皆さん今晩は。
「古傷が疼くんだよね、どう思う」って言ったら、友人から「それは厨二病だ、精神科へ行け」と診断されたデンソー_サード_ブーです。
何と心外な。
確かに古傷なんて無いけど第六感がピンピンしてて、これは来るな、と。
何かの前触れかと思ったらその後ラッキーなことに10円玉を拾いましたw
先日より我がトレノの2DIN CD/MDプレーヤーが不調だったので、倉庫より発掘されたヘッドユニット各種を検証してみたいと思います。
事の発端はAUXで大音量で音楽を聴いていたある日から、右側(前後)から音が出なくなってしまいました。
内部のコンデンサがオワタのでしょうか。
これが今まで使ってたALPINE MDA-W920JW。
青く光るサイドのラインがとてもかっこよく質感もいい感じ。スペアナ表示といったなんとなくチャラチャラしたイメージは無く、全体の雰囲気も相まってジェントルな印象。
メリハリのある解りやすい音でパネルの操作もし易い。
裏面にはAiコネクタがあり、各外部ユニットとリンクさせることも出来るようです。
個人的にはAUX(外部入力)端子が欲しかったため、
RCA-Ai変換ケーブル(KCA-121B)
を通販で購入(送料込二千円位。近場のカー用品店では見つけられませんでした)、
DAI☆SOで売ってるRCA-3.5mmモジュラージャックケーブルをつなげて取り付け。
そしてある日より右からの音が出なくなり、これだったら軽トラの1DINスピーカー内蔵ラジオの方がよっぽど機能的で良いわと不満爆発。
分解する気力も起きずそのままうpガレージへ。私の予想価格より10倍の値段が付き、にこにこ。即売却現金化。
暇を見計らって次のヘッドユニットに交換。
KENWOOD DPX-06MD。CD/MDプレーヤーです。
大学のO先輩から譲って頂いたもの。ありがとうございます。
まずは何と言っても目立つスペアナ表示と青いLED。賑やかで、「鳴ってる」と分かります。子供っぽいと言われればそれまでですが、私自身電装系は派手さが重要と考える人間ですので、これくらいではなんのその。むしろ七色に光れば良かったのに。
夜はともかく、プラスティッキーなパネルはもうちょっとかな?
イコライザーも豊富で色々遊べる仕様、SRS WOWエフェクトも搭載。立体音響っぽいこともできる。
それに伴いボタンの数も多くてどれを押していいのか分からず、途中で試合放棄。
結局操作方法がよく分からないせいで性能をフルに生かしきれず、ちょっといじってそのまんま。
ボタンの押し間違い多発でインターフェース面はあまり良くありません。
何よりAUX端子が無い!
仕方なくFMトランスミッターを用いましたが勿論音質は悪く、ノイズがひどかった。最初はエンジンのベルトが滑り始めているのかと思ったら、回転数に応じてピヨピヨ鳴くのはちょっと・・・。
これってどうにかならないもんかなー。
表示がチカチカしたのは結構好きだし、AUXがあれば問題なかったが。
お蔵入り・・・
今現在取り付けているALPINE CDA-7877Jです。1DIN CDプレーヤー。
RCA-Ai変換ケーブルを使用することでAUXを使用可能。
イワマン二等兵からの贈り物。ありがとう。
名機ともいわれるCDA-7877Jは、バッテリーからの直接接続電源(通称 バッ直)を使用することでスピーカー出力60Wで使用できるというシロモノ。
出力だけでその辺のミニコンポと同等の性能。これで外部アンプも当分必要なし。
ハイパス・ローパスフィルターといったカットオフ周波数の設定、何より3Wayシステム(スピーカ)で使用できるとは、時代の進歩を感じます(といっても10年以上前の機種)。
ま、万年金欠の私にはスピーカー増設なんて夢の話。
簡単なスペアナ表示もあり、ハイテクっぽいイメージ。デザインを重視したためか小さいボタンもありますが、1DINサイズってことで良しとします。
フェイスパネルが開くこの構造、ボタンを押すたびにミシミシ軋んで壊れそう。
取り付けたばっかりでまだ調整が済んでいませんが、音的には良さげな雰囲気。
取付けは面倒!
説明書にもあった通りバッ直で引っ張ってきたのですが、
+端子のジャンクションが出来てしまいました。
リークしなけりゃ大丈夫だよね?ね?
新しく配線引っ張るのは億劫だ・・・。
本体裏面。DC/DCコンバータという箱がぶら下がっており、緑配線の3Wayシステム用RCA端子が多数乱立しております。
おかげでこれらを纏める(のではなくただ押し込んだ、といった方が表現上は正しい)のに時間が掛かりました。
んで何とか完成。
最後に
このクルマで音質を求めるのはアレですが、自己満足ってことで。
妥協しまくりですがね。
Posted at 2012/12/02 01:57:19 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記