こんばんは。
もし街中がゾンビで溢れたら、誰よりも真っ先にヤラレてる気がするデンソー_サード_ブーです。
四輪派の方々ゴメンナサイ、今回もバイクです。
何分、現在ホットな話題はバリオスの修理でして・・・。
バイクネタがこの他にあともう一回続きますので、更新まで今暫くお待ちください。
さて、前回はバリオスたんのアクセルワイヤが千切れたことをお伝えしましたが、
「二厘間」からカワサキ純正パーツが届いたので修理!
ついでに前々から気になっていたカムチェーンテンショナ、キャブに回っているクーラントのフィルタを交換しました。
作業場はいつもお世話になっている友人S氏のガレージ(車庫)です。
S氏と共に作業開始!
(写真右はS氏。)
スイッチボックスを分解するために、先ずはフロントブレーキレバーを取り外します。
スイッチボックスもネジをクルクル回すだけ。
ワイヤーをスロットルグリップに挟んで・・・
テキトーにポンポン外してたせいで、前の状態を把握してなかった・・・。
どうやって取り回すかが難しかったかな?
ワイヤーへ簡単に注油したら遊びの調整。二本引きの調整って面倒。
戻し側(クローズ)はどれくらいの遊びを持たせればいいのか分からなかった。
そうそう、タンクの前のゴムも交換しました。
手作り感マックス(左上)のが古いもの。
変わったワンオフパーツだ、元々は自動車用のマフラーリングだろうか。
どうしてこうなった・・・
これのせいでタンクはズレるわ、うまくタンクが取り付けられないわ、見た目は悪いわでロクなことがない。
純正最高。
今までアイドリング時にタペット音の様な、チャカチャカ音がエンジンから聞こえていました。アクセルをあおると音が消えるんだけど・・・。
カワサキ車定番のテンショナ不調。
だからこんなにも分かり易い位置にあるのね。
(スズキ・カワサキ乗り曰く、エンジンノイズはちゃんと稼働してる証拠!・・・だ、そうですよ)
カムチェーンが暴れてクランクケースを破壊するのも嫌なので予防的に交換してみました。
オイルにまみれているのは分かっていたが流石に汚いな。
前オーナーがオイルをちゃんと換えてくれてなかったせいか、黒いタールのようなものが・・・
新しいテンショナのアッセンブリ。三千円弱しました。
両サイドのボルトを程よいトルクで締め付けたら、真ん中の+ネジをカチッとなるまで緩め、再度締め付けます。
シリンダ側のボルトは写真の通りネジロック剤が塗布されていましたが、そんな大層なものは持っていない・・・。
とりあえず適当なところで白ペンマーキング。
エンジンを掛けてみたら、ノイズが少し静かに。
効果はあったということでしょうね。プラシーボでも気のせいでもないよ。
前にキャブをバラした時から気になっていた、クーラントのフィルタ。
なんとなく容器が黒ずんでて、ちょっと嫌な予感。
ヘッドカバー上部辺り、ホースに繋がれてる灰色のカプセル状のモノ。
キャブにクーラント液を送っているのはアイシング防止の為でしょうか。最近の空冷エンジンを使用している車両では、電気式キャブヒータなんてモノが取り付けられていますよね。
(てか最近のはインジェクションか・・・)
マイナスでコジって外し、分解すると。
中から出てきたのはこんなもの。
どちらが新しいかなんて、言う必要はないですよね。
黒いチリ?が沢山付着していました。てか詰まってんじゃんよ
これは何でしょう。触りたくもない・・・。
バリオス乗りの皆様、このフィルタは暇な時にでも見といた方が良いですよー。
キャブに繋がるホースの反対側にはこのようなものが取り付けられています。
第二のフィルタ発見! と、ワクワクしながら外してみると。
どうやらキャブ用クーラントのサーモスタットのようでした。
ねじっても引っ張っても蓋は取れないし、中には金属のポッチがあったのでフィルタではないようです。
今回はこんな感じ。
次回は不安で不安で夜も眠れない、フロントブレーキ周りのリフレッシュをしますよー
最後にガレージのバイクを紹介!
S氏のもう一台の愛機、ホンダ DAX。 現在冬眠中。
ボアアップ & 5速 & 強化クラッチ組んだり、シート変えたり、色塗ったり、ハーネス全交換と12Vコンバート等々・・・。
思えば、コイツを直すためにガレージを使い始めたんだっけ。ドノーマルだったあの頃が懐かしい。
彼の現愛車WR250Xよりも煩く、
かつての私の愛車、V100よりも速い「カブ」。
二人で高校時代からずっとコツコツやってるけど、いつ完成するのかしら。 ねぇ、S氏。

Posted at 2013/02/14 00:31:06 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記