• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お~やんのブログ一覧

2014年07月07日 イイね!

テープLED 運転席ドアに施工

テープLED 運転席ドアに施工

皆様、いつもながらご無沙汰です。

常々、我がふぉれす号の運転席ドアに、テープLEDを施工しなければと思いつつ、放置しておりました(汗)

というわけで、ようやく施工致しました。
 素人技で、
  4時間も掛かって、
   そしてマサカな事件も発生して…


前日の内に、自分のブログの、

平成25年4月29日
 『テープLED』

平成25年5月18日
 『配線通しと事故目撃!』

平成25年7月9日
 『DIY 右後ドア”テープLED”施工』

エーモン工業のHP


を見直して、復習しておくいた。


因みに当ブログは、自分の備忘録も兼ねておりますので、
 画像がやたらと多いのですが、
  悪しからずお願いします<m(__)m>



さあ、13:30施工スタート!!!

ピンボケだが、現状の右側ドア。
右後の施工から、ナントほぼ1年経とうとしていた(激汗)





今回のミッションで、最大の難所がココ☟
ドアと車体を介するチューブ内にテープLEDの配線を通すこと。

昨年、Kazu@鰤さんに左側ドア2枚に
テープLEDを施工して頂いた際は、鰤さんは苦労されながらも、このチューブ内に見事、配線を通されました。




試しにチューブが外れるか触ってみたところ、思いっきり固い!!!
しかもドア全開にしても、
指の入る隙間すら無い!!!

今更ながらに、鰤さんのテクニックに脱帽!!!


ココで少し、対応を考えてみる…

案1 諦めて放置 → 鰤さんやほまれさんに申し訳ない
案2 ショップに頼む → 金が…(泣)
案3 チューブ内を通さない → 素人の浅知恵

案3に決定!


先ずはドアの内張りを外す

4枚組画像の順序
①左上画像  ③右上画像
②左下画像  ④右下画像
 でご覧下さい






パワーウインドウ等のカプラーを外す。
①スイッチパネルとツメの位置
②スイッチパネルの底面
③一番外しやすかったカプラー。 一番前の物。
 真ん中の小さいのと右の一番デカいのがヤタラト固かった。
④ナントか全部を外す





次はドアの内張りを外す






上 ドア内のビニールをユックリめくる
下 めくった所から、ドア内部を撮影
    歯車みたいなのが見える





ボディー側の穴を見えるように、ステップを外す






①何とかチューブの上端を外したトコロ。
②スピーカーの右にあるデカい穴から、配線通しをドアの外へ通す。モチロン、配線通しの尾部には配線をがっちりと固定してから通したよ。
③ボディー内側へ引き込む際は、チョット苦労したな。
④チューブ内を通さずに、配線をドアから車内へ通した。
  この時点で15時。既に1時間半経過(汗)





①手順が早いかと思ったが、脱脂剤でテープLEDを貼る部分を脱脂した。
②取り付ける、テープLED。エーモン工業製。
③配線のテープLED側とつなぐ方の端。5~10㎝ほど裂く。
④テープLEDの配線の端。5~10㎝ほど裂く。






配線の端を電工ペンチで配線を剥き、芯線を露出させる






①②配線側のギボシ端子はメスで加工
③④テープLED側のギボシ端子はオスで加工
注:安全上、電気の流れて来る方にメス加工、
   電気の流れを受ける方にオス加工、が正解です。
エーモン工業のHP内、『LEDの学校』2年生6時間目より







上 配線側は+(赤線)・-(黒線)共にメス加工
下 テープLED側は+(黒白線)・-(黒線)共にオス加工







この画像は、配線の位置関係を確認するために、助手席側のカーペットをめくった画像。
昨年、鰤さんに施工して頂いた個所の確認をする。







①左上画像 車体内へ通した配線の先端
②右上画像 配線コネクターを利用して、この後、右後ドアの配線と噛ませる
③中下画像  配線コネクターの拡大図。左奥の配線止めの有る溝に、右前ドアの配線を固定。右側の溝には右後ドアの配線を噛ませる。







①右後ドアのダブル配線。配線コネクターで右前ドアのダブル配線とを噛ませる個所を、左右に裂く。
②点かない…原因は、テープLEDの+-と
   右前ドアのダブル配線の+-が合っていなかったから。
③+-を入れ替えたら、無事に点灯。ヤレヤレ
④テープLEDの配線尾部とダブル配線の接合部。
 左側 テープLEDの配線尾部
 右側 ダブル配線側







①テープLEDの裏面に、付属の両面テープを添付。テープLEDの頭部が少し見えているが、頭部の端にキッチリと両面テープを合わせましょう(汗)
②テープLEDの尾部。 頭部でずれた分、尾部の方に両面テープがはみ出た。
③テープLEDに両面テープを添付したら、両面テープの紙をはがす。
④脱脂しておいた個所に、テープLEDを接着固定。ドアのゴムよりも外側に固定することには、些か不安だが、このテープLEDは防水タイプなので、たぶん大丈夫だろうとの、素人判断でこの位置に固定した。






それでは、テープLEDの配線をドア内に入れて、撤収しましょう。
あー、疲れた。
この時点で、16:45
ドアの内張りとパワーウインドウのカプラーも、元に戻す。








さて、皆さん。下画像を見て下さい。
 テープLEDが点いていませんネ。
  どうしてでしょう…




それは、試しに窓を上げ下げしてみたら、 ”カチャン”という軽い金属が落ちたような音がしまして…

イヤ~な予感がしたので、テープLEDを見たら、点いていない…


事件発生です
(激汗)


あー、ココまでの苦労と3時間半を返してくれー!!!


そういえば、昨年の5月18日の右後ドアに配線を通す際も、結局、1回では上手く行かなかったよな…

と、不吉な過去を思い出す⤵



で、テープLEDの配線とダブル配線の接合部(オスメス加工をした部分)が外れていることが判明。
ドア内に腕を突っ込んで、ダブル配線を引っ張り出して、再度メスの加工を施す。
ダブル配線の端も、再度オス加工を施す。

で、今度は接合部分に粘着テープを巻いて、強固に固定。




今度は窓の上下に影響されずに、無事に点灯しました。


因みに、内張りをハメる際、意図せずにドアミラー根本部分のカバーが外れました。一応、画像を撮った。



片付け終わて、17:30に全部終了。



①昨年、鰤さんに施工して頂いた車体左側ドア
②1年かけて、ようやくセルフ施工した右側ドア
③右前ドアは、テープLEDが外側に固定してあるので、閉めていても左ドアを開けると、光が怪しく漏れる… 
  予想外に、チョット面白い現象だナ




今回も波乱万丈な、素人施工でした。ヤレヤレ。

鰤さんやみんカラ諸氏のテクのすごさに敬服でございます。


こうして1年以上かかって、ようやくドア4枚にテープLEDの施工ができました。

ハッチドアのテープLED施工は、どうしようかナ
(↑ もうやりきった感、バリバリのお疲れ素人)



おしまい

Posted at 2014/07/07 21:14:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2013年07月09日 イイね!

DIY 右後ドア”テープLED"施工

DIY 右後ドア”テープLED&quot;施工関東地方が梅雨明けして、毎日暑い日が続いております。

地元市役所の環境局が、毎日のように光化学スモッグ注意報だか警報だかを、連日のように発表しております(ーー;)


今日はそんな中、午前中は銀行や郵便局、それに参議院選挙の期日前投票に行ったりとで終わる。

午後は、かねてからの宿題である、ふぉれす号右後ドアに、青色のテープLED(エーモン工業製)を施工した。

ホントは青色ではなく、緑色のテープLEDを施工して、
 体の左側・・・赤色
 車体の右側・・・緑色
として、船舶と同じ配色にしたかったが、エーモン工業では、緑色のテープLEDを製造していないのだ(ToT)

振り返ってみれば、5月18日(土)に自宅駐車場でテープLEDの配線コードを通す作業でおしまいだった。

この時は偶然にも、向かいの家のクルマが、当て逃げされる事故を目撃したんだったナ。


先ずは、4月29日(祝月)に鰤さんにテープLEDを施工して頂いた箇所の確認だ。


ハンドル下のパネルを外す。
鰤さんご推奨の、LIBERAL製「欲張りハーネス 佐助」を介して電源を確保している。







実は、佐助は鰤さんに取り付けて頂いたのだが、車両側のドコにどのように取り付けてあるのかは理解していない(´д`)

4月29日に施工していただいたダブルコードと佐助のドッキング部分

+線は、常時電源(BATT)に接続
-線は、ルーム電源(ROOM)に接続







佐助の差込口は”メス”なので、ダブルコードの端は”オス”で加工する。
ダブルコードの先を裂いて、初めにスリーブを通しておく。
ピンボケだが、オス端子をカシメてコードと接続。





スリーブをオス端子のカシメた部分に挿入
スリーブの向きを間違えないようにネ





全体で見ると、こんな(↓)感じ。
4月29日は、カシメ方を鰤さん&ほまれさんに、手とり足取り教わりました。
あの時の経験が無ければ、できなかったかも・・・

エーモン工業のHP → クルマDIY情報 → 工具の使い方 → 電工ペンチの使い方

以下、「配線コードの準備」・「ギボシ端子のかしめ方」などの画像と動画があるけど、やっぱり直接ご指導頂けたのは、ど素人には大変ありがたい。






で、テープLEDのコードの端は”オス”で加工





そして、右後ろドアの内張りを剥がして、ダブルコードのテープLED側の端をメスで加工する。
あ、メスの加工の写真を撮り忘れてしまった(>_<)
この写真を撮った後、メスを加工しましたv







テープLEDのオス(左 黒コード) + ダブルコードのメス(右 赤コード) のドッキング部分
そして、見事にテープLEDが点灯(^o^)ノ イエー!







次に、テープLEDに付属の両面テープを貼る。
そういえば、4月29日の時、
ほまれさんが「両面テープの接着の際は、一度に全部剥がさないで、少しづつ剥がすと良いですよ」
と、アドバイスして頂いたナ

ほまれさん、ありがとうございましたm(._.)m
で、アドバイス通り、少しづつ両面テープをLED裏面に貼る。

貼り終わって、テープLEDを貼る予定の場所を脱脂した。






次は、両面テープのもう片面を、
 やはり少しづつ剥がして、少しづつドアに付けて・・・







ここにテープLEDを接着した(((o(*゚▽゚*)o)))







↓は、鰤さんに施工して頂いたときの画像。
左ドアのテープLED接着場所は、ドアの内張り部分。

これは鰤さんの
「内張り部分なら、雨に濡れることは皆無でしょう。」のアドバイスを頂いたから。






今回の右ドアは、内張りよりも外の、ドアの厚み部分に接着。

これは、
①このテープLEDに「防水タイプ」・「防水仕様」と表記されているので、信用してみよう
②なるべく外側に付けた方が、ドアの開度が少なくても、後続車に早期に視認されやすい

と、思ったからです。


デメリットは、
①テープLEDのコードが見えてしまい、チョットカッコ悪いこと。
②車内に全く漏れ光らないこと。→なので、写真を撮っていない
デス。

左ドア2枚は、内張りにテープLEDを接着しているので、
右ドアを開けると、テープLEDの光が車内に漏れて、イイ感じで怪しさが出現 ↓ (๑≧౪≦)てへぺろ




詰まるところ、鰤さんとほまれさんのご指導の御陰で、今日の施工ができた訳です。
鰤さん、ほまれさん、ありがとうございました。

さあ、残りは運転席ドアへの施工だ。機会を見つけて、ガンバろう。



↑ 夜を待って、撮りました♡




おしまい






Posted at 2013/07/09 15:58:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2013年05月18日 イイね!

配線通しと事故目撃(;゚Д゚)!

配線通しと事故目撃(;゚Д゚)!本日5月18日(土)、14:45から自宅駐車場で作業開始(遅)。

作業はドアにLEDテープを貼るための準備作業。
配線を通す代わりに、長さ2mの針金を通しておこう、と考えた。


去る4月29日に、kazuさんとほまれさんに、LEDテープを施工して頂いた手順を思い出しながら、自分ひとりで作業してみる。

因みに、エーモン工業の「配線通し」と「ターミナルセット」
それから某社の「ダブル配線」は購入済み。

ドキドキv&ちょっと不安・・・

みんカラにはフォレス号と同じSG5の内張りを剥がしたブログをプリントアウトして、紙を見つつ、同じ手順で、ドアの内張りを剥がす。
内張りを剥がすなんて、生まれて初めてだ(恥)



先ずは、インナーハンドル(名称正しいか?)周辺の部品を内張りはがしで外す




インナーハンドル内のネジフタをマイナスドライバーで開けて、中のネジを外す





ドア取手のネジフタをマイナスドライバーで開けて、中のネジを外す





ドア取手を、内張りはがしで外す






取手のツメの位置






後で撮った、カプラー
中央部分のツメを、マイナスドライバーで押し下げると、自然に外れた






スピーカー付近の内張りが出っ張っていたので、手でパキパキと外してゆく。 この感触、ちょっと快感かも・・・






右後ドアの内張りが外せたv
すごいぜ俺(みんカラでは当たり前な作業ですが・・・)






内張りの裏側にこんなシールが貼ってありました





内張りの無いドア





さて、配線通しをドアの中に入れて、
ドアとボディーの間のゴムチューブの中を通して、
更にBピラーの中にも配線通しを通す。

配線通しの尾部には、ビニールテープで針金をつなげている。
因みにゴムチューブの中を通すのに、大変苦労した
kazuさんの手早い作業の凄さが、今になって実感。

この時、17:00







で、やはり私は素人だな、と感じたのがこの後。
針金では無く、配線を通そうと欲が出た。

針金と配線を10cmほど合わせ、その部分をビニールテープで固定した。
そして針金を引っ張り出せば、配線が通る・・・ハズだったが、ゴムチューブを通ったのは針金だけで、配線が外れてしまった
ガーーーーーーンΣ(゚д゚lll)


約2時間の作業が、全くの無駄になってしまった。
結構、落胆した。こういう時って、夢であってほしい・・と願うも、
モチロン現実だ゚(゚´Д`゚)゚

「もう今日の作業は中止にしようか・・・」と思うが、スケジュール的にしばらく作業できないので、「もう一回、やってみよう」と、奮起。

今度は、配線通しの尾部に、配線を通してビニールテープで固定。
これが配線通しの正い使い方。


2度目の配線通し作業も、やはりゴムチューブを通すのに苦労したが、今度は30分ほどでBピラー内を通す所まで到達できたv
さすが俺、成長が早いぜ・・・(゚∀゚ )
と、自画自賛しなきゃ、やってられん。

で配線が、リアドアからフロントドアステップまで通った。ヤレヤレ。







さて、今日の自宅駐車場での作業中、当て逃げを目撃した


突然、「バコーーーん!!!」と、鈍い音が聞こえた。
咄嗟に思ったのが「俺のキャノピーが倒れたか!!!」。

というのも自宅に停めておいて、倒れたことが有ったのネ。

でも、キャノピーは異状無し。


で、向かいの家のクルマのそばに、1台の見慣れぬクルマが停っている。
「まさか、衝突事故か!?」と思い、ナンバーを覚えられる範囲で覚える。

すると、見慣れぬクルマは、スルスルと走り去って行く。
「当て逃げじゃねーだろーなー」と思いつつ、向かいのクルマを見ると、右後バンパー付近に衝突痕が有る!


「今までこんなキズは有ったかな・・・」と思い、向かいのご主人の携帯にその旨を話す。

ご主人は外出中だったが、間もなく帰宅するところ。
ご主人が帰宅されるまでの間、当て逃げしたであろうこのクルマは、事故後2度も事故現場を通過した


合計、3度通過したことになる。これでナンバーは全部覚えた、メモもした。 

そして、3度目は運転席窓が全開だったので、運転手の顔もバッチリ見た。60歳代から70歳代の男性。厳ついツラ。メガネ。ハゲ。

「犯人は現場に戻る・・・」は、本当みたいだ。
加害者心理としては、相当気になっているんだろうなぁ・・・

間もなく帰宅されたご主人「うわ、まじか・・・」
お~やん 「念の為、ナンバー控えてます。」

ご主人が110番通報されたが、人身事故で無い為か、警察官が来るまで20分ほどかかる。


警察官到着 白い丸が被害者のご主人






目撃者ということで、私も警察官に事情を聞かれる。

その際、確かめられた内容
氏名(フルネーム)・生年月日・住所・職業・携帯番号・固定電話番号

皆さんも事件関係者になると、同じことを確かめられるのでしょうね・・・


さて、私は作業中。現場はお向かいの家。警察官の話が漏れ聞こえてくる。

警察官A「加害者は、在宅してました。」
警察官B「酒飲んでたか?」
警察官A「そんな様子では無いけど、私との話が噛み合わないから、痴呆かもしれない。家族にも話を聞いたが、最近、おかしな時があるとのこと。」

そうこうしている内に、加害者が現場に連れてこられた。

ナント、すぐご近所との話し。


被害者のご主人も立ち会う。青い丸が加害者。






当て逃げの被害





警察官が現場を去った後、被害者のご主人曰く
加害者の奥さんは、俺の同級生なんだよね・・・ 
旦那は少し痴呆があるみたいだった。
運転続けるてと、今度は人身事故になるかもな・・・」

同級生のご主人が加害者だったの・・・
世間って、ケッコー狭いのね(+o+)


その後、加害者の奥さんが加害者を連れて、まだ作業していた私に事故状況を確かめに来た。
奥さん曰く、ご主人は最近、調子がおかしくなる事があるんだって。

そんなんだったら大事故を起こす前に、この事故を機に、運転免許証を警察に返却したらどうかな。

続いて、被害者のご主人に謝りに行かれた。



私の切なる願い、
俺のふぉれす号には、当てないでくれよ・・・


とんだ作業でした

おしまい

















Posted at 2013/05/18 20:19:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2013年04月29日 イイね!

テープLED

テープLED快晴に恵まれた4月29日(月祝)、我がふぉれす号にテープLEDの施工のご指導を頂きました。

ご指導頂いたのは、Kaz○さんとほま○さんのお二人。


ふぉれす号の左後部座席は、間もなく80歳になる実母の専用席。
乗降に時間を要する実母の安全性向上の為、「ドアオープン中」を後続車へ強くアピールしよう、それにはテープLEDを貼ろう、と思いました。

で、どうせならドア4枚とハッチドアの合計5箇所に貼ろうと欲張りました。

しかーーーし、知識も経験もゼロな私。
ドレスアップ本を見たり、エーモン工業HPの動画を見たり、みんカラやネットで同じような施工例を見たり、SAに行ってエーモン工業の商品を見てみたりしてました。

でも、よくわからないので、みん友のほま○さんに泣きついた所、Kaz○さんなら頼りになります、とご紹介を頂き、本日、某SAで実技指導を開いて頂くこととなりました。


ふぉれす号は、カーテシランプが付いていないので、何よりも電源を確保しねければならないとの事で、最優先は電源の確保です。


先ずは、左後部ドアから施工開始。
自分の所有するクルマの内張りが外されたのは、初めてです。
経験値の少なさ、あー、お恥ずかしい。(泣)



この後、配線を継ないでもテープLEDが点灯しなかったので、再考の結果、配線をダブル配線に変更しました。材料の現地調達も考慮しての、ここSAです。



配線が左後部ドアから、左前部ドア下へ伸びる





配線を助手席側から、電源の有る運転席側に通す





夕方、自宅駐車場にて。



無事にテープLEDが点灯しました。


さて、テープLEDは船舶と同じ配色で、3色施工したいと思っています。
左側は赤色。(本日、施工終了)
右側は青色。(船舶の右側は緑色だが、エーモン製には緑色が無く、青色で代用。本日は未施工)
後部は白色。(本日は未施工)

時間的に、本日の施工はココまで。

Kaz○さん、ほま○さん、本日は貴重なお時間を割いてご指導頂きまして、誠にありがとうございました。


因みに電源の確保は、Kaz○さんご推奨のリベラル製「欲張りハーネス佐助」を利用しました。






佐助の裏面




【本日、ご指導頂いた内容】
1、私の電工ペンチはギボシ用ではなく、一般用だった。

2、ギボシの加工方法と配線カバーの剥き方。特にギボシカバーには、厚い方・薄い方が有り、加工の際は厚い方が電源側・薄い方が光源側である。(エーモンHPでも紹介されていなかった、貴重なご指導)

3、両面テープの施工方法。一度に全部を外さずに、少しずつ外し、外した部分から接着させること(プローバの店員がこの様に施工していたと、ほま○さん)

4、内装を外す際は、分解図やアップされている画像を事前に入手して、ツメの位置を確認してから、ある程度思い切って外すこと。但し、経年車はプラスチックが硬化しているので、破損のリスクが高い。

5、今回の配線接続は、+は常時電源(BATT)に、-はルーム電源(ROOM)に接続


今後を見据えて、電工ペンチや配線通しを購入しなきゃ(泣)
Kaz○さんがご自分の道具をご持参頂いて、本日は事無きを得ました。

施工を終えての1枚。







さて解散となり、自宅へ向かう。

途中、いつもお世話になっている、スバル店に寄る。お客様感謝デイの前半が今日までだと思い出す。

スクラッチでB賞ゲット  ハンディモップ





2台目のアイサイトもゲット   フォレスター



車体底面に絶縁テープが着いたままなので、タイヤが浮いてる(笑)

無料10項目点検も異常無しで、安堵。



今日は大変勉強になりました。Kaz○さん、ほま○さん、本日はありがとうございました。
Posted at 2013/04/29 20:38:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ
2012年09月24日 イイね!

霧灯・車幅灯 前&後

霧灯・車幅灯 前&後9月22日のブログに頂いたJEFさんからのコメントを読んで、図に乗って、霧灯・車幅灯の前と後ろの3組を購入した。

購入店は、22日と同じスーパーオートバックス。

雨の平日のためか、店内は空いていた。

購入した商品はコレ。

左 車幅灯・前      \3,980- もちょっと明るいLEDもあったが、特価のコレを購入
中 霧灯のハロゲン球 \5,208- 今夜のような雨の夜に効果的な電球
右 車幅灯・後      \9,450- 2個1組で、バラ売りよりも安かった





もちろん、私にはレンズカバーの外し方なんぞ、分かろうはずもありやせん(+o+)

検索すれば動画のヒットがあるだろうけど、全く同じ車でイジっていれば分かりやすいんだが・・・


J○Fさん、時間と雰囲気の許す限り、ヨロシクお願いいますぅ~(^^ゞ
Posted at 2012/09/24 22:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フォレスターハイブリッド エアコンフィルター セルフ交換! https://minkara.carview.co.jp/userid/1586247/car/3063303/8344253/note.aspx
何シテル?   08/24 21:43
ニックネーム「お~やん」は、小学生の頃の、私のあだ名でした。 クルマと過ごしているひと時は、童心に戻ろうと思い、「お~やん」にしました(^▽^) み...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オンマ谷へのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/06 07:43:25
キーレスエントリー感度UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 22:31:08
フォレスター/SG5 インパネアッパーケース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/19 12:26:15

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド NICE号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
所有9台目は、NICE号と名付けたSKEフォレスターです。人生初のハイブリッド車で地球の ...
ホンダ ジャイロ キャノピー GYRO CANOPY (ホンダ ジャイロ キャノピー)
平成18年ころ、都内のキャノピー専門店で、中古で購入。 26万円。ミニカー仕様。 トラ ...
スバル レガシィ アウトバック さすらい号 (スバル レガシィ アウトバック)
所有8台目は、初のアイサイト付きのクルマです。 常々、アイサイトが欲しいと思って中古車 ...
スバル フォレスター ふぉれす号☆ (スバル フォレスター)
所有7台目はフォレスターです。B4に続いて2台目の水平対向です。 税込総額72万円で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation