どうもこんばんは。最近イオナズンを使えるようになったブーです。
今更ではありますが、
このブログのタイトルと内容に関連性はありません。
今日の一言
「ポニーテールの幼馴染に毎朝起こしてもらうなんて夢のようなシチュエーションだよね!」
テカアリエネヨォ、ナンナンダヨ、オサナナジミッテェ!!!
すみません、アニメの見すぎでs(ry
前置きはこの辺にして、我がトレノたんのメーターをLED化してみました。
気が向いたらやろうとは思っていたのですが、なかなかコックピット周りをイジル機会もなく・・・
友人らのメーターLED化に影響されて、やってみることにしましたとさ。
かの友人達は「ハチロクなら基本的にネジ外すだけだからメーターまで10分」的なことを言っていたので、ハチロクなんぞ92と大して変わらん、30分くらいで出来ると高を括っていたのが悲劇の始まり。作業開始は日が沈みかかっている夕方だったとさ。
かかってこいやー太陽ォーーーー!!!(゚Д゚)ゴルァ!!
結局、92のメーターにたどり着くまで1時間以上かかりました('∀`)
いきなり配線だらけの図。
なんてこったい!
まぁこんなんなってしまったのも自分のせいなんですがね_| ̄|○
メーターとか温度計をポンポン取り付けるまでは良かったが、後のことは一つも考えてなかった俺orz
メーターフード外すだけ・・・のはずが、目の前のパネルをすべて外さなければメーターさんを拝むことすら出来ないと悟ったのはエアコンパネルのネジを緩めた時。
腕は蚊に刺されまくり、メーターが外れた時はもう日が落ちていました・・・。
キンコンさんはやっぱりいなかったな・・・あれ良いよな(速度警告チャイムは後期ではOPのようです)
メーター裏は三つの照明球があります。いずれもT10のウェッジ球。電球には青のカバーが掛かっていました。
油圧・電圧コンビメーターはT10が一つだけ。
(電球・LEDの写真撮り忘れた・・・)
試しに点灯。

なかなか良い感じじゃあないですか。
さて、元に戻すか。
そして悲劇は起きた・・・。
+ドライバーを勢いよく回してたらパキッと・・・
トルク掛けたつもり無いのになぁ。白ビニテ(これしかなかった)で補修することに。
そしてカバー全体はネジ一本で車体と固定されています(他のネジ取り付け部はカバーが割れて取り付け出来ない)。
が、クルマに乗り降りする度にカバーに膝がダイレクトアタック!そのネジ周りのカバーも割れてしまって、今ではこのカバーはフリーダムに宙を舞っている状態であります。ああ恐ろしや、経年劣化。
結局、現在ステアリングハンドルのカバーは写真の通りテープのみで留っていることになります(´ω`)‥トホー
さらに、全部のパネル組上がってからリアワイパースイッチのカプラーの接続忘れに気付く
→またパネルをバラす
これらの作業を行って学んだことは、
・余計なことはしない
・サーフィンして予習&よく考える
・あせらない
・相手の戦闘力を過小評価しない
・MPの残量に気を付ける(MP=妄想ポイント)
ちなみにフリーザの戦闘力を53万とすると、今回のメーター球交換は戦闘力にして70万といったところ。
全部できた時には辺りは真っ暗。被写体としてはちょうど良いかな。
交換前はブログタイトルの写真を参照してください・・・。
今回使用したLEDは白色ですが、文字盤の裏に青いフィルムが貼ってあるせいか、全体的に青っぽい感じ。
LED特有である光の直進性があるおかげで色むらが。明るさは前の電球と変わらないかな。
全体的な消費電力量を考えれば、今回のLED化は大満足!今風のクルマに一歩近づいたかな?
一つだけ余ったT10のLED。トランクルームの電球も変えてみました。
電球よりは暗いですね、光も拡散しないし。でも、元に戻すつもりはありません。かっこいいし、消費電力量が違いますよ。
sbgやりたーい・・・

Posted at 2012/10/09 01:21:55 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記