• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikes3のブログ一覧

2009年01月10日 イイね!

タイヤを交換

タイヤを交換1万キロにて4本とも交換。

溝の残りから考えると普通の走りであれば後6~7千キロは問題無く走れそうなのだけれど、美味しい所が終わりかけタイヤからの当たりがコツコツとキツクなってきたので街中では気になっていた。

交換に際してはブランドスイッチも考えては見たが、標準で付いていたP-zeroの感触、特に軽くて柔らかな反応が気に入ったし、ミシュラン、コンチネンタル、BSに比べるとピレリー経験はとても少ないので、ここはそのまま継続してみよう。

そう考え価格を調べてみると、このサイズ(255/35R19)は随分なプレミアム価格であることに驚いて、営業系の走りならクムホでも・・・・等と怯んだりしてみたが、結果、ブランドの信頼感でピレリへ回帰。

そんな訳で、待たせず作業に取り掛かってくれると街タイヤ屋さんでの料金は、新タイヤ+取り付け+ホィールバランス+古タイヤ処理+消費税=24万円、チャリン\!
どうやら円高の恩恵は受けていないようだ・・・

因みに現在の装着タイヤは・・・

RS4/P-zero
E36 M3 iDing S2.5/PS2
E30 M3 iDing S3/Continetal SC3

普段はそんなに分からないけれど少し元気に走るとだんだん個性が出てきて面白い!!
Posted at 2009/01/10 09:07:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI RS4 | 日記
2009年01月05日 イイね!

一仕事が必要なRS4

一仕事が必要なRS4VW一族のポリシーである「BはAより優先!」ということでマニュアルRS4のABペダル段差は、ご覧のとおりなので、気軽にはHTが成功しないのだ!

ブレーキを深く踏んで右足後方の側面を上手くアクセルに掛ければ何とかOKだけれど、足疲れが酷い。コレを解決するには足を29CM程度に成長させるかAべダルを少しかさ上げするしかない・・・ので当然、後者を試みる。

所が、この問題、そうすんなりとは解決しなかったのだ。まずはポン付けアフターパーツが見当たらないし、専門ショップに聞いてみると「無理に近い大仕事」という。ならばHCでゴムでも購入してDIYというもの不細工になること間違いない。

そこで、iDingに駆け込んで相談してみると・・・何とこのAペダル、「硬質プラスティックのインジェクション成型で一体もの+金属カバー」という知恵者の作りになっていて簡単には加工が難しいと判明。どうやら、ペダルを共通部品する一方、外側加工で差別化という賢い選択肢を選んでいるようだ。

そこで、こちらは少し時間を掛けてもワンオフでAペダル上乗せカバーを製作してフィットさせ、快適で確実なHTを実現することにしようと思う。それならリース期間明けでも元に戻せるしね! それまでは不自由なHTで頑張ろう~☆
Posted at 2009/01/05 08:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDI RS4 | 日記
2009年01月02日 イイね!

打たれ強い奴RS4!

打たれ強い奴RS4!僕の車達の中で一身に災難を集めつつも打たれ強さを発揮してくれたRS4!

■一年目の走行距離
9700km・・・数々の災難のために営業車としては少なめ!

■今年の手入れ&災難

①サンルーフを閉め忘れた晩には季節外れのみぞれがやってくる事件
伊豆の旅館から帰還しようとドアを開けたら内部に積雪&水溜り発見。シートのサイドサポートがダム効果を発揮して透明な水溜りも! 前半分は軽い水没状態!! 350万を超える修理費に保険のありがたさを実感したが相手は大サプライズ。

②駐車場で「あら、ごめんなさい」事件
助手席の子供をあやしつつ車庫入れをしたお母さんがRS4にゴツン!怒るわけにもいかず再び修理へ。水没事件に比べれば断然、軽症だったけれど交換用ホィールの到着に4週間も掛かったから代車のBMW5シリーズの費用を含めると100万円に! 相手の保険屋さん悲嘆・・・

③見に覚えの無いガリ事件
年末も近づいた忙しい時に何気なく左フロントを見ると交換したホィール外側がゴッソリ削れて、ドアモールにもかすり傷が出来ているじゃないの!? 事故を思い出しつつ、今度も保険屋さんのお世話になるが「60万円程で完了でした」の報告が可愛く思えたのだった・・・

④スーパーの駐車場で当て逃げされる事件
修理から戻ってきた3日後、買出しに出かけたスーパーでのこと。どうやら黒っぽい車がバックがてらに僕のフロントバンパーに挨拶をしていったらしい・・・ウォッシャーカバーが外れ、僅かにバンパーに歪みと塗装剥がれが起きているじゃないの!! 

こんな風に一方ならぬ災難に会っているRS4だけれど、普段は実に快速&快適で高品質な機械の楽しさを十分に味わせてくれるベスト営業車であることは間違いないのだ。Sモードでの通勤やクライアント移動で楽しみつつリフレッシュすることが出来るから仕事を快適に進めるドライバーの一つ!!

■新年
最初の一年で一生分の不運を経験したから大丈夫だろう♪
Posted at 2009/01/02 07:57:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | AUDI RS4 | 日記
2008年08月23日 イイね!

Sモード

Sモード最近の車にはつき物のドライビングモードを選択する機能がRS4にはあるけれど、いたってシンプルなもの。ステアリングの「S」スイッチを押すと、サスペンション等は制御せずにエンジンの燃調を変え、リアマフラーのフラップを二つとも空けてレスポンスとパワーを高めてくれる。加えて、気合を入れるかのようにシートと座面のサポートがキュッと絞られるあたり、なかなかチャーミング♪

所で、この「S」モード、僕にとってはSportでは無くStandardを意味するものとして使わせて貰っている。車庫の出し入れ時や早朝、深夜の住宅街での走行を除くと、全て『S』で走り抜けるのだ。

だって、理由は簡単! 一度でもこのモードで走らせたことがある人ならピン!と来ると思うけれど、「RS4の本当の設定はSモードにあり!!」という事に気づいてしまう。鋭敏なレスポンス、ゾクゾクするトルクカーブ、そして咆哮を思わせるエクゾーストの強力3点セットが揃うから、もう車は自由自在なんて幻想を抱いちゃうくらい楽しいのだ♪

おそらくアウディが開発上で目指して評価したのはこのSモードで、NO Sモードは騒音や燃費を考慮した「社会的モード」じゃなかろうかという位の違いが際立っている。

そんな訳で、今日も始動後に住宅街を抜け回転リミットを示すサインが消えたら、Sモードに入れてニコニコしながらドライブ!!



Posted at 2008/08/23 08:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI RS4 | 日記
2008年08月11日 イイね!

これは欲しいぞ!

これは欲しいぞ!新しいA4…まだステアリングを握っていないので一新したプラットホームとレイアウトの恩恵は想像の中。

しかし展示車を見て旧型オーナーとして激しく嫉妬した機能を発見。それが、このアバントのリアゲート内側につけられた「トランクカバー昇降の機能」なのだ!!

僕のRS4アバント、ここは単なるカバーをボディ側に引っ掛けるだけの機能で、以外にすんなりと収まらず少しイライラとする箇所なのに、新型では何とその反省を形にしているじゃないの!

それもコロンブスの卵のような発想・・・
テールゲイトの内側に溝を掘りそこをトランクカバーの両側のピンが移動するのだね。だから操作する時に両端を合わせて…とか斜めにならないよう…にとか考える必要の無い可愛いおばか加減なのだ♪

細かいことを言えば、樹脂同士の摩擦がどうなのとか不安点はあるけれど、A4の新しさの中では、センターコンソールのぐちゃぐちゃ度合い等に比べると実に「痒いところに手を入れた」甲斐甲斐しさじゃないかな♪

かなり&激しく欲しい・・・・将来出るRS4にも当然、付いているはず♪
Posted at 2008/08/11 06:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | AUDI RS4 | 日記

プロフィール

「時たま走っています http://cvw.jp/b/158433/39917176/
何シテル?   06/11 04:00
楽チンなだけの車なんて、早いだけの車なんて・・・・ちっとも面白くないじゃない? 運転の楽しさってまずは、操り甲斐のある車でもって運動法則と遊べる事にあるは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
IDING StageⅢ Complete Version2_E36 M3        ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
何を間違ったか…購入してしまいました‼  しかし、これほど走らせて面白くて、スリリング、 ...
フェラーリ その他 フェラーリ その他
55年の人生で、心底、驚愕したチューニングカー! IDINGが「究極のNAミッドシップ」 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
F460GTに乗り始めて以来、ミッドシップラバーに!! そんな訳で、NAでマニュアルがあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation