• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikes3のブログ一覧

2011年04月03日 イイね!

音のリニュアール

音のリニュアール車じゃ無くて『音』の話・・・・

家で聞くオーディオセットを新しい編成にしようと思案中。
音楽に関して頑なな2ch派の僕は基本的にCDP+一体型アンプ+SPがあれば十分。

5.1chの不思議な音場には驚きつつも、音の濁りって言うべきかズレと言うべきか・・・そんなモノが気になって集中できない貧乏性なのだ。(これは僕だけ?)

シンプルセットだから予算はSP>アンプ>CDPの順番で思い切って傾斜配分するんだけれど、これはハードを換えた時に違いの分かる順・・・つまりは僕程度のレベルだとCDPの変化なんて車のアーシングみたいなもんで、直ぐに分からなくなっちゃう!


そんな訳で、現在のSP KEF Reference model 203/2に代わるべき一台を検討中なのだが・・・

問題は良かれと思って力いれて作成した、この○穴付きのデスクエクステンション!!
お陰で新SPを選ぶ優先条件の一つに、この穴の中に収まってくれて、隅っこで猫のアトムが寝られる事と言うのが位置しちゃう♪

ホームオーディオってカーオーディオと違ってコスパが良いし、ガセモノが少ないのでオヤジも安心(笑)



Posted at 2011/04/03 10:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外の話 | 日記
2011年04月01日 イイね!

東電なる会社

東電なる会社今、日本の命運を握ってしまった『東電』という会社を知りたくなって有証を一読したら色々と驚きが・・・

総発電量に占める原子力ウェイトは約26%で前年比+20%強でダントツだが記載されている20人の役員の中に原子力関連の専門家は居ないようだ・・・・!!

会長は企画部系、社長は資材部出身、副社長二人は「原子力」出身だけれど「立地本部」と言う新設推進部門、後は配電、火力等の伝統的部門から・・・ほぼ文系の管理畑と営業畑で固められている。だからテレビに出てあれこれコメントしている方々が原子力技術のプロじゃないなんて!

この会社、テプコから尾瀬林業なんて所まで膨大な子会社を日本全国に置いているけれど、原子力を研究するような所は見当たらない。恐らく組織機能としては成立しているんだろうが・・・・

今まで、僕の中では東電=電気と原子力のオーソリティで開発から安全管理までのノウハが集積されているという高度な企業と言うイメージがあったのだけれど、どうやら実態はJALのような「運行会社」に近いようだ。

つまり、外部から発電と送電に関したハードとソフトを調達して、それを運営するプロとして食べている会社なのだ。逆に言えば、ソフトとハードのオーソリティではなく、あくまでユーザー。
だから、運用マニュアルを飛び越えたようなぎりぎりの難題を単独で解除させるのは酷だろう。

こう言うときに強いのは、作り手のプロと修羅場をくぐっているプロだから、メンツに拘らずもっと大胆に外部のノウハウを導入して解決に向かって欲しいと思う。

それに、緊急策として政府と官僚がイニシアチブを握って解決能力を呼び込まないと、東電以上の力を活用できないリスクが大きいように思う。怒鳴りつけて能力とノウハウが出てくる話じゃないだろう。

それにしても86期有証の「解決すべき課題」に書いてある↓は今となると・・・・・

『福島第一及び福島第二原子力発電所においても,柏崎刈羽原子力発電所で得た知見を反映した耐震強化工事などの対策を着実に実施し,グループの総力を挙げて災害に強い原子力発電所を構築していく』

現場に集められた方々の決死的な人海戦術で乗り切る積もりなのだろうか・・・・・役員は現場から遙か離れて・・・・
Posted at 2011/04/01 22:40:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外の話 | 日記
2011年03月30日 イイね!

0.1%のカンフル剤!?

0.1%のカンフル剤!?「しゃちょう~ 良い話なんです。資金、ご入り用じゃありませんかぁ~」と銀行の担当さんが駆け込んできたのは2週間前。 何時もなら「今のところ車代位しか入らないからな~」等と返して世間話に移行するのだけれど・・・

ただ、この日のちょっと違うモード。要約しちゃうと、区が地元中小企業の経営を支援をしようと、実質金利0.1%で上限2800万円を貸していて、3月末が期限なので使ってくださいという話。

仕組みを明かせばローン先は銀行で、区が銀行に0.1%を上回る金利部分を、企業には信用保証料を補填し、返済は最長7年という驚くような条件。成る程、銀行は腹も痛まず、融資先を選べばリスクも少ない・・・良い話ってどっちにだ?

この資金、極端に言えば2800万で社用車を購入しましたでもOK・・・ただ、それが一台だと今度は税問題が浮上するだろうけれど(笑)

ただ、経営難を支援する話なので、売上総利益率or営業利益率or売上げ額が減少しているのが条件。僕の所は、残念ながら利益率は駄目だったけれど、2年前に会社を分割したから継続会社の売上げは減少済み、これを担当さんも知っている訳だ・・・・

それじゃ~認定を取るだけでもという事で区役所に出向いたら・・・・経営者達でラッシュの駅のような雰囲気。そんな中、認定の面談を込み入った中でやっているから隣の話が自然に聞こえてくる。

「3年前は総利益率55%だったんですが最近は11%に減少していて・・・・」
「2年間、ずっ~と赤字なのでお店を改築して出直したいから2000万借りたい!」

やはり、経営基盤が脆弱な企業は一等地にあると言えども厳しいのだな~と実感させられると同時に、この制度が本当に経営難の改善に役立つのだろうかと疑問も出てきた。

継続企業の「資金難」というのは、大抵の場合、儲ける仕組みの劣位OR環境不適応を表しているので、それを改善せずに資金を注いでも、ちょっとした延命に終わる事が多く資金効率は悪い・・・敢えて楽観論を展開すれば、そうしている内に景気が回復し、持ち直すというお天気頼みか

だから、これだけの税金を投入するなら、より成長性のある企業、雇用を生み出しそうな企業に大胆に資金援助をしてはどうかと思うのだが、これは貸し手の持続的な取り組みと目利きが必要だからね~

自分で申し込んで言うのも何だが、悪しき公平にならなず良いカンフル剤になりますように★
Posted at 2011/03/30 22:49:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車以外の話 | 日記
2011年03月29日 イイね!

意外だった『節電』効果!

意外だった『節電』効果!僕のような零細企業も大企業も公共機関も、色んな節電の工夫をしている今、オッと思わされることが多くて驚いてしまう・・・・

僕の経験した範囲で気づいた事をつらつら上げれば・・・・

●駅構内の電灯は半分でも特に問題ない

●電車の中の暖房は切れている方が汗を掻かなくて済む

●エスカレーターを使わないと大腿四頭筋の訓練が出来る

●首都高の照明は切れていても問題ない

●オフィスの廊下やホールの電気はかなり暗くても不都合じゃない

●飲料の自販機ライトは要らないし自販機自体無くても宜しい

●コンビニは明るすぎると感じる

未だ未だ色々上げられるけれど・・・・発見のポイントは「何だぁ、要らなかったんだ!」という事に尽きる。それらが有ることを前提にしている日常では気づけなかったことに感謝しないと!
もし、こんな事で原発建設が少しでも抑制できるなら選択すべきだと思うし、少なくともPros&Consを提示して皆に選択して貰う方が賢いやり方だろう。

昨日、聞いた別の驚き・・・・
200万を奮発してソーラーパネルを付けた友人の嘆き・・・あのシステム、ソーラーパネルの電力を家庭用として使うには変換機が必要なんだけれど、それは東電からの電気で動くモノなんだって!! 

だから停電時には、特別に付ける一つのコンセント以外からは電気をとれないとのこと。しかも、そのコンセントはオプションで友人は付け忘れていたって言うんだから・・・・

笑えないトホホである!!

因みに写真は先週、7ヶ月ぶりに目覚めた陸亀ロッピー、究極のエコ生活をおくれる凄い奴♪ 
Posted at 2011/03/29 22:33:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車以外の話 | 日記
2011年03月18日 イイね!

やってみた『寄付』

やってみた『寄付』街頭募金や自治会募金程度の半受動的な経験はあるけれど、今回は少し能動的に寄付というモノをやってみたら・・・意外に簡単だった!

今はあらゆる法人が寄付集めを買って出ているので寄付先には困らない、それこそAKB48から赤十字まで選び放題・・・

そんな中で、災害寄付は出来るだけ迅速に現地で救済資金として役立って欲しいので、使い方が見えて実際の活動がアクティブな担い手を探してみる。

まずは、この種の話では定番の日本赤十字を選ぶ。
ここには僕の会社から今年度決算で予測する利益から一日分相当をコーポレイトカードで決済。ただ、こちらは何をどんな風に援助するのかがやや不明確なのが残念、そんな事は当たり前ということなのか? その上、申し込みフォームがやや煩雑で、この組織のお役所的な体質を思い出させる。

次に、ユニセフを選択。流石に援助と寄付に関してのトップNPOだ。寄付活動にもマーケティングをしっかりしていて感心させられた。
地震災害に対して短期とその後に分けてどんな援助をどのレベルで行う積もりなのかを端的に提示できている。お陰で寄付側は、短時間で不安無く判断できる上に後からも確認しやすい。こちらには僕の稼ぎの一日分をJCBを使って決済するけれど、手続きはサッと済んで快適♪

寄付の額については、ユニクロ社長から比べると米粒みたいなモノなので?としよう。
まあせめて、一年間の稼働日数で換算して一日分程度の価値は提供すべきでは?という個人的基準で決めてみた。これが資産リッチじゃないフローで生きるオヤジの限界(笑)

しがない会社で僕が仕事から離れられず何も手伝えないから、取り敢えずのアクション。
何となく達成感があるよな~アトム♪



Posted at 2011/03/18 22:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外の話 | 日記

プロフィール

「時たま走っています http://cvw.jp/b/158433/39917176/
何シテル?   06/11 04:00
楽チンなだけの車なんて、早いだけの車なんて・・・・ちっとも面白くないじゃない? 運転の楽しさってまずは、操り甲斐のある車でもって運動法則と遊べる事にあるは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
IDING StageⅢ Complete Version2_E36 M3        ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
何を間違ったか…購入してしまいました‼  しかし、これほど走らせて面白くて、スリリング、 ...
フェラーリ その他 フェラーリ その他
55年の人生で、心底、驚愕したチューニングカー! IDINGが「究極のNAミッドシップ」 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
F460GTに乗り始めて以来、ミッドシップラバーに!! そんな訳で、NAでマニュアルがあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation