タイトルからしてマニアックなお話です。
EJ系におけるインマニ!!
GC GD GR BE BL 等々様々な形状のインマニがありますね!!
我が401は

こんな感じのマニです。
サージタンクから各気筒までは等長ですが、スロットルからでは均等ではありません。
各気筒のイコールコンディションにはなりませんね。
チューニングには不向きです・・・・ (´_`。)グスン
そこでぇ~~~!!
GDマニ買ってもうた♪ ヾ(@^▽^@)ノ
GDサイズインタークーラーの導入も考えているのでならばいっそ・・・・・!!
ご覧のように GDだとサージタンクが縦になりスロットルから各気筒まで均等ですね♪
これがみそです!!
GR系でも形は一緒ですが・・・・
TGVがついてますね・・・・・
そうそう
TGV(テジェヴェ、仏語)は、フランス国鉄 (SNCF) が運行する高速鉄道の車両、およびそれの運行形態。名称の「TGV」は高速列車を意味するフランス語「Train à Grande Vitesse」にちなむ(trainは列車、grandeは大きい、vitesseは速度を意味する)。
ウィキより
乗ってみたいですねぇ~
ヨーロッパ行きたい!!
ヾ(・ω・o) ォィ
はいっ!! 違いますね σ(^_^;)アセアセ...
TGV(タンブルジェネレーテッドバルブ)
インテークマニホールドから燃焼室内に吸気したガスを縦渦流(タンブル)させるために、TGV(タンブルジェネレーテッドバルブ)と隔壁付吸気ポート、タンブル指向吸気ポートが採用され、低速域でも積極的にタンブルを発生させるためのバルブを備えていて、このバルブを閉じることで、吸気のタンブルを発生させやすくし、なおかつガス流動を高めて燃焼効率を上げるのが目的。
要はパワーだすときはただの抵抗です!!
僕にはいりませぇん♪ (*・・)σ ⌒・ ポイッ
ちなみに
AVOやコスでも TGVレスがでてますね!
AVOはアルミ? コスは樹脂? だったかな? 樹脂だとインマニに熱が伝わりにくそうですね♪
ちょこっとお遊び

お友達から借りたインタークーラー♪
そして燃料ライン
レガシィだとこんな感じ! インプは???
一直線です。 なんかもやもやしません?
最後の3番ホントに燃料噴けてんのかって 思いません?
確かに圧力は均等に作用しますが!! こんな細いパイプでちょっと大きめのインジェクターなら!!
入口側と出口側では少なからず変化しますよね!!
各気筒、イコールコンディションではなくなります。
もし大容量インジェクターだったら・・・・・ 恐ろしいです・・・・・・・(゚_゚i)
プロの世界でもこんな感じに作り変えているというから
ビックリ!!
やはりありえる話らしいです。
オレンジは燃料ライン
青は冷却水の循環です。
EJのブローは 3,4番が多いのも
3番は燃料ライン!
4番は冷却水の循環による関連があるらしいです。
それとタービンの熱も!!
オレンジの丸は最後のインジェクター位置で3番、燃料がちゃんと噴かずにブロー
青の丸はエアが溜まりやすい部分らしく、ブロー
怖いですね ( ̄ー ̄; ヒヤリ
効率とかチューニングとかイコールコンディションが大切ですね。
インジェクターのばらつきも大きいものを3、4番に使ったりして
バランスとったり
奥が深い 世界です。
以上!!
マニアックなお話でした。
Posted at 2013/04/15 00:34:28 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記