• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sho-go!のブログ一覧

2013年12月24日 イイね!

AE111エンジン ピストン、コンロッド組み付け ②

続けてアップします。 
最近IEでみんカラを使ってましたがエラーで全く
ブログが書けずサファリで書いてたら文字数が多いと
 文句を言われ2回に分けてアップします 
         次はシリンダーにピストンを装着します。
使用する工具はこれですね。
ピストンリングコンプレッサー
ショックレスアンマー
トルクレンチ
14㎜12ポイントソケット
オイル
プレスチゲージ


まず一番シリンダーから取り掛かります。
その他のシリンダーはゴミや物が落ちないよう塞いでおきます。


ピストンを用意します。
ピストンリングは合口をずらしておきますが、
 これは迷信です。
エンジンが回ってしまえば上下する間にピストンリングはグルグル
回ってるので意味がありません。
容積計算でオイルをぶち込む場合はずらした方がいいかも知れませんが
普通に組む場合は必要ないということです。


  
コネクティングロッドにウエスを巻きます。
シリンダーやクランクに傷が付かないようにします。

 
ピストン並びにピストンリングにオイルを塗布します。
しっかり塗りましょう。
しっかり締めこんで準備完了です。メタルにはオイルは付けません。


ピストン上面の向きマークとコネクティングロッドの
向きマークが揃っているか再確認です。


シリンダーにもオイルを塗布します。
しっかり塗りました。


1番クランクピンが下死点にあるか確認します。


シリンダーにコンプレッサーを密着させます。
コツとしてはピストンスカートをコンプレッサーから少し出して
やると合わせやすいです。


少しずつ叩いてはめ込んでいきます。
コンプレッサーとシリンダー上面が密着していないと
ピストンリングがはみ出てきます。
気付かずやると大変なことになります。
ある程度コンロッドが下りてきたら、巻いたウエスを
 ゆっくり取り除きます。

無事装着できました!


下はこんな感じです。


同じように4番も組みます。


1番4番が装着できました。


1番4番のクランクピンオイルクリアランス測定です。
プレスゲージを使用します。


ボルト及びナットが接する部分にオイルを塗布します。


トルクレンチを使用して30Nmまで2回に分けて締め付けます。


締め付けが終わったらナットにマークを付け
ボルトとナットの位相差(90°)で塑性域締め付けを
行う。同じように2番3番も組み付けクリアランスを測定する。


オイルクリアランス結果
1番子メタル0.038㎜
2番子メタル0.038㎜
3番子メタル0.036㎜
4番子メタル0.038㎜

基準値
0.021~0.051㎜ 限度0.08㎜

合格ですね。


1番4番クランクピンにオイルを塗布します。


キャップにオイルを塗布し装着します。

 
塑性域締め付けで終了です。


2番3番クランクピンも同じように装着します。
完成まじかですね。


完成しました!ピストン組み付け完了。
結構慎重にすると一日があっという間に過ぎ去ります。

動きもスムーズに動くので問題なさそうです。
これで第一関門突破ですね。

それではまた次回もお楽しみ!
Posted at 2013/12/24 23:46:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

AE111エンジン ピストン、コンロッド組み付け

こんばんは!
今回はピストンとコネクティングロッドの
組み付けをします。
ピストンとコネクティングロッドを合体させる前に
色々と検査があります。
結構手間ですが重要な部分なのでしっかり
やりたいと思います。


まずはじめにピストンリング各種の検査です。
シックネスゲージを用意します。


これがNo1リング一番上にくるピストンリングです。
リング上面には「T」と「50」と書かれてますが
これが識別マークになります。
識別マークを上にして組み付けます。
逆に組むと最悪シリンダーに傷がつきます。

Tはリケン製という意味です。
50はオーバーサイズを表しているんでしょうか
説明はありませんでした。


シックネスゲージを使用してピストンリングNo1No2オイルリングと 
リングすき間を全周にわたって測定します。
基準値(リケン製)
  T 0.04~0.08㎜結果
T2 0.03~0.07㎜
 オイルリング0.03~0.11㎜

結果
ピストン1 Tは0.04㎜ T2は0.04㎜ オイルは0.07㎜
ピストン2 Tは0.04㎜ T2は0.03㎜ オイルは0.07㎜
ピストン3 Tは0.04㎜ T2は0.03㎜ オイルは0.07㎜
ピストン4 Tは0.05㎜ T2は0.03㎜ オイルは0.06~0.07㎜
合格ですね。


次はピストンリング合口測定です。
ピストンリングをシリンダーにはめ込みピストンで押し込みます。
シリンダー上面から約8㎝ピストンを押し込み、
合口を測定します。

基準値(リケン製)
T 0.28~0.44㎜ 限度0.95㎜ 
T2 0.38~0.54㎜ 限度1.05㎜
オイルリング 0.13~0.49㎜ 限度1.0㎜ 

結果
 シリンダー1 Tは0.44㎜ T2は0.8㎜ オイルは0.4㎜
シリンダー2 Tは0.44㎜ T2は0.74㎜ オイルは0.35㎜
シリンダー3 Tは0.44㎜ T2は0.8㎜ オイルは0.35㎜
シリンダー4 Tは0.44㎜ T2は0.8㎜ オイルは0.35㎜
T2は全て基準から外れてますが限度内なので良しとします。


これからピストンとコンロッドの組み付けをしますが、
まずピストンにスナップリングを取り付けます。
ピストン上面の矢印が向いてる方に取り付けます。
修理書通りにすれば簡単にはまります。


ホットプレートを温めキッチンシートをひきピストンを温めます。
冷えた状態ではピストンピンが入らないので温めます。
修理書では80度と書いてありますがホットプレートでは80度は設定できないので
保温で温めました。(だんだんお好み焼きの臭いがしてきました笑)


温めている間にピストンピンとコンロッドのブッシュに
オイルを塗布します。


温まったピストンにピストンピンをゆっくり挿入します。
続けてコネクティングロッドも装着します。
コネクティングロッドには方向マークが付いてるので
ピストンの方向と合わせて装着します。


装着完了です。


スナップリングを装着して完成です。


ピストンリング各種の取り付けです。
ピストンリングエキスパンダーを使用して取り付けます。
リングのマークに注意してください。マークを下向きに付けると
ブローします。 


まずオイルリングです。オイルリングは手で付けれます。


その次はピストンリングNo2です


最後にピストンリングNo1です。
間違っても上から装着しないように。


全部付け終りました。


次はメタルの装着です。
メタルに関しての注意点ですが、AE111からはコネクティングロッド
にはオイル穴が廃止されました。なので写真のメタルはオイル穴が
ありますが、これはAE101のTRD製メタルです。TRDに問い合わせた
ところオイル穴が廃止されたAE111でも何の問題もなく使用できると
聞きました。一安心です。
メタルが接するとこはしっかり脱脂をします。


同じようにキャップにもメタルを装着します。
これで完成です。
 


Posted at 2013/12/24 23:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

AE111エンジン クランクシャフト組み付け

こんばんは!
今回はクランクシャフトの組み付けをします。
エンジンを分解することから始まり、洗浄
加工、調整と時間がかかりましたが
ようやく組み付けまでたどり着きました。
楽しくエンジンを組んでいきたいと思っております!



まずはクランクを載せる前にシリンダーにある物を取り付けます。
オイルノズルです。これはピストン裏にオイルを吹きかける為の
物です。これを付け忘れるとオイル圧が上がらず、
ブローしてしまいます。
ボルトの締め付けトルクは記載がないので、
修理書のボルト把握表、締め付けトルク表を参照しました。
ボルト強度区分は4Tとし締め付けトルクが3Nmとしました。



このオイルノズルは3番シリンダーのノズルだけ形が
少し違うので組み間違いがないように管理しましょう。



取り付け終了です。
最終確認でシリンダー内にゴミ等ないかしっかり見て、
メタルもクリーナーで脱脂をします。
これでクランクの組み付けができます。



スラストベアリングを準備します。
2ヶ所浅い溝が彫られてますがこれはオイルラインです。



スラストベアリングを3番ジャーナル部のサイドに取り付けます。
油溝を外に向けて組み付けます。オイルは塗布しません。



メタルにオイルを塗布していきます。
指で広げて準備完了です。



クランクを載せました。
緊張してきました(笑



クランクキャップです。
メタルにホコリやゴミが付いていないか確認をします。
ボルトも締め付けに使ったオイルをきれいにふき取ります。



クランクキャップを1番から取り付けていきます。
キャップ上面には方向を示す矢印と
フロントからの(クランクプーリー側)組み付け順を示す
数字が打刻されているので間違いようがないですが
気を付けて組んでいきます。



3番ジャーナル部のキャップにスラストベアリングを
取り付けます。油溝に注意。



スラストベアリングが変な角度でハマらないよう慎重に取り付けます。



クランクキャップボルトにオイルを塗布します。



ボルト穴の周りにもオイルを塗布します。
これは締め付けトルクが均等に行えるように
するためオイルを塗ります。


ボルトが回らなくなるまで締め込んでいきます。



これから本締めをします。



1回目は45Nmで締め付けます。
2回目は65Nmで本締めをします。
フロント側⑦③①⑤⑨
       ⑧④②⑥⑩
の順番に締め付けます。

前回も言いましたが、101の修理書の締め付けトルクと
111エンジンでは締め付けトルクが違うので注意です!
クランクキャップは101では61Nm
111では65Nmに変更になってます。



次はスラストクリアランスです。
ダイアルゲージを使ってクランクシャフトのスラスト
の振れを見ます。

101修理書ではクリアランスは0.02~0.22㎜で
限度が0.3㎜までとなっております。

実測値は0.07㎜で問題なしです。



スラストベアリングにオイルをしっかり塗布します。



ちゃんとクランクが回るか確認です!
緊張の一瞬です。
最初回るまではとても硬いのですが回り始めると
スルスル回ります。この抵抗感の無さ!感動です!!
勢いをつけたらある程度自力で回りますが、止まると硬い。
おそらくメタルとジャーナルの間のオイルが面密着した結果
回し始めが硬いんでしょうね。
クランクの振れを極限まで減らしたことと、
ベアリングのラッピングによりきれいな面が出た
事によるメタルとの均等なオイルクリアランスだと。
と信じたいです(笑

ということでクランクシャフトの組み付けは
これで終了です!

次はピストンの組み付けをします。

Posted at 2013/12/12 22:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月10日 イイね!

AE111エンジン ボーリング後の検査

こんばんは~
今回はオーバーサイズピストンを入れるために
シリンダーブロックをボーリングしましたが、
シリンダー内径とピストンの外径を計測し
クリアランスを確認しなくちゃいけません!
忘れていました(汗

ではさっそく始めます。
以前、シリンダーボア測定をブログでUPしてるので
詳しいことはこちらを確認ください!


   AE111エンジン 部品測定検査② シリンダーボア
https://minkara.carview.co.jp/userid/1583230/blog/30792458/


まずバイスに50~100㎜のマイクロメーターをセットし
ボアゲージのゼロ合わせをします。



ゼロ合わせ完了です。



だいたい8㎝下、ピストンスカートが来る辺りのラジアル、スラスト
方向のボアを測定します。
ちなみに上面付近ではボアは狭く、下に下るほどボアが
広くなります。これがテーパー度ですね。

測定結果は

1番シリンダー
ラジアル方向(クランクシャフト方向)81.535㎜
スラスト方向81.532㎜

2番シリンダー
ラジアル方向81.536㎜
スラスト方向81.538㎜

3番シリンダー
ラジアル方向81.545㎜
スラスト方向81.538㎜

4番シリンダー
ラジアル方向81.536㎜
スラスト方向81.538㎜

基準値81.395~81.425㎜
まあまあデカいですね(笑


次はピストンの測定です。



ピストンの一番下、スカートを測ります。
修理書ではピストンピン中心から8㎝上辺りを
測定と書いてますが、嘘です。
ピストンはオイルリング下からスカートにかけて
広がるような形状をしています。

それと冷えた状態は真円ではなく楕円形をしています。
熱が入るとようやく丸くなる仕組みになっています。

なので冷間時は一番広いとこを測定するようにします。

外径測定結果

1番ピストン
81.5㎜

2番ピストン
81.5㎜

3番ピストン
81.5m

4番ピストン
81.5㎜

ばっちし揃ってますね。

基準値は
81.5~81.53㎜です基準内ですね。

シリンダーボア基準と
ピストン外径基準を
見てみると

シリンダーボア
基準値81.395~81.425㎜

ピストン外径
基準値81.5~81.53㎜

むむ?シリンダーボアより
ピストンの方が大きい!

基準値だけでみても明らかに入りそうもない
数値だが、最近のエンジンはゼロクリアランスって
のがあるらしく、ピストンを押し込むとき少し変形
して入るから問題ないのよ!的な感じらしい。

今回の内径、外径からクリアランスを
算出すると、

1番シリンダー
0.035㎜

2番シリンダー
0.038㎜

3番シリンダー
0.045㎜

4番シリンダー
0.038㎜

結果は標準と言ったら標準ですね。
修理書だと101が0.095~0.115㎜
最近発見した111の規格だと0.1~0.12㎜
だいぶグサグサですね。
走りこんだエンジンのスラストが減りまくってるのは
このクリアランスのせいでしょうか?

さておきクリアランスは温間ではピストン
形状が変わりクリアランスも適正な数値に
変わることを見越してシリンダーボーリング
してもらってるのでこのまま組みたいと思います。

次はクランクシャフトの組み付けです!

Posted at 2013/12/10 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月09日 イイね!

AE111エンジン ピストン コンロッド 重量合わせ

こんばんは、今回はピストン、コンロッドその他の部品の
重さを量り各ピストンの重量差を減らす作業をします。

物質には質量があり、それを動かすには
質量に応じたエネルギーを必要となります。
エンジンの中でとりわけピストンやコンロッドが
上下に激しく動く部品で、
爆発で押し下げられたピストンは、下死点付近では下がるエネルギー
が止まり下死点を過ぎた時には上昇するエネルギーが加わります。

特に4Aエンジンはショートストロークなため
圧縮点火からの爆発エネルギーをピストンが
受けそこからピストンは加速するんですが、
マックススピードに到達する時間もロングストロークより
速くなります。
ショートストロークはクランクピンの円軌道が
小さいため急激に加速したピストンを小さい軌道で
上昇させるエネルギーに転換させないといけないので
凄まじい力がコネクティングロッドにかかるわけです。

理論的にはピストンは下死点では一瞬止まるみたいです。
急加速して急停止の連続が4Aエンジンの持つウィークポイントですね。

ホンダのロングストロークの高回転はほんと理にかなってると思います。

激しく上下するピストンやコンロッドもできれば軽い方が
いいので削って軽量化もいいのですがすが。
ピストンは削るところがないぐらい完成度の高い
ピストンと言えます。



唯一削れるとしたら文字とか
ピストンピンがはまる部分、左の側の削ったとこが
無難ではないでしょうか。
理論上ここはあまり力が加わらないみたいです。
このピストンは実験用です。

コンロッドに限っては強度を高めるのに表面に
特殊なコーティングを施してコンロッドの強度を上げてる
らしく、それを削ると著しく強度が落ちるみたいです。
実際に削ったら中は柔らかい素材だった。
と云う記事も読んだことがあります。
コスト減の時代のエンジンですね。

なので今回は無加工でできるだけ部品の重量バランスを
取っていたいと思います。



まず準備ですね。
測りは0.1gまで計量可能な秤を用意します。

計量する部品は
オーバーサイズピストン
ピストンピン
スナップリング
コネクティングロッド
メタル
ピストンリング
です。
上下運動するすべての部品をバランスさせていきます。
それぞれの重量差を極限まで揃えていくことが
チューニングの基礎ですね。


コネクティングロッドには番号を書きます。
この番号は付いてあったシリンダーの番号です。



部品番号を載せておきます。



ピストンにも番号ですが、これはシリンダーの
番号にもなります。
ピストン径に応じてシリンダーをボーリングしてるので
ピストンを入れ替えることはできません!
なのでピストンに重量を合わせていくかたちになります。

ピストンとセットになってるピストンピン、スナップリングにピストンと同じ
番号を書きます。


さっそく計量です。



計量終了です。


メタルはTRD製で同じ重さでした。
これから選別していきます。

まずピストンを重い順、コンロッドを軽い順で並べて
重いピストン、軽いコンロッドというセットを作り、
その要領でその他の部品も
合わせていったのですが、誤差が1g以上になったりと
思うようにいきませんでした。

そこで順番を変え
最も重いコンロッドを基準に合わせていくことにしました。
コンロッドは結構バラつきが激しいので

まずコンロッドとピストンピン
そしてピストンとコンロッドという順番でやってみました。

表を作ったので順番やらを参考にしてください。




まず表の一番上が重量測定値になります。
左から順に部品を掛け合わせていきます。

コンロッド単体の誤差から、ピストンピンを合わせたことで
各コンロッド重量差が大分減ったと思います。

その次でやっとピストンです。
ピストンとコンロッドが終わると次は下の段に移って
計算していきます。

最終的な重さが赤文字で記してあります。

結果はその下に表記してあります。

1番4番合計重量
2番3番合計重量がぴったしになりました。

これで上下する部品の重量誤差がなくなりスムーズに
動くに違いありません。

次はシリンダー、ピストンのクリアランス測定に移っていきます。

Posted at 2013/12/09 22:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@わんこさん 前期に続き後期もドライブシャフトの製造中止になったそうで、在庫もないようです。いずれベアリングも消えるでしょうね。」
何シテル?   08/11 08:40
Sho-go!です。よろしくお願いします。 愛車は AE86レビン AE86トレノ 車が好きです!車弄りはもっと大好きです! 愛車で全開走行すると心が浄化されま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
8 9 1011 121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

エンジン下りたぞいな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 11:10:22
AE111エンジン クランクシャフトメタル合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/07 02:01:40
AE111エンジン シリンダーヘッド③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/27 00:13:42

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ファミリーカー エンジンAE92後期 田戸ハイカム ソレックスキャブレターファンネル使 ...
トヨタ カローラレビン はーえー86 (トヨタ カローラレビン)
AE111へスワップ予定 現在 エンジン86純正 強化マウント TODA製エキマニ4- ...
ホンダ インテグラタイプR ADVAN森本RED☆BOXインテグラ (ホンダ インテグラタイプR)
ホンダ インテグラタイプRDC2で中国地区ジムカーナに出場してました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation