• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お~やんのブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

ヘリコプターの離発着訓練を見る

ヘリコプターの離発着訓練を見る皆さん、毎度ご無沙汰です。

本日はクルマネタではなく、空物のネタです。

2014年7月23日(水)午後2時過ぎに、
多摩川の河口付近で、ヘリコプターによる、災害時を想定した物資の輸送訓練を行うと聞いて、激写しに行きました。

カメラを2台持って行って、画像と動画を撮ってきましたので、ご覧下さい。




左 警察による現場の整理が始まる
右 災害担当の行政の人? 現場に集合






ギャラリーたち





陸上自衛隊ヘリ、飛来





搭乗員とヘリ






国土交通省のヘリ、飛来





飛び立つ





訓練終わって、着陸地点





救援物資





救援物資の食糧。
乾燥リンゴだってサ







救援物資の水。
山梨県産。






静止画入りの動画も見てね






おしまい
Posted at 2014/07/23 22:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2014年07月07日 イイね!

テープLED 運転席ドアに施工

テープLED 運転席ドアに施工

皆様、いつもながらご無沙汰です。

常々、我がふぉれす号の運転席ドアに、テープLEDを施工しなければと思いつつ、放置しておりました(汗)

というわけで、ようやく施工致しました。
 素人技で、
  4時間も掛かって、
   そしてマサカな事件も発生して…


前日の内に、自分のブログの、

平成25年4月29日
 『テープLED』

平成25年5月18日
 『配線通しと事故目撃!』

平成25年7月9日
 『DIY 右後ドア”テープLED”施工』

エーモン工業のHP


を見直して、復習しておくいた。


因みに当ブログは、自分の備忘録も兼ねておりますので、
 画像がやたらと多いのですが、
  悪しからずお願いします<m(__)m>



さあ、13:30施工スタート!!!

ピンボケだが、現状の右側ドア。
右後の施工から、ナントほぼ1年経とうとしていた(激汗)





今回のミッションで、最大の難所がココ☟
ドアと車体を介するチューブ内にテープLEDの配線を通すこと。

昨年、Kazu@鰤さんに左側ドア2枚に
テープLEDを施工して頂いた際は、鰤さんは苦労されながらも、このチューブ内に見事、配線を通されました。




試しにチューブが外れるか触ってみたところ、思いっきり固い!!!
しかもドア全開にしても、
指の入る隙間すら無い!!!

今更ながらに、鰤さんのテクニックに脱帽!!!


ココで少し、対応を考えてみる…

案1 諦めて放置 → 鰤さんやほまれさんに申し訳ない
案2 ショップに頼む → 金が…(泣)
案3 チューブ内を通さない → 素人の浅知恵

案3に決定!


先ずはドアの内張りを外す

4枚組画像の順序
①左上画像  ③右上画像
②左下画像  ④右下画像
 でご覧下さい






パワーウインドウ等のカプラーを外す。
①スイッチパネルとツメの位置
②スイッチパネルの底面
③一番外しやすかったカプラー。 一番前の物。
 真ん中の小さいのと右の一番デカいのがヤタラト固かった。
④ナントか全部を外す





次はドアの内張りを外す






上 ドア内のビニールをユックリめくる
下 めくった所から、ドア内部を撮影
    歯車みたいなのが見える





ボディー側の穴を見えるように、ステップを外す






①何とかチューブの上端を外したトコロ。
②スピーカーの右にあるデカい穴から、配線通しをドアの外へ通す。モチロン、配線通しの尾部には配線をがっちりと固定してから通したよ。
③ボディー内側へ引き込む際は、チョット苦労したな。
④チューブ内を通さずに、配線をドアから車内へ通した。
  この時点で15時。既に1時間半経過(汗)





①手順が早いかと思ったが、脱脂剤でテープLEDを貼る部分を脱脂した。
②取り付ける、テープLED。エーモン工業製。
③配線のテープLED側とつなぐ方の端。5~10㎝ほど裂く。
④テープLEDの配線の端。5~10㎝ほど裂く。






配線の端を電工ペンチで配線を剥き、芯線を露出させる






①②配線側のギボシ端子はメスで加工
③④テープLED側のギボシ端子はオスで加工
注:安全上、電気の流れて来る方にメス加工、
   電気の流れを受ける方にオス加工、が正解です。
エーモン工業のHP内、『LEDの学校』2年生6時間目より







上 配線側は+(赤線)・-(黒線)共にメス加工
下 テープLED側は+(黒白線)・-(黒線)共にオス加工







この画像は、配線の位置関係を確認するために、助手席側のカーペットをめくった画像。
昨年、鰤さんに施工して頂いた個所の確認をする。







①左上画像 車体内へ通した配線の先端
②右上画像 配線コネクターを利用して、この後、右後ドアの配線と噛ませる
③中下画像  配線コネクターの拡大図。左奥の配線止めの有る溝に、右前ドアの配線を固定。右側の溝には右後ドアの配線を噛ませる。







①右後ドアのダブル配線。配線コネクターで右前ドアのダブル配線とを噛ませる個所を、左右に裂く。
②点かない…原因は、テープLEDの+-と
   右前ドアのダブル配線の+-が合っていなかったから。
③+-を入れ替えたら、無事に点灯。ヤレヤレ
④テープLEDの配線尾部とダブル配線の接合部。
 左側 テープLEDの配線尾部
 右側 ダブル配線側







①テープLEDの裏面に、付属の両面テープを添付。テープLEDの頭部が少し見えているが、頭部の端にキッチリと両面テープを合わせましょう(汗)
②テープLEDの尾部。 頭部でずれた分、尾部の方に両面テープがはみ出た。
③テープLEDに両面テープを添付したら、両面テープの紙をはがす。
④脱脂しておいた個所に、テープLEDを接着固定。ドアのゴムよりも外側に固定することには、些か不安だが、このテープLEDは防水タイプなので、たぶん大丈夫だろうとの、素人判断でこの位置に固定した。






それでは、テープLEDの配線をドア内に入れて、撤収しましょう。
あー、疲れた。
この時点で、16:45
ドアの内張りとパワーウインドウのカプラーも、元に戻す。








さて、皆さん。下画像を見て下さい。
 テープLEDが点いていませんネ。
  どうしてでしょう…




それは、試しに窓を上げ下げしてみたら、 ”カチャン”という軽い金属が落ちたような音がしまして…

イヤ~な予感がしたので、テープLEDを見たら、点いていない…


事件発生です
(激汗)


あー、ココまでの苦労と3時間半を返してくれー!!!


そういえば、昨年の5月18日の右後ドアに配線を通す際も、結局、1回では上手く行かなかったよな…

と、不吉な過去を思い出す⤵



で、テープLEDの配線とダブル配線の接合部(オスメス加工をした部分)が外れていることが判明。
ドア内に腕を突っ込んで、ダブル配線を引っ張り出して、再度メスの加工を施す。
ダブル配線の端も、再度オス加工を施す。

で、今度は接合部分に粘着テープを巻いて、強固に固定。




今度は窓の上下に影響されずに、無事に点灯しました。


因みに、内張りをハメる際、意図せずにドアミラー根本部分のカバーが外れました。一応、画像を撮った。



片付け終わて、17:30に全部終了。



①昨年、鰤さんに施工して頂いた車体左側ドア
②1年かけて、ようやくセルフ施工した右側ドア
③右前ドアは、テープLEDが外側に固定してあるので、閉めていても左ドアを開けると、光が怪しく漏れる… 
  予想外に、チョット面白い現象だナ




今回も波乱万丈な、素人施工でした。ヤレヤレ。

鰤さんやみんカラ諸氏のテクのすごさに敬服でございます。


こうして1年以上かかって、ようやくドア4枚にテープLEDの施工ができました。

ハッチドアのテープLED施工は、どうしようかナ
(↑ もうやりきった感、バリバリのお疲れ素人)



おしまい

Posted at 2014/07/07 21:14:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 光モノ | クルマ

プロフィール

「山梨県・静岡県お出かけの動画デス(^^)v http://cvw.jp/b/1586247/47909665/
何シテル?   08/19 07:32
ニックネーム「お~やん」は、小学生の頃の、私のあだ名でした。 クルマと過ごしているひと時は、童心に戻ろうと思い、「お~やん」にしました(^▽^) み...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

オンマ谷へのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/06 07:43:25
キーレスエントリー感度UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 22:31:08
フォレスター/SG5 インパネアッパーケース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/19 12:26:15

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド NICE号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
所有9台目は、NICE号と名付けたSKEフォレスターです。人生初のハイブリッド車で地球の ...
ホンダ ジャイロ キャノピー GYRO CANOPY (ホンダ ジャイロ キャノピー)
平成18年ころ、都内のキャノピー専門店で、中古で購入。 26万円。ミニカー仕様。 トラ ...
スバル レガシィ アウトバック さすらい号 (スバル レガシィ アウトバック)
所有8台目は、初のアイサイト付きのクルマです。 常々、アイサイトが欲しいと思って中古車 ...
スバル フォレスター ふぉれす号☆ (スバル フォレスター)
所有7台目はフォレスターです。B4に続いて2台目の水平対向です。 税込総額72万円で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation