• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2020年11月18日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!11月25日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
カーオーディオ
・KENWOOD KFC-XS1400(F SP)
・carrozzeria TS-J1710A(R SP)
・DynaQuest DQC-800B(SUB W)
照明
・fcl. ファン付きLEDヘッドライト HB3(ハイビーム)
・中国製 NAS 55W 3000K HIDキット H11(フォグ)
・ヤフオク LEDルームランプセット 調光付き
・REIZ TRADING LEDウエッジ球 T10(カーテシ、ナンバー灯)
・エーモン フラットLED 青 1824(フットランプ)
ボディパーツ
・MEIWA ELFORD マッドフラップ 黒
・HEART LAND ハートサイドステップ リア用
・AUTO FLAGS X4X エクゾーストテールチップ
・THULE TOURING M(前車から移設)
インテリア
・TGS BILLET IG SWITCH
タイヤ
・TOYO TIRES PROXES CF2 SUV 225/55R18
などなど

■この1年でこんな整備をしました!
・オルタネータベルト、テンショナー交換
・リコール対応(燃料ポンプ制御プログラム更新)
・購入パーツ取り付け
などなど

■愛車のイイね!数(2020年11月18日時点)
334イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・サブウーファーのバッ直化
・パワーアンプ設置
・デッドニング強化
・センタースピーカー設置
・ツイーター増設
・サマータイヤをOPEN COUNTRY R/T 225/60R18へ履替
・スタッドレスタイヤ更新
・サイドステップ増設or更新
などなど

■愛車に一言
タフで信頼できる車です。息子もデリカと共に成長しています。とても愛着を感じます。2年/3.3万km走りましたが、10年/15万キロ、20年/30万キロと付き合い続けていけたら素敵だなと思います。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/11/18 12:32:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

2020年冬 タイヤ交換

2020年冬 タイヤ交換作業記録です。デリカをスタッドレスに交換しました。スタッドレスはBS/ブリザック DM-V1(2013年製造)をまだ使います。

先月に冬タイヤを洗浄して準備万端だったのですが、持病となってしまったヘルニアが悪化ししばし断念。神経系鎮痛剤を飲んで文字通り重い腰を上げての作業です。千葉ではかなり早めですが、古いタイヤの皮剥きの意味も込めての早めの交換です。



我が家のデリカはハートランドのサイドステップを付けていますが、これのブラケットがちょうどジャッキポイントと重なっています。大事をとって取り外す事にしました。写真はボルトの取り外し途中ですが、このサイドステップは重量もなくコンパクトで、気軽に簡単に取り外せるのも良いところだなと改めて思いました。


サイドステップ上面の滑り止めにはデッキテープ(スケボーに貼るやつ)を使っていましたが、およそ8ヶ月でペラペラになってしまっていました。やっぱり自動車での使用環境は過酷ですね。ハートランドの純正チェッカープレートを取り付けようかと悩み中、、、




ジャッキポイントも問題ないのでタイヤ交換していきます。トルクレンチで緩めて、油圧パンタでジャッキアップします。


ここで新しいアイテム!(インパクトレンチではなくて)電動ドリルです。これ非常に便利ですね。これまで十字レンチで頑張っていましたが、電動工具を知ってしまうともう元には戻れそうにないです。


ソケットはユニバーサルジョイントのタイプも売っていましたが高価でしたので、普通の安価な21mmソケットです。でもこれで作業性は何ら問題ありませんでした。


デリカのボディへのバッ直電源用の穴開けのために電動ドリルを色々調べようと思っていましたが、amaz◯nタイムセールで20%OFFで4249円というのを見てこれに即決しました。実は初めての電動ドリルでしたが、これ十分使えますね。(これしか触った事がなく国産機を知らないので説得力ないですが、、、)




タイヤ交換作業に戻って、左フロントです。滅多にない機会なので、ホイールハウス内をゴシゴシ洗浄してケルヒャーで流しました。


未舗装路駐車ですし、勤務先の工場敷地内も走るので、色合いの境目が判らないほど汚れていましたが、気持ちよく綺麗になりました。今後はタイヤ交換毎に洗ってやりたいと思います。


今回、社宅前のアスファルトの凹凸が気になってジャッキ下に木板を置いたのですが、荷重がかかった状態で水に濡れて少し曲がってしまいました。悩ましい、、、


トルクレンチで規定トルクに締めて完了です。やっぱり何事も道具は大事ですね。


続いて右フロントです。


続いて右リアです。


最後に左リアです。


最後の最後にサイドステップを取り付け直して完成です。(私が車の下に潜ったりしているのを見て息子が喜んでいました。息子に尊敬される父になりたい!)




タイヤ交換前です。〈純正ホイール(ジャスパー専用)〉


タイヤ交換後です。〈純正ホイール(オリジナル)〉




タイヤが綺麗に洗われているのもありますが、アイガーグレーのボディ色にはシルバーの純正ホイールの方がよく似合っているような気がします。




あとはエンジンオイルが前回交換から5000kmになったのでディーラーで交換していただいて、この前設置したサブウーファーもバッ直化して、年末年始帰省の準備をしていきたいと思います。
Posted at 2020/11/14 22:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:

ブリジストン ブリザック DM-V1(2013年製造)です。



Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:

毎年、年末年始で千葉→札幌で往復2300kmの超長距離帰省(津軽海峡フェリーを利用)を行っています。高速道路、市街地、街中にてドライ、ウエット、スノー、深夜のアイスバーン路面を連続で走り続けます。

東北道での岩手〜青森および道央道の函館〜札幌での路面の違い、津軽海峡フェリー乗船前の夜間の青森市街地(圧雪)と帰省先の札幌中心部(アイスバーン)の比較なども興味深いと思っています。

帰省を除くと普段は千葉住まいのため日常的には雪がなく、休日に福島、宮城の親戚宅に遊びに行く際に圧雪路を走る程度です。もしモニター当選できたら、長野や新潟、石川などにも積極的に足を運んでみて雪の感触を確かめてみたいと思っております。

以前あったミシュランの同様のモニター企画で意気込みをかなり語ったものの落選して落ち込んでいるので、今回当選できたら大変嬉しいです。

もしまた落選したら次シーズンでTOYOのウインタートランパスを買おうと思っています。



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 22:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年11月08日 イイね!

雑記⑩(サブウーファー、フットイルミ)

雑記⑩(サブウーファー、フットイルミ)先日サブウーファーを仮設置してから、RCAケーブル、防振、配線処理、そしてサブウーファーとは別件ですがUSB端子とフットイルミが気がかりだったので、一気に処置しました。



今日は妻が息子を連れてSNSで知り合ったママ友と市内の公園でプチオフ会(?)をするそうなので、その時間を活用して気兼ね無くデリカいじりができます。( それにしても本当にSNS社会だなぁと改めて感じさせられました。)



まずは気がかり1点目。RCAケーブルを付け替えます。amaz◯nで最も安価かつ端子形状が好ましいもので、UGREENという中華メーカーの2mケーブルを購入しました。価格は760円です。非常に安いです。


DynaQuest DQC-800BのRCAメス入力端子はかなり控えめな高さで付いています。先日購入したamaz◯nブランドのRCAケーブルは形状が特殊なため、ケーブルのピンが十分にサブウーファー側に差し込まれていない懸念がありました。


amaz◯nブランドのケーブル端子はピンの飛び出しが弱くかつリングに傾斜がついており、DQC-800Bのようなメスにはピンが奥まで十分にささらない懸念があります。


DQC-800B付属のRCA変換ケーブルを使ってUGREENのRCAケーブルに付け替えます。(取り外したamaz◯nブランドのケーブルは将来のセンタースピーカー設置やモコへのサブウーファー設置の際に再利用する予定です。)


ごちゃごちゃして分かりにくいですが、ナビのサブウーファーケーブルに接続して、分岐ケーブル前後それぞれの接続部を自己融着テープで固定します。


配線通し(針金ハンガー)を使って、センターパネル最下部の収納箱を取り外した奥の隙間からケーブルを取り出しました。この際、カプラー配線(バッテリー電源、ACC電源、アース)もここから取り出そうとしたのですが端子が大きく無理でした。こちらは穴開けが必要です。


これでケーブル接続の不安はなくなりました。サブウーファーへの信号入力も心配なく行えるようになったはずです。




続いて気がかり2〜3点目の防振と配線処理(カプラー配線)です。サブウーファーは運転席〜助手席間のウォークスルー部に設置したのですが、シートレールを介してシートに好ましく無い振動が伝わってくるようになりました。そこで、サブウーファーの土台として厚さ30mmの防振スポンジゴムを設置する事にしました。


カッターでの雑な切断ですが、ウォークスルーにハマるよう防振スポンジゴムを設置しました。低音はガッチリとフロアに固定した方が出るのかもしれませんが、、、とりあえず、これでシートに伝わる変な振動はなくなりました。また、写真に少し写っていますが、前述のカプラー配線はエーモンのφ15mmの配線チューブ(1118)に通してフロアマットに隠す事にしました。一応スッキリしました。これで防振、配線処理はなんとか合格としたいと思います。




次に、サブウーファーとは直接関係ないですが、作業ついでにUSB端子を設置しました。前回、エーモンのUSBパネル三菱用(2316)でUSB接続しようとしたところ、アルパインのナビ裏面にはUSB端子がない事に気付きました。専用の変換ケーブルが必要なようです。という事で購入しました。1500円でした。


変換ケーブルは写真真ん中のナビ裏の端子に接続します。


あとはエーモンのUSBパネル三菱用(2316)に繋げるだけです。モノがあれば簡単なものでした。(デリカのこの箇所の場合、USBパネルのツメの問題から、推奨設置方向に対して上下逆にしなければしっかりと固定できません。注意が必要です。)




最後に、調子が乗ってきたので、以前、amaz◯nプライムセールのエーモン製品15%OFFで安価に購入していたフットイルミも取り付ける事にしました。エーモンのフラットLED(1824)を使いますが、コード太さが0.2sqなので通常のギボシは使えず。別途接続コネクター(2824)を購入しました。これは非常に便利でした!!上級テクを使えばギボシでも何とかイケるのかもしれませんが、接続コネクターは作業が楽しくなるほど簡単です。パチっとプライヤーで挟む瞬間は快感を感じるほどでした。DIYなので楽しさを感じる要素は大事だと思いました。ちなみに、電源はリードコネクターのイルミ端子、配線分岐はエーモン分岐ターミナル(2831)を利用しました。


いきなり完成ですが、個人的には1824で明るさぴったりでした。当初は3灯式の1827と迷ったのですが、1灯式の1824で正解でした。長距離運転でもストレスにならない程よい明るさだと思います。


運転席側の拡大です。純正イルミもブルーなので、その繋がりも良好だと思います。純正イルミは青にごく僅かに黄色を足したような青なのですが、エーモンはThe青という感じです。


助手席側の拡大です。明る過ぎず、十分に実用的な明るさがあります。助手席足下の荷物も大体判別できる明るさです。足下が見える安心感は大きいなと実感しました。




息子を寝かしつけた後、住宅街から離れた人っ気ない広大な駐車場に移動して、サブウーファー有りの音楽を楽しみました。RCAケーブルを変えた影響か、それともエージングの効果なのか、取り付けすぐと比べてサブウーファーの鳴りっぷりがかなり良くなりました。


やっぱり低音はいいですね。「臨場感」は低音が生んでいるんだなと実感しました。ウォークスルー設置のためサブウーファーが近いのもいい感じでした。濁りなく綺麗な低音に感じます。


正に「ピッタリ」とハマっています。近くでじっくりと見なければ純正に見えるほどです。まだバッ直電源でなくゲインを50%程度に抑えている事もあるのかもしれませんが、身体というよりは耳で聴く低音を奏でてくれます。車外ではサブウーファーの騒音は全く感じられません。


個人的に本当にこのデザインが気に入っています。シート下やラゲッジに隠すのがもったいないとすら感じます。そして、レガシィ マッキントッシュ サウンド システムと同じ20cm径のスピーカーコーンは、ウォークスルーに設置するとかなりの存在感があります。


太い配線チューブが見えてしまっていますが、なんとか合格点としたいと思います。シンプルなデザインのサブウーファーなので、ウォークスルー設置でも異物感は個人的には感じられません。


純正イルミが当たった様子です。(純正イルミ光をもう少し拡散させたいとは思いましたが、)フットイルミとのバランスもいい感じで、満足感あります。悦に浸ってしまいます。笑




今週末は長距離を走っていないので、サブウーファーは正味1時間も鳴らせていません。新古品で冬眠期間も長かったと思われますし、まだまだエージングで良くなってくれそうです。そして、電源のバッ直化での変化にも大きく期待しています。



、、、と、そのバッ直ですが、我が家の年式のデリカは、助手席側、運転席側ともにデリカ定番のバッ直用(?)の穴が開いていません。色々と調べましたが他に良い穴はなく、新型デリカのみん友さんがやられているように、やはり自分でボディに穴開けするしかなさそうです。

が、DIYライトユーザーなので高価な電動工具は持っていません。ということで、サブウーファーの次は電動工具に悩まされています。色々と調べましたが、やはり国産は立派で相応の価格になっていますね。私ごときにはもったいないです。。。

やはり結局は中華メーカーに行き着きます。今のところYouTubeでも評判のいいKIMOの電動ドライバーが価格的にもいいのかなと感じています。ヤフ◯ク!で国産中古を探すよりもお得な印象です。




バッ直(のためのボディへの穴開け)という新たな悩みが出てきて大変悩ましいですが、やっぱりDIYは楽しいですね!ハードなDIYをやられている諸先輩方と比べると相当初歩的な作業ではありましたが、それでも個人的にはかなりの楽しさや充実感を感じる事ができました。

いい気分転換になりました。妻や息子からクレームが出ない程度に、引き続きデリカをいじっていきたいと思います。
Posted at 2020/11/09 00:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月07日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:日産 モコ 2011年式 MG33S
Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ポジションLED化をしたのちヘッドライトHID化したが不調のためLED化を検討中

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/07 08:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation