![[PCX]グリップヒーター取り付け・・・失敗 [PCX]グリップヒーター取り付け・・・失敗](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/028/997/380/28997380/p1m.jpg?ct=f56a157eb49c)
通勤仕様化計画の一部
【取り付けた製品】
キジマ グリップヒーター GH04 標準ハンドル用
解説写真がPCXだったので普通につくのかと思い購入しましたが…
見事に失敗しました(x_x;
とりあえず作業の様子をUPします。
ちょっと写真が多くなってしまいました。。。
まずはおなじみの作業、スクリーン、メーターバイザーの取り外し
外し方は
こちらを参照
そして、商品の通電確認から。
グリップヒーターの電源はポジションランプから分岐します。
今回は、商品付属のエレクトラタップを使用しています。
(-)側の線を車体フレームにアースし、通電確認。
説明書には、「動作確認もかねて最大出力で20分ぐらい加熱すると、グリップが柔らかくなりハンドルに入りやすくなります」とありました。
まずはグリップの取り外しから
グリップエンドを止めているネジを回します。
サイズの合うプラスドライバーがなく、このように電動ドリルドライバーの先端とモンキーで回しました。
案外簡単に外れますが、サイズが合っていないと簡単にネジがなめますので注意。
新型から形状が変わったのでしょうか、グリップエンドの段差がありません。
続いてグリップを取り外します。
このようにグリップとハンドルの隙間にドライバーをぐりぐりとねじ込み、パーツクリーナーを吹きます。
全体にパーツクリーナーがしみ込めば、グリップはするっと抜けます。
アクセル側はこんな感じで出っ張りがあるので、入りやすいように削ります。
左側のグリップはすんなり入ったんですが(それでも結構きついですが)、右側はほんとに固い。
ぐりぐりと少しずつ押し進め、ちょっと休憩してからまた押し込もうとすると・・・
グリップがこの位置で止まってしまいました・・・泣
これ以上いかないのかなと思い、じゃあ引き抜こうと思ったら、抜けもしない・・・
ちなみにグリップボンドは使っていません(>_<)
もう数センチ入ってくれればよかったのにって思います。
仕方ないのでこの位置で我慢し、グリップエンドを取り付けようとするも、グリップエンドとグリップが干渉して、アクセルが回らなくなる事態発生(-_-;
仕方なく、スペーサーとしてワッシャーを何枚かはさんで締めつけました。
はあぁ・・・こんな無残な姿になってしまうとは・・・
一応断線などもなく、平常に作動するので、見た目を我慢するしかありません。悲
しばらくはハンドルカバーと併用だから、見た目の問題はないけど・・・
あ、スイッチの写真撮り忘れた。
スイッチはハンドルの適当な箇所に固定しました。
恐らく、グリップを外すときはスロットルパイプごとの交換になってしまうのかな・・・
【今後、PCXにグリップヒーターを取り付けされる方へ】
スロットルパイプの出っ張りはすべて削り、やすり等で段差を完全に無くしてください。
中途半端に削ってグリップを突っ込むと、私のように最後まで入りきらないで、悲しいことになってしまいますよ。
使用した感想などは、パーツレビュー
こちらをご覧ください。
ブログ一覧 |
[PCX]パーツ | 日記
Posted at
2013/01/24 19:04:07