• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デンソー_サード_ブーのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

第二十七話 最近全然更新してない件

第二十七話 最近全然更新してない件・・・すんません
何とか元気に過ごしておりますよ。
皆さんお久しぶりです。デンソー_サード_ブーです。





8月のお盆に実家からWRを持って来ました。

神奈川から大阪までは遠いですねぇー
120キロ(ガソリン容量の問題)走ったら又は1時間連続走行(オシリの問題)したら休憩しつつ、所要時間は10時間ちょいだったかな。
当たり前なんだけど、やっぱり長距離は疲れるな・・・。特に雨降られたときなんてもう心が折れそうに




今では休日、ツーリング三昧です!
大阪の地にも徐々に慣れてきました。






今回は以前のブログより、新しく導入した装備等を紹介したいと思います。



まずはワイズギア製 ブラッシュガード。早い話がヤマハ純正ハンドガード。



ハンドガードだけの写真が無かった・・・。

見た目、一気にセローっぽくなりました!
良く言えばちょっとベテランっぽく、悪く言えばオッサン臭くなりましたが。

この商品の魅力は何といっても「値段が安い・ヤマハ純正」。WRで純正ハンドガード着けてる人まず見たことないし。安心が格安で手に入るならこれ以上の事は無い。
ホントは鉄心入りの丈夫なガードにしたかったのですが、ガレ場とか藪こぎするか?てかグリップに穴開けるのメンドクサイ!とか色々考えたらワイズギアのがベストな事に気付きました。
冬も指先の冷え対策になるし、費用対効果は非常に高いです。日頃ハンドルをぶつけるような所走らない&見た目は気にしない方ならオススメ!





続いてナビゲーションシステム!
タンクバッグ&地図ではなく、スマートにナビをチョイス。

とりあえずハンドルに取り付けられるポーチを購入。



デグナー製 NB-18ナビタンクバッグ。
名前の通りタンクバッグなので磁石や吸盤が付いてるのですが、勿論WRへの取付けはほぼ不可能なので、付属のベルクロ(マジックテープ)を用います。

WR乗りのS氏より餞別(?)として頂いたレンタr、
もといレンサルのバーパッドを取り付け。

ポーチを固定、というか乗せる台になります。本来の使い方じゃない?はて・・・




こんな感じに。

そしてナビを搭載。



モノはポータブルナビに定評のある、ユピテル製の YPL502si。

画面サイズは5インチでスマホサイズ、VICSワンセグ青歯は非搭載、地図データは2011年。うpガレージにて中古5000円で購入、安いですね。
クルマ用なので防水ではありませんし音声は聞こえませんが(イヤホンジャックはあり)、特に水害に関しては対策できるので無問題。

スマホを代用しても良いのですが電池交換できない内蔵式バッテリーなもので、余分に消耗させてしまうのではと考え専用のナビを用意。
緊急時に使うものは大事に取っておきたいものです。



電源は市販のモバイルバッテリーを用いているので、車体への配線加工はありません。容量は5200mAhのもので1日位は使用できるかと。日帰りツーリングで使い切った事無いので想像で。
因みにナビ内蔵のバッテリーはダメになってました・・・使用に問題はありませんが。

これらの組み合わせで使用しています。
たまにアホな案内する時がありますが、値段を考えると十分以上の働きをしてます(総額1万円ほど)。その他に、快晴時は画面輝度を最大にすれば何とか確認はできますし、今では慣れました。何よりこれで迷うことは無くなりました。





エンジンオイルを交換。



知る人ぞ知るパノリン製の4Tストリート。

どうやら評判が良いみたい&他のオイルを試してみたくなったので交換。
以前のオイルはWAKO'S 4CT-Sでしたが、交換後乗ってみた感じ・・・うーん???よく分かりませんねぇ
勿論WAKO'Sも悪くないオイルですよ。

ギアの入り、燃費、エンジンフィール、騒音・・・
機械的には?ですが、気分的には○です。(←これが答え)






二輪用ETC車載器取付け。

現在NEXCOにて「二輪車ETC購入助成キャンペーン(2015年1月まで先着50000台)」なるものが行われておりまして、
新規で車載器を購入・セットアップ・マイレージサービスに登録すると15000円分の無料通行ができるというものです。

セロー乗りの友人の薦めもあってキャンペーンに弱い私は早速導入!
オフ車にETC・・・良い響きじゃあないですか。



モノはミツバサンコーワ製 MSC-BE51
車載器に金掛けても、と思ったので一番安いアンテナ分離タイプのモデル。


車載器本体は定番の左シュラウド内。カード取外しはまさに苦行。
アンテナ兼インジケータはこちらも定番のメーター直上。



異常がなければ点灯しっぱなしです。夜中走行時は明るさが少し目立つかな。


やっぱり便利ですね!

料金所で停車して手袋外す必要ないし、小銭出すの面倒でお札出すこともない。おつりを地面に落としてアタフタすることも、後ろからの変な威圧感もない。
これらのプロセス、人によっては心理的にすごい負担だと感じる方もいらっしゃいますよね。それだけで高速道路の利用を控えてしまうくらい。そういう方は今すぐETCを着けるべし!
クルマ同様、通行料金はETC割引が効くので遠出が好きな方ほどオススメ!
ETC導入には何だかんだで3万程掛かりましたが。

ちなみに『ETC割引はETCレーンを利用した時に適用』されます。ん?ハイウェイカード・・・?





ウェアを購入!



コミネ JK-570 フルイヤージャケット「ライト」。2014年の新作モデル。これでみんなの大好きなコミネマンに仲間入り!大阪で僕と握手!

オールシーズン対応の万能ジャケット。
胸部プロテクタ等が標準装備で、更にインナーが2枚入っているというスーパーゴツい仕様。名前に似合わず、ハンガーが変形する程の重量があります。
しかし、守られてる感はスゴイです。欧州の何かの規格に通ってるみたいで、その性能は折り紙付き。
費用対効果もやたら高く、性能の割には超が付くほどのお手頃価格。25000円ちょいでした。

これで上半身は冬の寒さに対抗できる様に、そして防御力も向上!






とまぁ、現時点でこんな感じです。
これで安心して年が越せるな・・・。
Posted at 2014/11/16 13:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年02月09日 イイね!

第二十四話 「雪道ラリー WRとボクと、時々、地面」

ラリーじゃないんですよ?
ゴロが良かっただけで.




皆さんこんにちは.寒さに弱いデンソー_サード_ブーです.





昨日は大雪でしたね.東京都心では16年ぶりに積雪量が10cmを超えたようで,交通機関に大きな影響が出ておりました.
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


私は部屋に籠ってネットサーフィン!
ホントは卒業研究発表の為のスライド作りや卒業論文を仕上げなければならないのですが・・・.
おおっ!オフ車で雪道を爆走する動画を発見!
人間,集中力なんて長続きしないんですよ・・・.








そして本日!
外を見れば雪が止んでいるではありませんか!

こりゃあね,もう外で遊べって事なんだなと思うんですよ私.



ということでWRで遊んできました.





俺氏,雪を見てはしゃぐ.
デュフフwww

私が本ブログの画像で登場するのは今回が初めて!





ちなみに今WRに履いてるタイヤは「オンロード向け」です.

しかも空気圧はバリバリの前2.1 後:2.5!









WRはクラス内でも比較的大柄の車体.
これらの写真見て思ったけどやっぱり?原付サイズに見えますなぁ(´;ω;`)

私これでもタッパはある方ですが,体重は驚きの旧セロー並み(爆)
自分で言うのもアレだけど
俺氏,ピザデブやな!

漂う哀愁感.
これはヤバい.そろそろ軽量化しよ・・・.


皆様に見苦しい物をお見せしてしまいました.
何分テンション上がってたもので.
フヒヒwサーセンwww







今日は天気が良いですね.

悪天候の翌日とか,空がすっきりしてて遠出したくなりますね.路面は半分スノーですけど.





フロントブレーキの握りゴケに注意.

スロットルはオープン気味で滑る滑る!
オンタイヤなのでスタックすると脱出が難しい!次のタイヤはモトクロス用かなー?





燃費24km/L (´A`)


心なしかいつもより交通量少なくて走り易かった.

昼頃には雪も解け始め,車体も私の脚も泥だらけ.今度洗車したらチェーンに油を注さないと・・・.

リアフェンダー(ナンバープレート部)が純正だったお蔭なのか,背中への泥の飛び散りはかなり少な目だった!
やっぱりオートバイのリアフェンダー効果あるよ,見た目で外しちゃMOTTAINAI!








そうそう,
雪道の走行で無理な運転は禁物ですからねー.
ガソリンスタンドに行く途中,もんの凄い速度でRV車に追い越しされて怖かったぞ!
対向車線にはみ出してるし少なからず泥も飛んできたし!よくハイドロプレーニングしなかったな.

こんな時だからこそ交通ルールは遵守していただきたい


まぁ,この記事を読んでいただいている賢明な読者諸兄姉においては
そのような無謀運転をする者なんて居ないと思いますがね,一応┐(´ー`)┌
Posted at 2014/02/09 18:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年11月15日 イイね!

第二十二話 たいやまーけっと

第二十二話 たいやまーけっと皆さんこんにちは。寒さにはとことん弱いデンソー_サード_ブーです。


最近は研究室ばっかりで乗る暇が全くありません・・・。トレビノ、マジでくさりそう。


12月中旬に行われる合同シンポジウムでは発表することになってしまい、現在は全て英語の前刷り論文書上げを頑張っている最中であります。

マンドクセ(゚A゚)



そんなシケた話は置いといて、WRのタイヤ交換を行いました。

といってもタイヤ交換作業はショップにお任せしたんですがね。
だって工具揃えるお金ないし、場所取るし、重いし疲れるし。ついでに言えば技術もないし・・・ヽ(´□`)ノ

前回のウ○コタイヤさんがこれ。

写真はリアのミシュラン AC10。
フロントは純正のTRAIL WING。

どうです?ひどいでしょう?納車した時はもうちょっとブロックが残ってた気がする。
これはちょっと前なので、交換する頃にはセンター部分だけオンタイヤになっておりました。



現在WRの走行場所とかいろいろ考えれば、

恐らく全体の走行距離の3%程しか未舗装路を走る機会が無いわけで。

残りの97%はターマックですよ。(周りに走れるグラベルが無い・・・)


となれば選択するのはオンロードタイヤでしょう!
リア18、フロント21インチのオフ車はタイヤの選択肢が沢山あって最高!グラベル走りたくなったら、またタイヤ換えればいいんだし。



交換したタイヤは前後、ダンロップ D604。




いやぁ、だいぶ快適になりました。
早速軽いワインディングを流してみましたが、タイヤがしっかりグリップしてどこまでも倒せそう。トラクションも良くかかるからブレーキも効くようになった!

ブロックタイヤ特有のロードノイズがかなり小さくなり、それに加えて振動も減ったし。ツーリングもこれで快適でしょう、何より倒し込んでも怖くなくなったのは大きい。

ノーマルはオフタイヤにも関わらず、峠なんかもそれなりに走れてしまうWR250Rですが、オンタイヤで戦闘力も大幅アップ!




まさに、

『我ニ追イツク敵機無シ』。





ちょっと感動。
と思った直後、友人S氏のWR250Xにぶち抜かれる。加速・最高速ともに速かった・・・。
だってあっちの方がオン向けだし、ついでにブレーキディスク径もデカいし ( ノД`)シクシク…

おっと、安全運転安全運転。


見た目もなんとなくモタードっぽくなったなぁ。
・・・オフは走れなくなったorz


タイヤ・・・(;´Д`) ところどころ削れてるぅ!?これは一体・・・


しかも焼け色!?反対側も同じ様に青くなってるけど・・・






そうそう、ついでにエンジンオイルも交換しました。



今回入れたオイルはこれ。一本1500円だったかしら。フィルターは次で良いかぁ。


前のオイルは4CRが入っていたようで、ちょっとグレードダウン?


何だかシフトが硬くなりました。
エンジンのフケやフィール、燃費は体感できるほど特に変わらず。
次はもっと高級オイル入れろって事なのかー。

多分オイル交換とは関係ないのかもしれないけど、気付けばニュートラルランプがしっかり点灯しなくなってしまった。不定期に点滅するというか。
スイッチの接点不良?









さーて、論文仕上げるかぁ。
Posted at 2013/11/15 11:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年08月12日 イイね!

第二十一話 グリス切れですよ、WRさん。

第二十一話 グリス切れですよ、WRさん。皆さんこんにちは。

事業仕分けにより軍資金がカットされ、某お祭りには不参加のブーです。
艦これの薄い本でも漁りに行こうと思テタのに('A`)



さて今回はこのブログ内でも人気の薄いバイクネタです(爆




最近はガソリンの値段が高くてなかなか遠出する気になりませんf(´-`;)

そんな状況だと燃費の良いWRタソにばっかりかまけてしまうわけで、最近はトレビノさんに乗れずにいます。(せめてエアコンが使えればクルマを運転する気になるのに・・・といっても今現在修理の予定は無いんですが^^;)


それでも旧車はナマモノ(?)なので、たまには腐らないように動かしてるんだけどね。



私のWR、低速で加重・抜重する(バイクに乗ってハネる)度にスイングアームの動きに合わせて「キュッキュッ」と音がするようになってしまいました。停車してサスを縮めるようにゆっくり動かすと「キュゥ~?」っとマヌケな音。


そうです、解る人向けに言うとまるでピングドラムのペンギン『2号』のように。


最初はダンパーがイカれたのかと思った。

オーバーホールのフラグ立てorz!
ルート確定&修理はショップ任せでCG回収不能、車両保証はとっくに切れてバッドエンド直行。俺の財布オワタ!\(^o^)/





(´;ω;`)ブワッ

しかし帰宅してよくよく考えてみると、たったの二万キロ如きでサスがイカれるとは思えない。音の発生源から考えてアームとリンク周りのグリス切れだと断定。
その後はいつもお世話になってる友人S氏のガレージを借りて、リアリンクのグリスアップを行いました。



先ずはアクスルシャフトのデカいナットを緩め、リアタイヤを持ち上げることから始めます。エンジン直下にバイク用ジャッキをセットし持ち上げ!


るのですが、最大までジャッキアップしてもリアタイヤが地面と触れたままで持ち上がりません。友人S氏のWR250Xはこれでしっかりリアタイヤが浮くようですが、私のRではサスストローク量が多いのか何なのか、タイヤが浮かない(゜´Д`゜)
作業が進まなーい!ヽ(`Д´)ノ




ちなみにこのジャッキ(バイクリフト)は「DRC HC2リフトスタンド」。
値段は一万ちょっと。めちゃ高いけど今まで自動車用パンタジャッキ使ってた身としては、それっぽくてカッコいいですね。


この時は結局、何故かその辺に転がってたブレーキシューをジャッキ脚に噛ませ、さらにその辺に転がってたブレーキパッドをジャッキ上面とアンダーフレーム部に挟んでかさ上げ。
なんとかタイヤを浮かせる事に成功。





ブレーキ部品でバイクのジャッキアップとか激しく何かが違う気がしたのだが、レンガやブロックといった代用品が見つからず、こんなんで一時間弱消費した希ガス┐(´∀`)┌



後日、なんか納得いかなかったので「DRC HC2リフトスタンド」について色々調べてみると、滑り止めゴムで覆われた天板部直下、シャフト付け根に高さ調節用のボルトがあるらしいことが分かった。そいつを調節すれば万事OKだったみたいよ、S氏。
説明書読もうぜ、な? ( ´_ゝ`)つ   もっとちゃんと観察すれば良かった。




チェーンアジャスタを奥へ。というかネジを緩めたアクスルシャフトをリンク側にずらして、チェーンをスプロケットから外す。そしてアクスルシャフトを抜けば・・・



この通り、タイヤが外れました。




リンク部のネジを外して、









こんな感じに。
ここまで外すとスイングアームが落ちてくるので、ウマ(自動車用リジットラック)か何かで押さえる。ブレーキキャリパはリンク側にスライドさせれば簡単に外れます。


WR250R/Xの目玉の一つ、異形断面スイングアーム。見れば見るほど面白い形、ってかあまり見慣れないデザイン・・・。見た目の重厚感の割にはそんなに重くなかった。




スイングアームごと外そうとも思ったが、ホースなどのブレーキ周りが意外と入り組んでいて大変そうで諦めてしまいました。
スイングアームのシャフトを外す大きいサイズのディープソケットも持ってないし。



何よりブレーキペダルがその進行を塞いで分解を拒んでいたからね。
当たり前だけどブレーキペダル押し込んだらキャリパー閉じちゃったし、尖がってて痛いし。ここの六角外せば何とかなるんだろうけどそしたらマスターも外さなきゃ。そうだ、WRのリアブレーキのスイッチってどうなってるんだろ、まぁ途中どっか外せるでしょ。あれ?ブレーキホースがかなり入り組んでるぞ。これ外すのはめんd(ry

・・・スイングアーム分解を諦めさせるには十分な説得材料でした。





ロックナットを緩めてリンク付け根の「コの字」アルミ部品はネジになってるので、回転させれば車高を調節できます。
上のギザギザリングは伸び側の減衰調節ダイヤル。



一般的(?)なクルマ・バイクもプリロードを弄って車高調節ができますよね。
例えば車高を落とそうと思った場合、これはバネを緩めて初期反発力を抑え、弱まった反発力が1G分(車体の重量が加わった時)元に戻る事で調節しているわけです。故に低速走行中などによる、加重が掛かり始めるタイミングでの動き方も変わってしまうのですな。勿論、サスは縮めてもバネレートそのものは一定なので、車高を変更した以外に車体の異なった挙動を感じ取れる方なんて世の中あまり居ないと思いますが・・・。
私の場合は車高を変えた事すら気づかない可能性有( ´,_ゝ`)プッ

おっと、話が脱線してしまった。

そう考えるとWRのサスはなんて親切でしょう。
プリロードを弄らずに車高が変更出来るなんて(;´Д`)ハァハァ










てか殆どグリス、ノってねェ(;´ρ`)


外したベアリングとカラーに付着していた古いグリスを拭き取って新しいグリスを塗り込みます。
これらのカラー内部はニードルベアリングが入っていますが、弄り過ぎるとコロがポロポロ落っこちるので失くさないよう注意。


ここの部分、こういうリンクに適したグリス(ウレア?)が二輪パーツ量販店(菜ップス等)に売られていて、ホントは防水性とか優れたそちらを用いるのが好ましいのです。しかし高い!

そして万年金欠の私は何の躊躇いもなく、その辺に置いてあった万能グリス(普通のリチウム石鹸、半固体の薄い黄色)を用いましたとさ。ちゃんと調べないで塗りたくったけど、ここは路面からのショックによる極圧が発生することを見越してモリブデンの方が良かったのかな?
教えてエロい人щ(゚д゚щ)カモーン








とまぁこんな感じに。

既定トルクでガッツリ締め付ける前に、あとはタイヤを取り付けて・・・




こんなもんでしょう。そしてチェーン長さを調節。


クルマだと足回りを組んだ後は1G締め付けをしますが、バイクの場合はどうなんでしょうね。サービスマニュアルにはそのような記述が無かったのですが。
クルマの足回りやエンジンマウント等で用いられているブッシュ(ブシュ)は樹脂由来で出来ているものも多く、ある程度は変形することを見越して、組み付け時に掛かる力を統一するためにも行うような認識なのです。しかし、今回の部品群は基本的に金属部品。整備書に載ってないからやらない方が良いってことは無いと思うけど・・・。

ま、とりあえず跨ったままで増し締めを行いました。



そして試走!心なしか、リア周りが軽快に動くような気がします。コーナリングがさらに楽しくなりました。
しかし「キュッ」の異音は収まらず。音の発生するタイミングも音量も変わり無いのでリンクではなく、やはりスイングアームでしょうか。

あぁ・・・(´ω`)トホー
Posted at 2013/08/12 11:29:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月27日 イイね!

第二十話 ばくおん!

皆さん今晩は。


好きなポケモンは「ヤドン」のブーです。
今日の記事もバイクネタなのですが、最近はバイクの更新がメインになりつつあるな・・・。

四つ輪ファンの方々、すんません (´д`;;







我が家に来て間もないWRたんは、中古のくせにまだまだピュアなドノーマル仕様。

金も無いのに早速俺色に染めてやりたい欲求がふつふつと湧いていたところ、WR-Xに乗る友人S氏より「社外スリップオンマフラーあるんだけど早速取り付けようぜ」との悪魔の囁き。


ヤマハ純正のマフラーは意外と良い音するし見た目も悪くない。
純正でもフケ良いのに、わざわざうるさくて環境にも燃費にも悪い社外マフラーに換えるなんて考えられん!

と思っていた時期が俺にもありますた・・・。


でも社外マフラーを目前とした時・・・、なぜ
「やっぱり取り付けよう!」
なんて思ってしまったのだろう (´・ω・`)



(マフラー換えた今だから言うけど、純正マフラーほど高性能なマフラーって他に無いよね)

(ジョイントガスケット高かったし、今さら純正に戻すのも・・・)







取り付けたマフラーはデルタ バレル4。
(2輪で言うところのサイレンサー&エキパイ、4輪ではタイコ&中間パイプ)

うるさい方のモデル。 (;´A`)








ヤマハ純正のジョイントガスケットを千円ちょっとで買ったら取り付け開始。

とりあえずシートと外装を剥がします。




WR-R/Xの社外マフラー交換で最もめんどくさい所として挙げられる、EXUPのキャンセル。


クリアランスギリギリな感じでワイヤーが張ってて、取り外しに時間が掛かりました。



モタードなデザインで値段の割にはクオリティーも良い感じ。
(ちなみに純正マフラーは超高価!単体で10マソ越え・・・)


社外はやっぱり軽い!コーナリングでの倒し込みがさらに楽に。

高回転のフケは最高で、音も歯切れが良くなりました。

「ブォン、ボボボボ・・・」から
「バンッ!、バッ!バッ!バッ!バッ!・・・」。気分はMX。



噂には聞いていたのですがものすごい爆音になってしまいました (`ω´;)
ご近所様に極力迷惑の掛からないよう、広い場所に出るまでエンジン始動を躊躇うレベル。

サイレンサーむき出しでは火傷するのでマフラーガードが欲しい。

エンジンブレーキで簡単に「オナラ」が出るように。
もはや破裂音だか爆発音だか (;´Д`)









あまりにも爆音すぎるので、
マフラーに細工をしてみる。





パイプが出てきた。


メーカー(デルタ)からのオプション品で排気音が静かになる、これに似たようなパイプが売っていますが一つ5000円。
5000円貯めて大人しくそれを買った方が賢いが、
DIY好きな私にとってはそれはある意味「負け」なわけで。(時には諦めも重要です)

ただの鉄パイプ如きに5000円も払いたくない私は、色々試してみることにしました。






最初はこのパイプに合わせてバッフル(4輪で言うサイレンサー)を作ろうかと思ったが、旋盤なんて無いし。

パイプと一緒になっている板を参考に、アルミ板で出口を塞ぐ作戦!




t=0.7(板厚0.7mm)、20cm四方のアルミ板を買ってきて元の寸法を測定、転写。


そして穴あけ。
出口はφ6を4つ空けて、形を整え完成。





マフラーの形状的に、騒音が発生していると思われるポイント。


テーパーエンド形状ですが
裏側を見ても分かる通り空洞になっており、ここの空気が排気圧に影響され音が反響して大きくなっているようです。
(実際にエンド部を外してエンジン始動したら思ったよりも静かだった)


だったら埋めればいいだろうってことで。


加工のし易さを考慮し、石粉粘土なるものをdaisooで購入。

油や紙粘土では高温の環境には耐えられるか分からんので。
何よりこれはセラミックな感じで熱に強そう。



ん?まあいいか。





こんなもんか。意外とキレイでしょ。
ちなみにこれ、結構重いです。




さっきのアルミを挟んで、



よっしゃ完成!







早速取り付けてエンジンを始動してみると良い感じに消音されてました (゚∀゚)アヒャ

良い感じじゃん、試乗試乗。


高回転のフケは悪くなったが、まぁこんなもn・・・?
音が大きくなってきたぞ?


お、フケが良くなった!



笑いながら後ろから付いてきたS氏によれば、私のWRから粘土が飛んできたそうな('A`)








orz



この状態だと
走行中、今まで高い音だったのが低くなりました。音の大きさは変わらず。
アイドリングは少し静かに。

でも「オナラ」は出なくなった。





下側の粘土は残っていますが、

上はぜーんぶ吹き飛んでるジャマイカ \(^o^)/オワタ


アルミ板をよく見ると取り付け面より浮いてるのがわかります。


WRの強い排圧にアルミ板が負けて、横から漏れて粘土がめくれあがり、全部吹っ飛んだみたいです。
(この粘土は乾燥すると硬化するタイプだったのですが、完全硬化する前に取り付けたのがマズかったかな、105円無駄にした 泣)






乗ってから暫くはかなり静かだったことから方向性は間違えていないみたいだが、
他の方法も検討する必要がありそうね。
Posted at 2013/04/27 00:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「YZF-R1が欲しくなってきました。WRと夢の二台持ち!・・・でもクルマも欲しいなぁー」
何シテル?   08/01 23:07
デンソー_サード_ブーです。よろしくお願いします。 名前の由来は大学の友人からの不思議なあだ名。勉強も計算も苦手な理系貧乏社会人。決して怪しい者ではありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ カルタススポーツ (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツリミテッド(1.6 AT)に乗っています。 オレ・タチ、カルタ ...
ヤマハ WR250R 「YAMAHAの走る△木馬」 (ヤマハ WR250R)
ヤマハ WR250Rに乗っています。人生初のオフ車。 「オフロードのR1」ことWR2 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
カワサキのバリオス2(B1)です。 友人の知り合いより"壊れた状態のモノ"を格安で購 ...
トヨタ スプリンタートレノ トレビノ (トヨタ スプリンタートレノ)
トヨタ スプリンタートレノ(AE92)に乗っていました。 ええそうですよ、昔はたくさん ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation