• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t@beのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

ホイール洗浄(冬支度)

ホイール洗浄(冬支度)春先に冬タイヤから夏タイヤに交換した際、交換作業中に夏タイヤの釘刺さりを発見して、急ぎでパンク修理に駆け込んだという事がありました。

まぁ、その際に冬タイヤもちゃんとチェックしたので釘刺さりは大丈夫なのですが、古いタイヤなのでゴムの状態なども確認したく、冬タイヤを取り出して確認がてら洗浄する事にしました。



タイヤはブリザックのDM-V1で2013年30週製造のものです。デリカ納車後にヤフオクで2シーズン5000km使用(とのこと)の中古品をホイールセットで安く落札したものです。これをデリカで2シーズン1万キロ弱走行しました。


保管方法は自宅ベランダのスノコ台の上でにUVカットのタイヤカバーで覆っての保管なのですが、古いタイヤなのに思いのほか劣化は見られませんでした。ブロックもバリ山ですし、ブロック間のヒビ割れも問題ないです。ゴムも思いのほか柔らかさを感じます。


実は最近気になっている海外スタッドレスのPIRELLI ICE ASIMMETRICOをイエローハ◯トで触ってきたのですが、それよりも私の中古ブリザックの方が明確に柔らかい印象でした。実際に昨年も札幌で不安はなかったですし、まだまだ使えると考えて問題なさそうです。




硫黄臭のする鉄粉除去剤を使用するので、集合住宅の近隣に迷惑かけぬよう、人気のない草むら(除草剤がまかれて枯れ朽ちたところ)で洗浄作業を行いました。


使用するのはこちらです。かなり昔(レガシィ時代?)に購入していたものです。1L入りの安いやつです。


ホイール内側にしっかり塗布します。2〜3分で紫色に反応してきました。


ブラシでゴシゴシします。


ケルヒャーで流します。




同様にホイール表側にも鉄粉除去剤を塗布します。


内側ほどではないですが、紫色に反応してくるので、ブラシでゴシゴシしてケルヒャーで流します。




鉄粉除去剤の臭いが残っても嫌なので、中性洗剤(ジョイ)でタイヤ、ホイール全体をゴシゴシしてケルヒャーで流します。


とりあえず綺麗になりました。




続いて、信越シリコーン(KF-96-50CS)をウエスに染み込ませて水気をとりつつシリコーンでの防汚処理兼艶出しを行います。


シリコーン洗車での感覚ですが、濡れた状態での施工と乾いた状態の施工では、拭き取り時のムラには影響しますが、シリコーン皮膜にはそれほど差はない印象です。(触った艶感、撥水性の持ちなどからの印象)


ホイールではあまり目立たないものの、ムラはありますので、仕上げ拭きを行います。




シリコーンはホイールだけでなくタイヤにも使えるので、トレッドを除いた全体に施工しました。見た感じも触った感じも艶々でいい感じです。


とても2013年製造のタイヤと中古ホイールには見えませんね。我が家のようにスタッドレスは年に2〜3ヶ月程度しか履かない、という使い方の場合はホイール内側も含めて十分に防汚処理(コーティング)として使えるのではないかと思われます。




と、クリア塗装のしっかりとしたホイール表側は気持ちのいいものなのですが、金属肌のホイール内側は課題が残りました。写真は特に酷い個所ですが、鉄粉除去剤では綺麗にならない汚れが散見されます。ブレーキダストではなくアルミの腐食による汚れになってしまっているんですね。。。





みんカラの諸先輩方によると、この汚れにはサンポール(10%塩酸)が効くそうですが、、、なんかこわいので今回は一旦見送る事にしました。色々リスクレビューしてみて問題なさそうなら春に試してみたいと思います。【追記 やっぱりリスクが大きそうです。私はやめておきます。もっと酷くなったら塗装で隠そうと思います。】




とりあえず冬支度の準備は整ったので、天気が良ければ気が早いですが来週にはタイヤ交換したいと思います。
Posted at 2020/10/18 17:20:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月17日 イイね!

デリカD5の音響調整(ALPINE BIG X)

デリカD5の音響調整(ALPINE BIG X)デリカの純正ナビで音響調整を行いました。

これまでイコライザーはネットで評判なものをそのまま、タイムアライメントは手付かず、という使い方でした。

せっかく音響調整の充実したナビで、スピーカーも交換済み、ドアのデッドニングも実施済みなので、次のステップに行く前に0コストでできる音響調整を真面目に実施してみることにしました。

現時点のシステム環境は以下の通りです。
ナビ : ALPINE BIG X EX9Z D5(純正ナビ)
Fスピーカー : KENWOOD KFC-XS1700
Rスピーカー : carrozzeria TS-J1710A
その他 : 前後ドア デッドニング施工済



まずはトップ画のMedia XpanderをONにしておきます。詳細はよく分かりませんが、昔のCDコンポのラウドネスみたいなものと理解しています。でも、これがまず効果大です。アンプ増設するまでは大活躍してくれるはずです。
【10/23追記 MXはレベル3まで行くと中高音域が潰れてしまう傾向がありました。やっぱりMXなしか使ってもレベル1、というのに落ち着いています。】



調整に入ります。まずはタイムアライメント(BIG Xで言うTime Correction)です。運転者の耳と各スピーカーとの間の距離をそれぞれ入力する事で、運転者目線(耳線?)でのスピーカー音響の時差を補正する機能です。

一般的なメジャー(巻尺)で耳と各スピーカーの距離を測っていきます。フロントスピーカーはセパレート式であるため、ツイーターとウーファーのどちらかを選択する必要があります。人によって色々考え方があるかと思いますが、私の耳には高音がよりシビアに入ってくる感覚があるので、ツイーターを選択しました。(=私の耳とそれぞれのツイーターとの間の距離を測りフロントの値としました)

リアスピーカーはコアキシャル式なので、単純に私の耳とウーファーの間の距離を測ります。ただし、リアはシートが邪魔して上手く測れないので、多少アバウトな計測になります。

また、フロントも同じですが、内張とスピーカーコーンの間の距離は不明なので、正確に考えるとそこもアバウトです。

測定した数値を入力後、±1〜2目盛ほど感覚で調整した結果が以下の写真になります。当たり前ですが、音にまとまりが出てきました。ちゃんと体感できます。もうちょっと色々試行錯誤して調整追い込んで行きたいと思いますので、写真の設定値はご参考まで、、、。




続いてイコライザー(BIG Xで言うParametric EQ)の調整を行います。フラットをベースに、それぞれの周波数を個別に上げてみて、気持ち悪さを感じた周波数をフラットを基準に1〜2目盛ほど下げる(同様に気持ちのいいところを1〜2目盛ほど上げる)。というような調整で好みの感じを探ってみたものの、、、。

結局はネットの評判をコピーした設定が今のところ最もダイナミックでクリアに感じられました。なので、このままで行きます。(詳細はネットですぐ出てくると思います)




続いてハイパスフィルター(BIG Xで言うX-OVER)を調整します。ドアスピーカー(ウーファー)はサブウーファーほどの低域能力がないです。なので、もう最初から低域の周波数の音をカットしておいちゃおう、という機能です。これによりドアスピーカーは自分の再生周波数帯に集中できると思うので、鳴りっぷりが改善されるだろう、というのが狙いです。

再生周波数帯は、フロントのKENWOOD KFC-XS1700が25〜96000Hz、リアのcarrozzeria TS-J1710Aが33〜34000Hzです。

フロント25Hz以下、リア33Hz以下をパスするイメージで調整した結果が以下になります。フロント31.5Hz、リア40Hzから24db/octのスロープで落としました。それぞれの下限でいきなりカットするよりも、やや上の周波数からスロープを持たせてカットするほうが好みに感じられたためです。(サブウーファーがあれば80〜100Hzくらいでサブウーファーのローパスフィルターとドアスピーカーのハイパスフィルターをクロスさせるのが一般的のようですが、ないので一旦このように設定。)




最後にスピーカーの音量調整(BIG Xで言うFAD./BAL.)を行いました。まずは前後の調整をしていきます。

まずは左側です。助手席側に顔を向けて座って、前後の音量バランスを確認します。運転者視線では一般的には フロント : リア = 7 : 3 がセオリーだそうです。フロント側へ5目盛ずらし、一旦そうしました。右側も同様に行おうとしましたが、左右独立調整はできないようでした。
【10/23追記 前後調整をF5からF1に変更しました。タイムコントロールも調整できているので、フロント集中というよりも前後スピーカーの音響に包まれている感覚の方が心地よく感じたためです。】

次に左右の調整を行います。運転席で正面を向いて座り、ダッシュボードセンターから音が鳴っているように感じられるよう、左右のバランスを調整します。運転席側(右側)がやや強く感じられたため、左側へ2目盛ずらしました。調整結果は以下になります。




音質調整を真面目に行ってみて、かなり音響は改善されたと思います。BIG Xっていいナビだなと改めて思いました。(ディーラーオプションでリアモニターと合わせて驚愕の価格でしたが、総額で同じくらい値引きしてくれましたし、やっぱりこの選択でよかったと思いました。)



最近、アンプやサブウーファー増設への熱が高まってきていたのですが、これにてそれらも一旦は落ち着きました。

、、、となるはずでしたが、どうしたものか、やっぱり熱は冷めないですね。汗



確かに音響は素晴らしいのですが、レガシィ(純正マッキントッシュ)の記憶と比べると、音に包まれている感がやっぱり今一つです。レガシィでは目を瞑るとコンサートホール気分だったのですが、現状は目を瞑ってもいい音のする車内です。サブウーファー有無の差なのか、スピーカー個数の差なのか、アンプ能力の差なのか、はたまた車内環境の差なのか、、、。レガシィはもう5年も前なので、記憶が美化されているのかも知れませんが、、、。(レガシィと過ごしたのはまだ若く多感な時期?でしたので笑)




なんかまだレガシィに追い付かないんだよなぁ、、、とモヤモヤした気持ちを抱えつつ、イオン◯ールへのお使いのついでにイエ◯ーハットに立ち寄りました。

私の大好きな展示処分品コーナーで、カロッツェリアのパワードサブウーファーであるTS-WH1000Aが47500円→32500円となっていて足を引き留められました。ノーマークだった商品ですが、HVT(Horizontal-Vertical Transforming)方式というパイオニアの技術の粋を集めた機能を持つ製品で、薄型にも関わらず音質がいいようです。


小一時間悩みましたが、デリカでスペースには悩まないためコストをかけた薄型は必要はないのと、衝動買いするには高額だったため、購入は見送りました。




他には、デリカのフロントスピーカーに採用しているKFC-XS1700の後継機であるXS1703が24600円(XS1603は24000円)となっていました。私はXS1700を同じ場所で同じ展示処分品として9800円で購入できたので、いやほんとお得だったなぁと改めて感じた次第です。




色々とオーディオ熱が高まってはいますが、結局は今はデリカに乗るときはいつも息子も一緒で(通勤で保育園送迎している)、アンパンマンやドラえもんのDVDしか再生できない環境です。それも鑑みると、現段階では十二分に満足できる音響環境はできたのかなと、一旦は現状に納得する事にしたいと思います。

デリカとの付き合いはこれからも末長い予定なので、バージョンアップは気長に検討していきたいと思います。(お得で安価な展示処分品に出会ったら衝動買いしてしまうかも知れませんが、、、汗)
Posted at 2020/10/18 00:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

雑記⑦

雑記⑦ワイパーが若干かすれてきたため信越シリコーンを塗り込みました。ゴムの膨潤効果かかすれは解消されましたが、、、強烈な油膜ができました。笑

過去に仕上げ拭きをしっかりした時は大丈夫だったのでその問題なのですが、やっぱり油なんだよな、と再認識しました。



某通販サイトでプライム会員だけのセールがやっていたのでとりあえず覗いてみたところ、エーモン製品の15%OFFセールを発見!

フットイルミ一式を購入しました。帰省ドライブでは夜間走行も多く、助手席足下に荷物を積む事もあるので、足下が見えないのが少々不便に思っていました。ちょうど安く良い買い物ができました。取り付けるのが楽しみです。


あとは同じくエーモンの純正風USBパネルも購入しました。純正ナビからUSBケーブルは出してもらってなく不便だったので、安く買えてよかったです。


せっかくなので、USBパネル取り付けの際にナビ裏の配線状況を調査するつもりです。(将来のアンプ増設やサブウーファー設置のため!!^ ^)



そういえば、同セールでちょっと気になったのが海外スタッドレスの安さです。それもアジアンタイヤでなく(まぁ製造は中国ですが)欧州ブランドでスバルWRCでも馴染みのあるピレリです。

225/60R18で8000円/本を切る価格でした。4本で32000円もしない安さです。(セール後は9350円/本に値上がりましたがそれでも安い)


タイヤ、特にスタッドレスは国産信仰を強く持っているので今回は手を出せませんでしたが、これほどまでの価格差を見せつけられてしまうと流石の私も小一時間悩んでしまいました。

帰省旅では札幌の深夜のアイスバーンも走るのでスタッドレス性能は重要です。とはいえ、千葉在住の我が家にとって札幌のアイスバーンは日常ではないので、非日常と割り切ってアイスバーンは極低速で走る事に決めれば、海外スタッドレスも選択肢に入れてもいいのかな、とも思えてきました。

とはいえ、今のところの本命はTOYOのウインタートランパスです。ピレリを見た後だと少々インパクトないですが、4本セットで56000円は国産ではかなり魅力的な価格です。TOYOブランドにもプロクセスの使用を通してとても信頼性を感じています。


ちなみに、デリカ純正サイズは225/55R18ですが、希少サイズなのか225/60R18に対して2割ほど実売価格が高くなっています。偏平率アップは価格、外観、乗り心地とデリカには良い事づくしなので、次四輪を変える時は225/60R18にするつもりです。



現在所有のスタッドレスは中古のBSブリザックで2013年製造と古く買い換え時ですが、コロナ禍で出費も抑えたいので、外観上問題なければもうワンシーズン履くつもりです。

みんカラのミシュランタイアップのモニターキャンペーン当選するといいのですが、、、。3200人ほど投稿があって当選者は5名なので諦めてますが。
Posted at 2020/10/16 02:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

年末帰省のフェリー航路の選択

年末帰省のフェリー航路の選択年末年始は北海道の実家で年越ししたいと思っています。と言ってもコロナ次第ではありますが、、、

息子は実家の母にとても懐いていて、ほぼ毎日テレビ電話をしていますし、昨晩は「ばぁばん家行きたい」と大泣きして、それはそれは大変でした。

コロナ禍で年末にはどのように状況が変化するか分かりませんが、息子のためにもできる限り実現してやりたいと思っています。



北海道帰省で悩ましいのがルート選択です。我が家はもっぱら①仙台→苫小牧ルートか②青森→函館ルートで悩みます。

大洗→苫小牧ルートもありますが、福島の義実家に寄るため我が家では却下。また、八戸→苫小牧ルートもありますが、息子がまだ小さいため(特等の個室でもない限り)乗船時間を短くしたく今のところ見送っています。

今回、太平洋フェリーがGoToトラベルの対象になる事がトピックです。料金を比較していきたいと思います。




①仙台→苫小牧ルート(太平洋フェリー)


太平洋フェリーは乗船時間が15時間と長いので、息子の小さい我が家では特等個室の和室が好ましいです。我が家の家族構成で通常片道84500円(往復169000円)となりますが、GoToトラベル適用で片道64900円(往復129800円)となります。

従来は前割適用でも最安で片道74200円(往復148400円)はかかっていたので、GoToトラベルでお得になります。それでもこの航路は高いですが、、、


【計算】フェリー料金(片道)
車(5m未満) : 31900円
客室(特等) : 26300円/名×2名
(同伴の未就学児は大人1名につき1名無料)
計 : 84500
→ GoToトラベル補助上限14000円/名のうち7割の9800円/名が乗船料金割引のため(残り3割は地域共通クーポン)、84500円−9800円/名×2名=64900円がGoToトラベル価格と思われます。(制度がシンプルでないので計算間違ってるかもしれませんが、、、)



②青森→函館ルート(津軽海峡フェリー)


津軽海峡フェリーは大間→函館ルートもありますが、千葉→八戸の運転で疲れたところに冬の下北半島の下道を走るのはリスクなので、ほぼ高速直結で行ける青森→函館ルートを採用します。

青森→函館ルートは海割ドライブ適用で15800円となります。太平洋フェリーと比べて自走距離が増えた分の燃料費用、高速費用を加えて、片道33430円(往復66860円)、高速休日割引で片道29610円(往復59220円)となります。

太平洋フェリーと比べて往復で7万円ほど安くなります。年に最大3回帰省するとなるとこの価格差はやはり大きいです。


【計算】フェリー料金(片道) : 15800円
自走距離 : 560km(仙台→青森、函館→苫小牧)
燃料費用 : 560km÷12km/l×105円/l=4900円
高速費用 : 12730円(休日割引で8910円)
計 : 33430円(休日割引で29610円)



もし太平洋フェリーで特等個室ではなく雑魚寝の2等とした場合、片道52100円(往復104200円)からGoToトラベル適用で片道42300円(往復84600円)となります。


津軽海峡フェリーと比べて往復で2.5万円ほどの差額に縮まりはしますが、まだ息子が小さいなかでの大広間での15時間の雑魚寝は厳しく、小学生くらいになってくれたらアリかなとは思いますが、当面は見送ります。(コロナ禍での15時間の大広間雑魚寝は神経も消耗しそうですし、、、)



価格差も勿論重要ですが、乗船時間の長さや乗船人数の多さもコロナ感染リスクにも繋がるものなので、そういう事も念頭に、結局は今回も毎度お世話になっている津軽海峡フェリーさんを利用する事に決めました。

息子は今からばぁばに会うのが待ちきれないようです。私も持久力の必要な長距離運転に備え、年末向けてたるみ過ぎた身体を絞っていきたいと思います。あとはコロナ収束を祈るだけです。
Posted at 2020/10/10 12:04:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年09月18日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!

年末年始で毎年千葉→札幌で往復2300kmの超長距離帰省を行っています。高速道路、市街地、街中にてドライ、ウエット、スノー、深夜のアイスバーン路面での走行をシームレスに走り続けます。

東北道での岩手〜青森および道央道の函館〜札幌での路面の違い、津軽海峡フェリー乗船前の夜間の青森(圧雪)と帰省先の札幌(アイスバーン)の比較なども検証してみたいです。

また、車がデリカD5(駆動モード切り替え可能)なので2WDと4WDでの比較も興味深いです。札幌帰省は毎年行っているので経年での性能の変化も似た条件でレビュー可能です。

現在のスタッドレスは純正サイズ(225/55R18)のブリザック(2013年製造)です。素人なりに興味深い環境でモニターレポートできると思います。

応募者数かなり増えてて倍率高くて当たりそうにないですが。当たるといいなぁ。。。

当たらなかったらTOYOのウインタートランパスを買うと思います。
Posted at 2020/09/18 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@HAL_0120 さん
うちにも似たような猫いました〜。ママに連れてかれましたが(爆)
猫おすすめですよ。手がかからないですし、癒されます。」
何シテル?   03/23 13:26
昭和末期生まれです。物心ついた頃から車が大好きでした。学生時代はお金がないので自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)を趣味としていました。 2012年春...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どれどれ…綺麗かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 23:47:53
リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 04:29:43
エッジ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 10:09:48

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018/11/25 デリカD5ジャスパー納車されました!結婚〜長男誕生と家族の増加(猫 ...
日産 モコ 日産 モコ
妻の嫁入り道具です。現在は私の通勤専用車として使っています。 ・万が一の事故を考えると ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2015.06.13 納車完了! 一目惚れでPolo BlueGTを購入してしまいまし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2014.12.23 納車完了! 子供の頃から抱き続けてきた憧れを捨て切れず、なけなし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation