォン(又は携帯電話やタブレット)のナビアプリを利用すれば通信料くらいしか掛からない。



なんでわざわざ旧世代のナビ、しかもスマートフォン持ってるくせに取り付けが面倒なオンダッシュ型を取り付けるのか?

答えは簡単!

そこにタダで貰ったオンダッシュナビがあって、私のスマートフォンではマップを表示させると強制終了orフリーズして使えたもんじゃないから。


私は基本的に「地図派」(でも地図は高くて持ってないから勘で)な人間です。
しかしこの前東京都内を走行する際、東京タワーに向かってたはずなのにスカイツリーが見えてきて、気付いたらお台場に着いてた、という一粒で三度おいしい状況に遭遇しました(要は迷ったってこと)。

地図の新しさより、走行中での目安が欲しいな。ここは国道何号線で近くに何駅があるか、とかね。

ということで取り付けてみました。














配線の多いこと多いこと!

電装品を(適当に)取り付けるの大好き!な私でも流石に萎えてきます;



本体をどこに置こうかな。助手席下はウーハーさんが居るし・・・。
運転席下が空いてるジャマイカ
(゚Д゚)ウマー


本体とチューナーノイズ入るから一緒に置くなよって?
使用用途は現在地の目安!ですからね











這いよれ!コド子さん達。

これでもかなり纏めた方なんですよ?元がアレですけど。
夢に出てきそう、配線触○プレイてきn(ry















「ちでじ?何それおいしいの?」と言いたげなアンテナ君。反対側のアンテナちゃんも同じこと言ってます


アナログは映らないと分かりつつも全てのダイバーシティアンテナを設置してると、
だんだんバカらしくなってきますよ。
(なお、このアンテナのうち一本はFM VICSで使用します)

ホントは車外に設置するモンなのですが・・・、だから映らないって言ってるでしょ!(泣)





べっ・・・別に、好きでこんなことやってる訳じゃないんだからねっっ!!
そこんとこ勘違いしないでよっ!










わざわざ『"アンテナ"の為に』シートまで引っぺがしました。

シートを元に戻すのに苦戦。シート下なんて潜らせなきゃ良かった
















なんだかんだで(ほぼ)一日作業でした、ぼーっとしてる時間も多かったのですが。

上手くいったかな。







取り付けて思ったこと:
「画面っっ、 邪魔たーい !!!」


場所なんてパッと見て何となく分かればいいし、

コドラがパチパチやってるラリコンとかパトカーみたいに助手席側に取り付けたかったが、スタンドがそれを許してくれなかった・・・。しかも全然見えない・・・ (そりゃそうだ!)



妥協したら今の位置に。

そしてデータ古すぎ! (そりゃそうだ)





でも何だろう、この・・・
「プレミアム ‐ premium ‐ 」
な感覚は。



因みに、
リモコンのキー部分が昔の携帯みたいにバックライトで光る ←ここテストに出ます

















AE92にはマップランプが無い(※サンルーフ付き車は除く)ので作ってみました。
うpガレージで売ってた48cm白色チューブLED 690円也。




長すぎた。
一段前に設置するつもりが、ルームミラーの支柱に当たってしまい・・・

わざわざカットするのも勿体ないので一段奥に両面テープで接着。フロントガラスに触れてなければokでしょ。

運転席全体をライトアップ!
んでもあんまり明るくないかな。














スイッチはサイドブレーキ横に。

A門の光るスイッチを使用。スイッチをonにするとマークが光り、offではマークも消えます。


私的には
イルミ線に連動してマークを点灯させ、
スイッチを押すと
バッテリー線からの供給でLEDを点灯させたかったのですが、




出来ないようです!!!








来年は今年よりももっと良い年でありますように。
Posted at 2012/12/29 23:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年12月02日 イイね!

第十一話 俺の車がこんなに綺麗なわけがない

皆さん今晩は。


「古傷が疼くんだよね、どう思う」って言ったら、友人から「それは厨二病だ、精神科へ行け」と診断されたデンソー_サード_ブーです。

何と心外な。

確かに古傷なんて無いけど第六感がピンピンしてて、これは来るな、と。

何かの前触れかと思ったらその後ラッキーなことに10円玉を拾いましたw







先日より我がトレノの2DIN CD/MDプレーヤーが不調だったので、倉庫より発掘されたヘッドユニット各種を検証してみたいと思います。


事の発端はAUXで大音量で音楽を聴いていたある日から、右側(前後)から音が出なくなってしまいました。
内部のコンデンサがオワタのでしょうか。











これが今まで使ってたALPINE MDA-W920JW。
青く光るサイドのラインがとてもかっこよく質感もいい感じ。スペアナ表示といったなんとなくチャラチャラしたイメージは無く、全体の雰囲気も相まってジェントルな印象。

メリハリのある解りやすい音でパネルの操作もし易い。

裏面にはAiコネクタがあり、各外部ユニットとリンクさせることも出来るようです。
個人的にはAUX(外部入力)端子が欲しかったため、
RCA-Ai変換ケーブル(KCA-121B)
を通販で購入(送料込二千円位。近場のカー用品店では見つけられませんでした)、
DAI☆SOで売ってるRCA-3.5mmモジュラージャックケーブルをつなげて取り付け。

そしてある日より右からの音が出なくなり、これだったら軽トラの1DINスピーカー内蔵ラジオの方がよっぽど機能的で良いわと不満爆発。

分解する気力も起きずそのままうpガレージへ。私の予想価格より10倍の値段が付き、にこにこ。即売却現金化。

暇を見計らって次のヘッドユニットに交換。











KENWOOD DPX-06MD。CD/MDプレーヤーです。
大学のO先輩から譲って頂いたもの。ありがとうございます。


まずは何と言っても目立つスペアナ表示と青いLED。賑やかで、「鳴ってる」と分かります。子供っぽいと言われればそれまでですが、私自身電装系は派手さが重要と考える人間ですので、これくらいではなんのその。むしろ七色に光れば良かったのに。
夜はともかく、プラスティッキーなパネルはもうちょっとかな?

イコライザーも豊富で色々遊べる仕様、SRS WOWエフェクトも搭載。立体音響っぽいこともできる。
それに伴いボタンの数も多くてどれを押していいのか分からず、途中で試合放棄。
結局操作方法がよく分からないせいで性能をフルに生かしきれず、ちょっといじってそのまんま。
ボタンの押し間違い多発でインターフェース面はあまり良くありません。

何よりAUX端子が無い!

仕方なくFMトランスミッターを用いましたが勿論音質は悪く、ノイズがひどかった。最初はエンジンのベルトが滑り始めているのかと思ったら、回転数に応じてピヨピヨ鳴くのはちょっと・・・。
これってどうにかならないもんかなー。

表示がチカチカしたのは結構好きだし、AUXがあれば問題なかったが。
お蔵入り・・・









今現在取り付けているALPINE CDA-7877Jです。1DIN CDプレーヤー。
RCA-Ai変換ケーブルを使用することでAUXを使用可能。

イワマン二等兵からの贈り物。ありがとう。

名機ともいわれるCDA-7877Jは、バッテリーからの直接接続電源(通称 バッ直)を使用することでスピーカー出力60Wで使用できるというシロモノ。
出力だけでその辺のミニコンポと同等の性能。これで外部アンプも当分必要なし。
ハイパス・ローパスフィルターといったカットオフ周波数の設定、何より3Wayシステム(スピーカ)で使用できるとは、時代の進歩を感じます(といっても10年以上前の機種)。

ま、万年金欠の私にはスピーカー増設なんて夢の話。

簡単なスペアナ表示もあり、ハイテクっぽいイメージ。デザインを重視したためか小さいボタンもありますが、1DINサイズってことで良しとします。

フェイスパネルが開くこの構造、ボタンを押すたびにミシミシ軋んで壊れそう。
取り付けたばっかりでまだ調整が済んでいませんが、音的には良さげな雰囲気。





取付けは面倒!
説明書にもあった通りバッ直で引っ張ってきたのですが、



+端子のジャンクションが出来てしまいました。


リークしなけりゃ大丈夫だよね?ね?

新しく配線引っ張るのは億劫だ・・・。






本体裏面。DC/DCコンバータという箱がぶら下がっており、緑配線の3Wayシステム用RCA端子が多数乱立しております。

おかげでこれらを纏める(のではなくただ押し込んだ、といった方が表現上は正しい)のに時間が掛かりました。

んで何とか完成。






最後に
このクルマで音質を求めるのはアレですが、自己満足ってことで。

妥協しまくりですがね。
Posted at 2012/12/02 01:57:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年10月09日 イイね!

第八話 この中に1人、俺がいる!

どうもこんばんは。最近イオナズンを使えるようになったブーです。


今更ではありますが、
このブログのタイトルと内容に関連性はありません。



今日の一言

「ポニーテールの幼馴染に毎朝起こしてもらうなんて夢のようなシチュエーションだよね!」
テカアリエネヨォ、ナンナンダヨ、オサナナジミッテェ!!!




すみません、アニメの見すぎでs(ry




前置きはこの辺にして、我がトレノたんのメーターをLED化してみました。


気が向いたらやろうとは思っていたのですが、なかなかコックピット周りをイジル機会もなく・・・

友人らのメーターLED化に影響されて、やってみることにしましたとさ。




かの友人達は「ハチロクなら基本的にネジ外すだけだからメーターまで10分」的なことを言っていたので、ハチロクなんぞ92と大して変わらん、30分くらいで出来ると高を括っていたのが悲劇の始まり。作業開始は日が沈みかかっている夕方だったとさ。

かかってこいやー太陽ォーーーー!!!(゚Д゚)ゴルァ!!





結局、92のメーターにたどり着くまで1時間以上かかりました('∀`)






いきなり配線だらけの図。


なんてこったい!
まぁこんなんなってしまったのも自分のせいなんですがね_| ̄|○

メーターとか温度計をポンポン取り付けるまでは良かったが、後のことは一つも考えてなかった俺orz



メーターフード外すだけ・・・のはずが、目の前のパネルをすべて外さなければメーターさんを拝むことすら出来ないと悟ったのはエアコンパネルのネジを緩めた時。



腕は蚊に刺されまくり、メーターが外れた時はもう日が落ちていました・・・。





キンコンさんはやっぱりいなかったな・・・あれ良いよな(速度警告チャイムは後期ではOPのようです)


メーター裏は三つの照明球があります。いずれもT10のウェッジ球。電球には青のカバーが掛かっていました。
油圧・電圧コンビメーターはT10が一つだけ。
(電球・LEDの写真撮り忘れた・・・)



試しに点灯。

なかなか良い感じじゃあないですか。
さて、元に戻すか。



そして悲劇は起きた・・・。









+ドライバーを勢いよく回してたらパキッと・・・
トルク掛けたつもり無いのになぁ。白ビニテ(これしかなかった)で補修することに。

そしてカバー全体はネジ一本で車体と固定されています(他のネジ取り付け部はカバーが割れて取り付け出来ない)。
が、クルマに乗り降りする度にカバーに膝がダイレクトアタック!そのネジ周りのカバーも割れてしまって、今ではこのカバーはフリーダムに宙を舞っている状態であります。ああ恐ろしや、経年劣化。

結局、現在ステアリングハンドルのカバーは写真の通りテープのみで留っていることになります(´ω`)‥トホー



さらに、全部のパネル組上がってからリアワイパースイッチのカプラーの接続忘れに気付く
→またパネルをバラす





これらの作業を行って学んだことは、

・余計なことはしない
・サーフィンして予習&よく考える
・あせらない
・相手の戦闘力を過小評価しない
・MPの残量に気を付ける(MP=妄想ポイント)

ちなみにフリーザの戦闘力を53万とすると、今回のメーター球交換は戦闘力にして70万といったところ。



全部できた時には辺りは真っ暗。被写体としてはちょうど良いかな。




交換前はブログタイトルの写真を参照してください・・・。

今回使用したLEDは白色ですが、文字盤の裏に青いフィルムが貼ってあるせいか、全体的に青っぽい感じ。
LED特有である光の直進性があるおかげで色むらが。明るさは前の電球と変わらないかな。

全体的な消費電力量を考えれば、今回のLED化は大満足!今風のクルマに一歩近づいたかな?




一つだけ余ったT10のLED。トランクルームの電球も変えてみました。



電球よりは暗いですね、光も拡散しないし。でも、元に戻すつもりはありません。かっこいいし、消費電力量が違いますよ。








sbgやりたーい・・・ 
Posted at 2012/10/09 01:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年09月12日 イイね!

第七話 町田駅オーバーラン!

こんばんは。

その辺の道端に5000万円ポンと落ちてないかな、と考えてしまう程金欠なデンソー_サード_ブーです。



夏の"お祭り"すら自重したってのに、ガソリン代・パーツ代(消耗品)等にどんどん吸われていく。残高がまるで水不足のダムのよう・・・。









そんな湿気た話は置いといて、




我がトレノにターボタイマーを取り付けた時のレポートをば。



ちなみに私のトレノはNA(GT APEX)であります。

私のクルマは自然吸気エンジン(NA)です。
大事なことなので二回言いました。







え?意味分からん、ターボじゃないんだよね?
過給機付いてないクルマにターボタイマー付けるとか、やっぱりここの主ってバk(ry





とか思ったそこのアナタ!
確かに私がアホなのは自分でも否定はしません・・・


だがしかし!

ネタに生きる男、それが私なのです!

すべては助手席に座るゲスト達を驚かせるために!

読者諸兄のクルマイジりネタに少しでも活用していただくために!

その表情を見て(考えて)ニヤニヤするのがこの私!
(変態?)







部屋の押入れをどことなく漁ってたら発掘されたタイマー。こんなのあったっけ?まぁいいや

手元にある電装系パーツって手当たり次第、何でもつけたくなっちゃうのよね!






立った、フラグが立った!わーーい!





配線は基本的にキーシリンダー部に割り込ませるだけ。

しかしキーシリンダーの配線の太さにたじろく。
百円エレクトロタップで適当に割り込ませようと思ってたのに。これ、ヘタに接触不良起こすと後々めんどくさそうだなぁ。



チキンな私は大人しく(珍しく?)車種専用ハーネスを装着することに。
いつもの超自動後退にて注文。メーカーから直接の送料で1000円も取られたくないので、店の商品発注に便乗する形で一緒に送ってもらい、手間賃を浮かすことにしました。

てか高けぇよBL○TZさんよォ、こんな短い配線。カプラーだけで安く売ってくれー。






トヨタ用TY-01ハーネスはラベルを見ると適合車種に、

70スープラや
70マークⅡ

などと書いてありますね。
他にはcvカムリやセリカ、クラウンといった80年代の一般的なトヨタ車に適合する模様。


勿論AE92レビトレに対応していますが、AE86にも適合するようです。
(この辺の時代のクルマは、鍵周りにも共通性があるってことなのかな?)






この追加ハーネスはB○ITZ製に限らず、一部他社のターボタイマーにもそのまま流用が効くようですね。






運転席足元のパネル。
配線だけはペダルに来ないように。

・・・汚いですね。いつか何とかします。


これ以上はきっといろいろ増えないはず。きっと。
外すのも億劫。


マイナスはとりあえずその辺にアースして、さらにサイドブレーキのスイッチにコードを割り込ませる。





そして取り付け後の図。







また一段と運転席周りが賑やかになりました。



IGパルスもピックアップしているようで、オートモードにするとカウントダウンさせる時間を自動で調整してくれます。
本来の機能とは別に電圧計、室内温度計の機能も兼ねており、私は常時電圧を表示させております。(てか電圧計も温度計もたくさんあるなー。)

基本的にはカウントダウンの数字は「0.00」と表示されていますが、オートモードでは高速走行で数字がどんどん増えていきます。

環境と燃費に悪いので、基本offですね、一度サイドブレーキを解除して。(意味ねー)



(※ このクルマはNAです。)




A/F計って、どうやって取り付けるんだろ・・・
Posted at 2012/09/12 21:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「YZF-R1が欲しくなってきました。WRと夢の二台持ち!・・・でもクルマも欲しいなぁー」
何シテル?   08/01 23:07
デンソー_サード_ブーです。よろしくお願いします。 名前の由来は大学の友人からの不思議なあだ名。勉強も計算も苦手な理系貧乏社会人。決して怪しい者ではありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ カルタススポーツ (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツリミテッド(1.6 AT)に乗っています。 オレ・タチ、カルタ ...
ヤマハ WR250R 「YAMAHAの走る△木馬」 (ヤマハ WR250R)
ヤマハ WR250Rに乗っています。人生初のオフ車。 「オフロードのR1」ことWR2 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
カワサキのバリオス2(B1)です。 友人の知り合いより"壊れた状態のモノ"を格安で購 ...
トヨタ スプリンタートレノ トレビノ (トヨタ スプリンタートレノ)
トヨタ スプリンタートレノ(AE92)に乗っていました。 ええそうですよ、昔はたくさん ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation