• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nokaのブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

[PCX]箱、つきました。

[PCX]箱、つきました。大学院修了&就職前にちょっと雪山に行ってました。


野沢温泉スキー場


スノボは今回で3回目ですが、なんとなーく滑れるようになり、結構楽しんできました(^^)








さて、本題のPCXの話なんですが・・・

データを忘れてきたので画像がありません。(後日アップします)



2か月前に純正グラブレールカバー(マッドブラッグ)を注文していたんですが、未だ納期未定のため購入をキャンセルし、結局エンデュランス製の穴あけ加工済みのもの(アステロイドブラックメタリック)を買いました。

注文後、翌日に届いたのでビックリです。

純正に比べて値段も安く、穴あけ加工済みなのでキャリアの取り付けは簡単でした。

ただ、色が・・・



PCX-SEのマッドブラックは、外装パーツの入手が困難で困りますね…(>_<;


写真は後日アップしますが、グラブレールだけツヤ黒でちょっと浮いてます。

とりあえず、Giviのボックスが付いたので良かったです(^o^)





Posted at 2013/03/13 00:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2013年02月02日 イイね!

[PCX]グリップヒーター取り付け再挑戦・・・成功!?

[PCX]グリップヒーター取り付け再挑戦・・・成功!?前回の失敗で、グリップヒーターを片側ダメにしてしまったので、どうしようか考えた末、結局同じ品を購入することにしました(^^;



片方だけ暖かいと、両手の快適さの違いが歴然としており、どうしても必要に思ったので、再購入に踏み切りました。



再購入した品は5000円程度だったので、自分に工賃を支払ったってことで良しとします・・・(T_T;)



グリップ交換がここまで難しいってことも勉強できました!




今日の作業を振り返ります。


まずはスロットルパイプごとグリップを取り外します。詳しい作業手順はこちら



スロットルパイプはキタコのPCX専用のもの
詳細はこちら

軽くグリップヒーターを差し込もうとすると・・・


明らかにサイズが合わない・・・

…orz


グリップヒーター内径部の材質が、プラスチックのように硬い材質であり、ゴムのような伸縮性はほとんどないので、全く入らない!汗

もちろん、純正グリップ外すときのように、マイナスドライバーが入る隙間もないし、パーツクリーナーのノズルを差し込む隙間もないです・・・。


前回の失敗は、グリップ部を温めながら、無理にスロットルパイプに差し込んだことが、原因でした。・・・たぶん。

説明書には、そのようにもとれる記載があります。

「グリップを温めることで、内径部の材質が柔軟になり、差し込みやすくなります」という内容の記載があり、それを信じた私は、そうかぁ「グリップを温めるとゴム製のグリップのように差し込むことができるのか」という初心者の考えを持っていました。

実際には、グリップヒーターの熱で、スロットルパイプの樹脂が溶けて固着し、全くビクともしなくなるという結末に・・・


キタコのスロットルパイプは純正のものと違い、滑り止め(?)の突起が無いので、グリップヒーターはある程度簡単に入るものなのかと思っていたものの、それは間違いでした。

また前回のような失敗になったら悲しいので、スロットルパイプの外径を細くする必要があると思い、紙やすりで表面を地道に削りました。




少しずつ削りながら、グリップに差し込んでみて、まだ削りが足りないというのを十数回繰り返してみるも、全く奥まで入っていく気配は見られない。


1/4も入らない状態・・・!


これではらちが明かないということで、六角の工具(ソケットレンチのソケット部)にスペーサー(ゴム状の薄い板のようなもの)、輪ゴムなどを巻いて、スロットルパイプ内径に突っ込み固定。



この六角部分を、電動ドリルドライバーで回転させて、効率化を図りました。



おお、これは早い!

だいぶ削ってから、グリップに差し込んでみると・・・










実は、これは最終手段を使用して、なんとかここまで差し込んだ状態です(^^;


本当は、やすりで削ってから差し込んでも、どんなに頑張っても半分ぐらいしか入らない状態・・・

スロットルパイプを細くするのは諦めて、短くしたんです。笑








ね、最終手段でしょ?笑




ゴムのグリップだったら滑り止めになってしまうけど、このグリップは内側が樹脂製で、表面はツルツルだし、大丈夫かなっていう勝手な判断を・・・(^^;



グリップヒーター駄目にするより、スロットルパイプを駄目にした方がダメージ小さいので・・・



そして、取り付けた様子です。





それでも、少し隙間はできてしまいました(^^;)




まあ、左側も同じようなもんだし・・・って   ∑(゜Д゜)

そもそも、110mmのグリップでは短いのかぁ・・・(>_<;)



まあ、いいか!

これで、冬でも快適に乗ることができるし。

でも、今日は午後から春のような暖かい天気…、出番なく終わりました。



今回グリップの取り付けについては、グリップボンドを使用していません。

それに、スロットルパイプも短くしているので、このまま使用して大丈夫かどうか・・・

しばらく乗ってみて不具合が生じたら、また報告しようと思います。
Posted at 2013/02/02 17:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2013年01月26日 イイね!

[PCX]グリップヒーター取り付け(その2)・・・失敗

[PCX]グリップヒーター取り付け(その2)・・・失敗前回ブログにUPした、グリップヒーター取り付けの失敗作です。


前回のブログでは、自分の失敗について、皆さんからコメントやアドバイスを頂きました。


この場を借りて御礼申し上げますm(__)m



それで…

とりあえずスロットルパイプを新調し、取り外して何とかならないかと考えました・・・



KITACO [ キタコ ] スーパースロットルパイプ [ 品番 ] 901ー1426900 [ PCX125 ]

33%ハイスロ化されるそうです!




スロットルパイプの取り外しは簡単!





ガチャガチャと外していくと、スロットルパイプの根本の部分が、スイッチボックス内から姿を現します。


スロットルパイプ根元にアクセルワイヤーが引っ掛かっているので、それを外すとハンドルから抜き取ることができます。




↑抜き取った状態



グリップ内を覗くと、完全にプラスチック表面が溶けて、グリップ内側に固着していました。

こうなると、石鹸水やパーツクリーナーではどうにもなりません…orz



仕方ないので、このスロットルパイプは諦めて、なんとかグリップ部分のみ切除できないかと試みました。


グリップ内側にマイナスドライバーをねじ込んで、プラスチック部分を無理やりはがしていきます。
ラジオペンチや糸のこを駆使して、なんとか切除完了。



見るも無残なスロットルパイプ…(-_-;



とりあえず、取り外したグリップに新調したキタコのスーパースロットルパイプを差し込んで、そのまま使用できればいいかなと考えていたんですが…







・・・    orz








通電確認するも、グリップは温まらず…






恐らく、無理やりマイナスドライバーなどを突っ込んだために断線したみたいです。(ToT)


先日、取り付けに失敗した時点で、諦めてはいたんですけど、やっぱり駄目でした!



この失敗は、単に見た目の問題だけだった訳で、ちゃんとグリップ温まったし、どうせハンドルカバーで覆うし…

この作業を暖かくなってくる季節まで待つべきだったと後悔しています (T_T;



まあ、でも失敗から学ぶことは多いですからね!

プラス思考で行きますよ!笑


交換してハイスロ化されたことだし、グリップ交換の注意点が良く理解できたことだし!

次は絶対に失敗しませんから。






で、とりあえず今は片方のグリップのみ温かい。笑




左:グリップヒーター、右:純正グリップ


片方カプラーが空くので、ダミーのカプラーをセットしました。





これでグリップヒーター同じの買い直した時に、ダミーを外してカプラーつけ変えるだけになる。


メーカーに問い合わせて、右グリップ部分だけ買えないかな?



とりあえず、そのうち手に入れようとは思います。




スロットルパイプの取り付けに関して


柴犬 U・x・Uさんが紹介していたので、真似させてもらいました (^^;  →詳細はこちら
勝手に引用してしまいました…m(__)m



隙間から白いのが見えるとカッコ悪いので、マジックで黒く塗っています。





いい感じですね!




スロットルパイプを探して店を徘徊していたら、よさそうなバーエンドを発見!


早速CBに取り付けました。


パーツレビューはこちら

ちなみに、このパーツは新型PCXにも対応しています!





はあ・・・
Posted at 2013/01/26 20:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2013年01月24日 イイね!

[PCX]グリップヒーター取り付け・・・失敗

[PCX]グリップヒーター取り付け・・・失敗通勤仕様化計画の一部


【取り付けた製品】
キジマ グリップヒーター GH04  標準ハンドル用

解説写真がPCXだったので普通につくのかと思い購入しましたが…


見事に失敗しました(x_x;


とりあえず作業の様子をUPします。

ちょっと写真が多くなってしまいました。。。



まずはおなじみの作業、スクリーン、メーターバイザーの取り外し

外し方はこちらを参照



そして、商品の通電確認から。

グリップヒーターの電源はポジションランプから分岐します。
今回は、商品付属のエレクトラタップを使用しています。



(-)側の線を車体フレームにアースし、通電確認。



説明書には、「動作確認もかねて最大出力で20分ぐらい加熱すると、グリップが柔らかくなりハンドルに入りやすくなります」とありました。


まずはグリップの取り外しから

グリップエンドを止めているネジを回します。
サイズの合うプラスドライバーがなく、このように電動ドリルドライバーの先端とモンキーで回しました。
案外簡単に外れますが、サイズが合っていないと簡単にネジがなめますので注意。





新型から形状が変わったのでしょうか、グリップエンドの段差がありません。




続いてグリップを取り外します。
このようにグリップとハンドルの隙間にドライバーをぐりぐりとねじ込み、パーツクリーナーを吹きます。
全体にパーツクリーナーがしみ込めば、グリップはするっと抜けます。



アクセル側はこんな感じで出っ張りがあるので、入りやすいように削ります。


左側のグリップはすんなり入ったんですが(それでも結構きついですが)、右側はほんとに固い。
ぐりぐりと少しずつ押し進め、ちょっと休憩してからまた押し込もうとすると・・・



グリップがこの位置で止まってしまいました・・・泣

これ以上いかないのかなと思い、じゃあ引き抜こうと思ったら、抜けもしない・・・

ちなみにグリップボンドは使っていません(>_<)

もう数センチ入ってくれればよかったのにって思います。



仕方ないのでこの位置で我慢し、グリップエンドを取り付けようとするも、グリップエンドとグリップが干渉して、アクセルが回らなくなる事態発生(-_-;

仕方なく、スペーサーとしてワッシャーを何枚かはさんで締めつけました。




はあぁ・・・こんな無残な姿になってしまうとは・・・



一応断線などもなく、平常に作動するので、見た目を我慢するしかありません。悲

しばらくはハンドルカバーと併用だから、見た目の問題はないけど・・・






あ、スイッチの写真撮り忘れた。

スイッチはハンドルの適当な箇所に固定しました。





恐らく、グリップを外すときはスロットルパイプごとの交換になってしまうのかな・・・






【今後、PCXにグリップヒーターを取り付けされる方へ】

スロットルパイプの出っ張りはすべて削り、やすり等で段差を完全に無くしてください。

中途半端に削ってグリップを突っ込むと、私のように最後まで入りきらないで、悲しいことになってしまいますよ。

使用した感想などは、パーツレビューこちらをご覧ください。


Posted at 2013/01/24 19:04:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記
2013年01月13日 イイね!

[PCX]USB付きシガーソケット電源の設置

[PCX]USB付きシガーソケット電源の設置結構前にPCXにシガーソケット電源を装着したので、その作業内容をアップしておきます。












とその前に最近写真をブログに載せていなかった原因なんですが…

カメラを新しくしました!



メモリーはSDカードに保存されるんですが、私のPCは最近までSDカードを読み込むことができなかったのです…(TДT;
今まではスマートフォンで写真を撮っていたので、USBからデータ転送が可能だったわけです。
ようやくデータを読み込んだので、写真が載せられるようになりました。

でも残念なことに、これで撮った写真のサイズがすべて5MBを超えており、アップロード制限の2MBを大幅にオーバーしていたため、サイズダウンして掲載することに…(ToT;


さて、本題のシガーソケット電源取り付けの作業内容に移ります。

作業工程については蒸気猫-STEAM CAT-さんのブログを参考にさせていただきました。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-356.html



まずは、スクリーンを取り外します。フロントグリルを外して、スクリーンを固定しているボルトを外すだけです。





次に、メーターバイザーを外します。これは外すのになかなか苦戦しました。コツがわかれば簡単に外せそうです。




メーターバイザーをはずし、配線していきます。




アース線はこの場所から取りました。



ポジションランプから分岐して電源を確保しました。
合っているのかは不明ですが、黒と赤の線を分岐させたら出来ました。




分岐配線には、以前紹介したギボシ端子で接続する方法を用います。
詳しくは下記のブログをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1583919/blog/28733691/


グローブボックス内の小さな穴を+ドライバーや棒ヤスリ?で拡張させ、配線を通しました。
このように設置しています。



あとは、バラしたものを組み立てて作業終了です。


グローブボックスのカバーを閉めても、かろうじてケーブルを外に出すことができます。
なのでスマートフォンなどに電源供給中でも、グローブボックスが開けっ放しになることはありません。
少し閉まりづらくはなりましたが…

使わないときはしまっておけば、雨でも濡れたりはないと思います。

少しでも、誰かの参考になれば幸いです。





Posted at 2013/01/13 18:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | [PCX]パーツ | 日記

プロフィール

「デミオの燃費データ公開 19.2km/L http://cvw.jp/b/1583919/38674466/
何シテル?   10/10 13:20
愛車メモ(2019年11月時点) ■PCX125 気軽に乗れて、カスタムもできて…かなり便利な乗り物です。 もうかなり年季入ってます。。 走行距...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットフィールド フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:08:52
SUNSTAR Fスプロケット-16T (421) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 00:26:32
モール貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 23:06:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2025.3.15納車 家族でのお出かけ用に購入 8歳と4歳の子供が一緒に車で出かけられ ...
ホンダ PCX JF81 (ホンダ PCX)
2022.8.27納車 総走行距離:364km 前PCX(JF28後期)の故障により、急 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
(2021.08更新) しばらく更新していなかったので、下の情報も更新されてます^_^; ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
2019.7.14納車 手狭になったのでデミオから乗り換えました。 2025.3.15売 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation