• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デンソー_サード_ブーのブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

第十九話 私の愛馬は凶暴です

第十九話 私の愛馬は凶暴です皆さん今晩は。
シャギa・・・じゃなくて、ブーです。

今回はバイクのお話。







先日みんカラ内の「何シテル?」にて、
バリオスとジョグを売却して新しいオートバイに買い替えたとつぶやきましたが、



エイプリルフールだから嘘ついた・・・のではなく、本当に買い替えました。

嘘も方便とは言いますが、嘘は良くないよねーなんて
( ´,_ゝ`)







購入したバイクは・・・




YAMAHAのWR250R。

最初はヤマハ セロー225Wにするつもり満々だったが、
もう一人の僕が「絶対に妥協してはならん!絶対後悔する」
とか言うのでコレになりました・・・。






WR、いくら中古でも値段高すぎるだろ ( ;∀;)
一括ニコニコ現金払い、とはいかず、多額の借金(ローン)が。
(ノД`)シクシク
金無いのに、何やってんだろ俺・・・

(この金でトレノのミッション換えられるじゃん!)
(それどころか余った金でブッシュマウント総取っ換えできるし、他にも色々・・・)
orz





林道の王道、セローはデザインも好みだし何より軽いし、
エンジンは超非力だけどユーティリティ的にもかなり優れてる所があって、まさに林道ツーリング向き。
ところがいざ実車を見てみると・・・。

小さい・・・車体がチャリ並みに小さすぎる!!!
車体が小さいというのは街中での取り回しや駐車スペースに苦労しないといった利点もあるのですが、私の体格だと膝の位置的にもロングツーリングは疲れるなーとか。

あんな細いフレームで体重100kg越えライダーがジャンプする全荷重を受け止めるには、些か不安だなとか。

最終的には、セロー225に跨った自分の姿を鏡ごしに見て、あまりにもバイクと私の大きさが違いすぎて「ちょっとカッコ悪いな・・・(ダイエットしたくねー。)」とか思ったら候補から外れてしまいました。






ホンダはカッコいいXLR250(古っ!)が候補に挙がっていましたが、部品供給が心配でアウト。

スズキはドジェベ・・・もとい、ジェベル(DJEBEL250XC)がエンジン・デザイン・燃料タンクの大きさ的にも良い感じ。
しかし、近辺でお買得かつ状態の良い物が見つからず。

カワサキはスーパーシェルパが我がニーズ的に丁度良かったが、そのお店においてあったカワサキ車殆どが前愛車バリオス並みにオイル漏れしててちょっとガッカリ。
実際ヘッドからオイル滲んでてもそこまで問題じゃないし、ノイズが多いのもカワサキなら当たり前。
知識と対策さえあれば何ら問題ない。
のですが、どうせ買うならちゃんとしたバイクが欲しい。






富士山の中腹でエンジン止まるのは嫌だし、どうせならインジェクション車。
現行車がベスト。
そこでWR。

我が友人S氏がWR250の『X』に乗っていたため、性能やポテンシャルについてはこの身を以て体感しておりました。
故に、「オフに乗るならこれしかない」と。







跳ね上がったマフラーがお気に入り。







友人S氏のWRと共に。
奥の金フォークが私のWR250R。






手前のドノーマル純正フェンダーのが私のです。






詳しくはみんカラ内の「愛車紹介」にて。

林道行きてぇーーー。
Posted at 2013/04/08 00:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年03月05日 イイね!

第十六話 フルード&キャリパー

某少女と戦車でなく、ただのブレーキ周りのお話です・・・。




皆さんこんにちは。

今回は愛しのバリオスたんのフロントブレーキキャリパーをO/Hしてみました。



前々から不安だったフロントブレーキ。
タッチも悪くマスターシリンダーのピストンブーツも破れ、ついでにピストンも固着気味でした。

やろうやろうと思ってたが・・・、いつやるか。今でしょ!
って事で始めたO/H。



同時に今装着している純正マスターシリンダーもO/Hしようか考えたが、
交換する手間・信頼性・見た目・その時の気分を考慮しデイトナの新品を購入。

ブレーキフルード、ピストンシール、バンジョーボルトとワッシャの新品を用意して作業開始。






写真のキャリパーは今回のためにヤフオクで調達した予備のもの。
本来はこちらをOHする予定でしたが・・・。






それでは作業始め!






交換対象のマスターシリンダアッシーと、キャリパー全体図。

キャリパーサポートをフォークから外します。六角を2本緩めると・・・。





こんな感じ。
パッドピンを引抜いて、ブレーキパッドを外す。





ブレーキレバーをニギニギしてピストンを外す。

この時、幾らピストンが出てこないからといって
ペンチなどで無理矢理引っこ抜いたりしないようにしましょう ヽ(;´Д`)ノヤメテー


直接使用せず、せめて布などをあてましょう。

ピストン側面に深い傷ができますよ、私のようにね。
(端だったから良かったものの・・・)














ヤフオクで3000円ほどで購入した予備のキャリパー。
パッドピンがどうやっても抜けず、

結局、そのままゴミ箱へポイっ。




\(^o^)/オワタ
3000円が無駄になったお (´・ω・`)

無駄無駄無駄無駄無駄無駄・・・











ブレーキホースは今までのをそのまま使用。
メッシュホースに換えてもよかったが妙に高いし、気分が乗らなかったため不採用。








キャリパー、ピストンを水と中性洗剤で洗浄。



ピストンはその後ヤスリ掛け。
触った感じ、表面の段差が無くなればok!

ピストンの点錆は基本放置だよねー・・・ (;´Д`)
触らぬ神に祟りなし。

↑ イkナイ(・A・)








新品のシールを嵌め込んだら、ブレーキフルードを周辺に塗りたくりつつピストンを押し込む。
きっちり垂直に押し込めばシュポッと入りますが、
大ざっぱの性格な私はとりあえずぐいっとねじ込んでしまいました。ぐいっと!

(シールが変形し痛んだり、内部でズレたりするので要注意!丁寧に落ち着いて作業しましょう。良い子の皆さんはオニーサンの真似をしないように!)






パッドを元に戻します。








ブリーダーボルトにシールテープを巻いて取り付け、
それぞれをブレーキホースに繋げたらいよいよ本題のスーパーエア抜き大会の始まり!

ネットショッピングで安く買ったレーシングギアのDOT4.2をドボドボ注ぎ、内部にフルードを満たします。





全部のフルードを抜いた場合、ポンプを使ってブリーダー側から注入するとベスト。
マスターから入れるよりもエア混入は少なかったです。

シリンダー、ホース、キャリパー外部をドライバーのグリップなどでコツコツ叩きつつ、レバーをニギニギ。たまにハンドルを左右に変えたりしながらエアを追い出していきます。

細かいエアがたくさん出てくる場合、しばらくそのまま置いておきましょう。で、またエアを抜くと。


そんなこんなで1リットルほど使いました。




レバーの角度を調整しミラーを取り付けて完成。








別体式タンクでスポーティな印象に。




ついでにリアブレーキのフルードも交換。


最近弛んできたチェーンを張り直し完成。




全体の作業難度はそれほど難しくありませんが、重要部品であるためとかく丁寧に作業するべきでしょう。
とりあえずこのまま乗ってみて異常やフルード漏れがないかなどチェック。
しばらく走ってみたら再度エア抜きと各部トルクチェック。


ブレーキがより効くようになった訳ではないが、タッチは間違いなく良くなりました。
むしろ良すぎてこれがバリオスか!って感じ。





てか、こういう記事はみんカラ内の「整備手帳」にするべきなのだろうとは思うが、
ちょっと面倒だよね。







あ、
ピストンの揉み出しするの、すっかり忘れてた。
点錆の被害が拡大する前にやっておかねばなるまい・・・。
Posted at 2013/03/05 10:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年02月14日 イイね!

第十五話 川崎黙示録 FILTER OF THE DEAD

こんばんは。

もし街中がゾンビで溢れたら、誰よりも真っ先にヤラレてる気がするデンソー_サード_ブーです。







四輪派の方々ゴメンナサイ、今回もバイクです。
何分、現在ホットな話題はバリオスの修理でして・・・。

バイクネタがこの他にあともう一回続きますので、更新まで今暫くお待ちください。








さて、前回はバリオスたんのアクセルワイヤが千切れたことをお伝えしましたが、
「二厘間」からカワサキ純正パーツが届いたので修理!

ついでに前々から気になっていたカムチェーンテンショナ、キャブに回っているクーラントのフィルタを交換しました。






作業場はいつもお世話になっている友人S氏のガレージ(車庫)です。

S氏と共に作業開始!
(写真右はS氏。)












スイッチボックスを分解するために、先ずはフロントブレーキレバーを取り外します。
スイッチボックスもネジをクルクル回すだけ。





ワイヤーをスロットルグリップに挟んで・・・






テキトーにポンポン外してたせいで、前の状態を把握してなかった・・・。
どうやって取り回すかが難しかったかな?

ワイヤーへ簡単に注油したら遊びの調整。二本引きの調整って面倒。

戻し側(クローズ)はどれくらいの遊びを持たせればいいのか分からなかった。











そうそう、タンクの前のゴムも交換しました。

手作り感マックス(左上)のが古いもの。

変わったワンオフパーツだ、元々は自動車用のマフラーリングだろうか。



どうしてこうなった・・・

これのせいでタンクはズレるわ、うまくタンクが取り付けられないわ、見た目は悪いわでロクなことがない。








純正最高。










今までアイドリング時にタペット音の様な、チャカチャカ音がエンジンから聞こえていました。アクセルをあおると音が消えるんだけど・・・。

カワサキ車定番のテンショナ不調。
だからこんなにも分かり易い位置にあるのね。

(スズキ・カワサキ乗り曰く、エンジンノイズはちゃんと稼働してる証拠!・・・だ、そうですよ)




カムチェーンが暴れてクランクケースを破壊するのも嫌なので予防的に交換してみました。







オイルにまみれているのは分かっていたが流石に汚いな。
前オーナーがオイルをちゃんと換えてくれてなかったせいか、黒いタールのようなものが・・・






新しいテンショナのアッセンブリ。三千円弱しました。
両サイドのボルトを程よいトルクで締め付けたら、真ん中の+ネジをカチッとなるまで緩め、再度締め付けます。


シリンダ側のボルトは写真の通りネジロック剤が塗布されていましたが、そんな大層なものは持っていない・・・。
とりあえず適当なところで白ペンマーキング。


エンジンを掛けてみたら、ノイズが少し静かに。
効果はあったということでしょうね。プラシーボでも気のせいでもないよ。












前にキャブをバラした時から気になっていた、クーラントのフィルタ。
なんとなく容器が黒ずんでて、ちょっと嫌な予感。



ヘッドカバー上部辺り、ホースに繋がれてる灰色のカプセル状のモノ。


キャブにクーラント液を送っているのはアイシング防止の為でしょうか。最近の空冷エンジンを使用している車両では、電気式キャブヒータなんてモノが取り付けられていますよね。
(てか最近のはインジェクションか・・・)







マイナスでコジって外し、分解すると。










中から出てきたのはこんなもの。
どちらが新しいかなんて、言う必要はないですよね。

黒いチリ?が沢山付着していました。てか詰まってんじゃんよ

これは何でしょう。触りたくもない・・・。






バリオス乗りの皆様、このフィルタは暇な時にでも見といた方が良いですよー。






キャブに繋がるホースの反対側にはこのようなものが取り付けられています。



第二のフィルタ発見! と、ワクワクしながら外してみると。



どうやらキャブ用クーラントのサーモスタットのようでした。

ねじっても引っ張っても蓋は取れないし、中には金属のポッチがあったのでフィルタではないようです。









今回はこんな感じ。

次回は不安で不安で夜も眠れない、フロントブレーキ周りのリフレッシュをしますよー












最後にガレージのバイクを紹介!

S氏のもう一台の愛機、ホンダ DAX。 現在冬眠中。



ボアアップ & 5速 & 強化クラッチ組んだり、シート変えたり、色塗ったり、ハーネス全交換と12Vコンバート等々・・・。
思えば、コイツを直すためにガレージを使い始めたんだっけ。ドノーマルだったあの頃が懐かしい。

彼の現愛車WR250Xよりも煩く、
かつての私の愛車、V100よりも速い「カブ」。






二人で高校時代からずっとコツコツやってるけど、いつ完成するのかしら。 ねぇ、S氏。
Posted at 2013/02/14 00:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年02月02日 イイね!

第十四話 アクセル・ワーイヤ

皆さん今晩は。

最近、ネタが不足気味のデンソー_サード_ブーです。







今日は天気もいいしそんなに寒くないからと昼ご飯を食べてから、
「三浦半島にでも行ってみようかなー」的なノリで
いつも通りのソロツーリングに出かけたら・・・


途中でスロットルワイヤが切れてしまいました。

(簡単な話、整備不良ってことですorz)







藤沢街道(国道467号線)を南下中の出来事。


前方車両が減速したのでブレーキとクラッチ握ってシフトダウン

と同時にエンジンの回転を合わせようとブリッピングしたら、プッツンと。



(分かりやすく言うと「バイク版ヒール&トウ」? ま、フツーにエンジンブレーキか
 ・・・これホントのところ、バイクではなんて言うんでしょうか?)




走行中で、私自身今回初めての経験だったのですが

スロットル 「プチっ(ワイヤー切れたよ~)」
俺      「あれ、あれれっ???壊れちゃったよ・・・。おーい。」

ってな感じ。






幸い、他の車両に迷惑が掛かることなく付近の駐車場に停車。

空地を見つけて大応急処置大会(選手、審判は一人・・・)開始!








(この写真は既に応急処置した後)

道が広いところで助かりました。

突っ込んだり、オカマ掘られたら災難だしね







スイッチボックスのネジを緩め・・・





られないッッッッ!!!



ブレーキレバーが邪魔して、下のネジにドライバーさんが入りません。

カワサキェ・・・
ホンダを見習え(泣)


遊んでいる暇なくブレーキレバーを外す。

とそこで、
マスターシリンダーのピストンブーツ破れ発見!これは早めに手を打っておかねば・・・



スイッチボックスを開けるとそこには・・・





引き側がお亡くなりになっていました。


23000キロ程度で切れるとは。

スズキ(v100)ですらこいつより走って切れる様子は無かったのに。



錆びてるなぁ。前オーナーの保管状況が悪かったのかな?
それとも元々の設計ミス?
・・・ただ交換してなかっただけですね。







押して帰ったりなんてしませんよ?
疲れちゃうし、運動はそこまで得意じゃn(ry




幸運な事にバリオスのスロットルは二本引きなので、まだ生きてる戻し側を引き側へ入れ替え。




キャブ側も同じように。

特に苦労するところもなく、これで応急処置は完了。


回して引っかかりが無いか確認。






この後は勿論萎えて、
・・・大人しく帰ることにしました。


あぁ俺の三浦半島。
待ってろヨォーッッ!!





その後帰路についたワケですが、
引っかかって無いはずだけど


エンジン回転の落ち込みがものすごく悪い!大型トラックのディーゼルエンジン並み。


アイドリングが勝手に高くなったのはワイヤが一本だけなせいだろうが、
落ち込みが悪いのはスロポジが余計なことしてるのかな?

K-TRIC(カワサキのスロポジ)外してる人もいるくらいだし。

キャブのリターンスプリングもちゃんと生きてたのに、幾ら一本引きでもこれはちょっと、ってな感じです。
ワイヤーを元に戻して改善されれば良いけど。





なんとか自宅に到着。

メンテナンス不足でこんなことになるなんて。
これからはもっと気をつけねば。

パーツが届くまでバリオスたんは暫くオネンネ。 ZZzzz....








それにしても

車載工具を地面にフル展開してトラブって修理してるオーラMAXだったのに、声をかけてくれる人一人も居なかった・・・。
交通量もそれなりで、歩道を散歩している人も結構いたのに。
目を合わせるとそそくさと立ち去っていきました・・・。


3年ほど前に横浜の某バイクパーツ用品店で、
エンジン掛からなくてセル回しまくってた黒ラメ CB乗りのオニイチャンを助けてあげた時のことを思い出しました。
妙に感心されたっけか。



そう思うと、ちょっと悲しいかな。

ま、
幾らトラブってても、写真撮ってたり手際よく直してれば「大丈夫ですか?」なんて声かける人もそりゃいないかwww
Posted at 2013/02/02 22:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年11月15日 イイね!

第十話 この金属に輝きを―ピカールのらくえん

どうも今晩は。

最近、急激に冷え込んできたせいで寒くて動きたくないブーです。

これだから冬はキライなんだよ・・・






時に、皆さんは「ピカール」という名の金属磨きをご存知でしょうか。

そう、一家に一本は必ずあるという、泣く子も黙るあのピカールです。


10円玉から「自分磨き」まで万能に使えるピカールですが、日頃の倦怠感を打破すべくバリオスたんのラジエターカバーを磨いてみました。





『鏡面の魔術師』ことピカール。効果は折り紙つき。

研磨剤の独特なにおい。勿論日本製です。
知名度はママレモンの次、くらいでしょうか。ホームセンターにて500円ほどで売られています。






さっそく磨いてみました。




バリオス標準装備の妙にでかいアルミ製ラジエターカバー。
このカバーを外してるバリオスをたまに見かけますが、外しちゃうとなんかさみしいんだよなぁ。





磨き終わった後の図。
どうです?この鏡のような輝き。

え?角度でごまかしてるって?

磨けば磨くほど自分の心も磨かれていく・・・
ような気がしたようなしないような。








バッテリーを新品にしました。
バリオスはフルトランジスタなので、バッテリーがオワタ\(^o^)/ するとプラグがスパークしなくなります。バッテリー上がりで押しがけなんかで泣きを見る前に、予防として交換する事に。もしかしたら始動性も良くなるかも?

純正はGSユアサのYTX7L-BS(ひっくり返しても大丈夫なメンテナンスフリー)ですが、新品では諭吉以上する高級品です。その分信頼性も高いのですが、万年金欠の私はヤホオオークションでメーカー不明の怪しげな激安バッテリーを使うことにします。
送料込みで約3000円でした。格安ゆえ期待していないが、せめて一年はもってくれよ…





画像左が新バッテリー。
「F-1」ですよ、なんか強そうなイメージ。だがしかしノーブランド。








タンクの取付けステー下にバッテリー。
四つのボルトでとまっているステーを外すには左右サイドカバーとタンクをずらす必要があり、妙に面倒な部分。



ヒューズボックスもステー下(バッテリー横)とか流石カワサキ。

メンテナンス性よりも収納力を考えた結果でしょうか。カワサキ車はバイク初心者に向かない理由が分かった気がします。
カワサキの技術者は、「ヒューズが切れたんならどこかの電装部品がおかしいんだから、無理に動かさないで大人しくトランポ呼べよ」とでも言いたいのでしょう。



バッテリー変えたことで始動性は良くなっ・・・た気がします。
あまり変化が感じられないってことは、前のバッテリーはそれほど弱ってなかったっぽい。もしくは私が鈍いだけか?(恐らく後者。)



最後にテールランプをLED球に変えて完成!



今風でしょ?

(画像じゃよく分かりませんな)







寒いのに最近バイクばっかだなぁ・・・
次こそはトレノの記事にしよう!
Posted at 2012/11/15 23:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「YZF-R1が欲しくなってきました。WRと夢の二台持ち!・・・でもクルマも欲しいなぁー」
何シテル?   08/01 23:07
デンソー_サード_ブーです。よろしくお願いします。 名前の由来は大学の友人からの不思議なあだ名。勉強も計算も苦手な理系貧乏社会人。決して怪しい者ではありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ カルタススポーツ (スズキ スイフトスポーツ)
スズキ スイフトスポーツリミテッド(1.6 AT)に乗っています。 オレ・タチ、カルタ ...
ヤマハ WR250R 「YAMAHAの走る△木馬」 (ヤマハ WR250R)
ヤマハ WR250Rに乗っています。人生初のオフ車。 「オフロードのR1」ことWR2 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
カワサキのバリオス2(B1)です。 友人の知り合いより"壊れた状態のモノ"を格安で購 ...
トヨタ スプリンタートレノ トレビノ (トヨタ スプリンタートレノ)
トヨタ スプリンタートレノ(AE92)に乗っていました。 ええそうですよ、昔はたくさん ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation