• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風魔 小太郎のブログ一覧

2009年10月10日 イイね!

再度UP^^;

再度UP^^; 
画像は
「天・地・人」の
上杉景虎および
その婦人、華姫です。


それでは下記をご覧ください♪

御館の乱 異 関東戦記 序章

1578年3月9日、上杉謙信(うえすぎ けんしん)公が、春日山城内にて突然倒れ、意識が戻らぬまま4日後に亡くなった。

謙信公には実子はおらず、生前、後継者をはっきり決めて無かったので、跡目争いに発展した。上杉家中が二手に分かれて、じつに1年以上に渡り戦うこととなった、御館の乱である。

謙信公の甥に当たる上杉景勝(うえすぎ かげかつ)は、葬儀が終わるや否や「謙信公の遺言」と称して春日山城の本丸・金蔵・兵器蔵を占拠し、自身が謙信の後継者であることを宣言し、三の丸を居館とする景虎に攻撃を加えた。

一方、北条家からの養子上杉景虎(うえすぎ かげとら)は、前関東管領、上杉憲政(うえすぎ のりまさ)や上杉一門衆の多く、さらに上杉家臣団では随一の武勇を誇る北条高広(きたじょう たかひろ)や謙信側近の本庄秀綱(ほんじょう ひでつな)を味方につけ、さらに実家、北条家やその同盟者である武田家、東北の葦名家などの諸外国の協力も取り付けた。

外交にて味方を増やした景虎は5月13日、三の丸からついに退去、御館(おたて)に移る。17日には手勢を集め春日山城を攻め立て、撃退されたものの、その後も景虎本隊による春日山城下への放火など、小規模な攻撃は続けられる。

越後の各地で、景勝派・景虎派の衝突が繰り広げられつつも、双方の首脳陣はわずか一里(約3.9㌔㍍)程度しか離れていない場所に本陣をかまえ、直轄部隊同士も鎬を削りあう不思議な戦は景虎方有利に進んでいた。

窮地に立たされた景勝方は武田家に対し、領地の割譲、黄金の進呈を条件に和睦を持ちかける。長篠での敗戦以来、家中の建て直しを図る武田家にとっては景勝の提示した条件は渡りに船。あっさり和睦に応じてしまう。

武田を金で押さえ込み、後顧の憂いを絶った景勝方は俄然勢いづく。これにより徐々に旗色が悪くなる景虎方、そこに冬将軍がせまってくる。北条の援軍は、三国峠が雪に閉ざされる前に、僅かな手勢を残し撤退してしまう。

景勝は、雪解け前に乱を終わらせる決意を固め、猛攻に出る。援軍のなくなった景虎方の拠点は次々と落とされ、そして翌年2月1日には景虎方の猛将、北条景広を討ち取られる。御館に篭る景虎の命は風前のともし火であった。

景虎の実兄にして関八州の覇者、北条氏政(ほうじょう うじまさ)は、配下の相州素破「風魔」に、景虎救援を命じた。雪に閉ざされ軍勢を送れず、もはや残された時間もない越後で、景虎を救援する為に取れる手段は少ない。成功率はかなり低いが、なにもしないよりかはましである。


ハイ、過去にUPした「異・関東戦記」の序章です

わざわざもう壱度持ってきた理由ですが、最近お友達になって頂いたイモゾンさん「イモゾンの野望・全国版」にて順調に領地を増やしているのwwwに影響をうけたのと(謎)、この序章に結構しっかりと合うイメージ動画を見つけたので再度UPすることになりました^^;

0:15~0:21頃はちょうど
御館に篭る景虎方の様子
0:31~のシーンの部分
小田原城にておののく北条氏政のセリフ

「おのれ~豊臣め」
「おのれ~景勝め」
0:47~の
「豊臣秀吉、竹中半兵衛を暗殺するのじゃ」
「上杉景勝、直江 信綱を暗殺するのじゃ」
読み替えて頂くだけでほとんど
異 関東戦記 序章

そのものになってしまうのでUPしてみました^^;



如何でしょうか?

こんな、殆ど同じ内容を再度UPしているのではなく、第壱章以降の誤字の訂正および大幅な加筆修正を進めればよいのですが、なかなか集中して出来なくて^^;
Posted at 2009/11/14 02:39:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戦国時代 | 音楽/映画/テレビ
2009年06月26日 イイね!

戦国エピソード編 奥州筆頭 伊達政宗

戦国エピソード編 奥州筆頭 伊達政宗 
本日は、史実に(すこしw)基づいて
奥州筆頭 伊達政宗

を少々、紹介させて頂きます♪


YUKItyさんおっしゃっていたとおり^^;実際の銅像では、戦国BASARAと違い、現代の基準では

イケメンとは言えませんが^^;

まずは


永禄壱拾(1567)年に、米沢城に生を受け。元亀弐(1571)年に疱瘡に罹り右目を失明し、この容貌の為、実母に嫌われ(なんちゅう親や)その寵愛はすべて弟、伊達小次郎にそそがれ、寂しい幼少を送った。

元服(成人)したアト母親に毒殺されそうになり、母親の代わりに弟の伊達小次郎を斬殺した。

一旦は伊達家に従属を誓った敵武将、畠山義継に、実父。伊達輝宗を人質に取られ、断腸の想いで鉄砲を撃ちかけ、敵将および雑兵に至るまで皆殺しにした。そのしかばねのなかには、最愛の父、輝宗もまじっていた。

と言う予備知識だけを頭の片隅に留め、下の画像をご覧ください。


後半はフィクションですが、前半は見事に正宗の苦悩を描いております。


って、深刻なハナシだけで〆たくないので、コレもご覧ください♪
こっちは、勿論史実とは全く関係ありません(^m^)

そもそも、いつきなんて、存在自体フィクションですから(^m^)
</object>




いかがだったでしょうか?
Posted at 2009/06/26 06:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦国時代 | 趣味
2009年06月02日 イイね!

オートバックスで戦国乱世を感じる今日この頃( ̄^ ̄)

オートバックスで戦国乱世を感じる今日この頃( ̄^ ̄)
おお、そこにおわすのは華姫さまではございませんか
(゚◇゚ )!!!

御舘が陥落したアト、逃げ込んだ鮫ヶ尾城にて城主の堀江宗親の裏切りにあい、景虎さまと共に自害されたと聞いておりましたが、ご無事でしたか、して景虎さまはいずこに?拙者がおふたりさまを景勝の手のものより護衛仕り、相模の義兄上の元まで送り届けますぞ。


ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ )ナンデヤネン!

冒頭から意味不明なハイテンションで失礼しました(--;)

華姫とは、「天地人」で北条家から謙信公の養子となった、上杉景虎公の正室にして
もう壱人の養子、景勝公の実の妹でもある「天地人 御舘の乱編」のキーパーソンのひとりです。
画像は、クリックで拡大します。
左が、北条の養子、上杉景虎 右が、もう壱人の養子上杉景勝


そして華姫を演じたのが、オートバックスの広告塔でもある若手女優,相武紗希です。


 この華姫、信頼していた義理の弟、景勝に裏切られ、ひどく傷つき、荒んでいく夫を


実兄と縁を切る覚悟を決めて最後まで支え続け


兄との和平の為、実の子、道満丸を人質に出し


その実子すら、暗殺されてしまい(ノ△・。)


夫の実家、北条家に落ち延びる時に逃げ込んだ城のあるじにまで裏切られ、進退窮まり
夫と共に自害して果てるという、戦国乱世の時代の犠牲者といえる方なのです。




 主人公の愛戦士ww妻夫木兼続がイマイチなぶん、他の役者の演技の印象がとても強く、私の創作小説「異・関東戦記」でも、すっかり華姫は相武紗希のイメージで定着してしまっている位です。

さて、なぜオートバックスかといえば、最近遠距離研修が立て続けにはいり、メダパニスタッフの件から壱ヶ月も経っていないのに、すでに伍月弐十壱日、ここに行く前に 参千㌔走破していたので、前回も禄千㌔走破と、やや過走行気味だったので、フラッシングも兼ねて、早めに交換するコトとしました。

そこで、オイル交換に寄ったとき「異・関東戦記」のことを考えていたら相武紗希の等身大POP(ハイパーブルーさんのデータベースによると、厳密に等身大になっているワケではないらしい)が視界に入って来た瞬間、私の頭の中を駆け巡った妄想族(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... コレが冒頭の太字の内容です^^;


 


 そして、作業待ちのあいだ、タイヤ売り場にいるとも、そこにおいてあったCDラジカセから
ナント↓こんなのが流れて来ましたo(*^0^*)o


壱対いつから、オートバックスは戦国乱世ミュージアムになったのでしょう^^?

タタタタッッ≡≡≡ナンデヤネン!( *゚∇)/☆(ノ゚⊿゚)ノハウッ!

勿論、この店ではありませんよ(^m^) 
Posted at 2009/06/02 21:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦国時代 | 音楽/映画/テレビ
2009年05月28日 イイね!

戦国エピソード編 直江兼続

戦国エピソード編 直江兼続日記の新シリーズとして

戦国時代のエピソードを紹介します♪

まずは「天地人」の主人公 愛戦士wwwこと直江兼続です


直江兼続の家臣(三宝寺勝蔵)が下人(五助)を無礼討ちしてしまうという事件が起こり、その遺族が兼続に「あれの粗相は何も無礼討ちにされるほどのものではなかった」と兼続に直訴した。

調べると家臣の方に非があるようで、兼続は慰謝料を遺族に送るよう手配した。

しかし遺族は「金いらないから死んだ本人を還して欲しい、でなきゃ納得しない」と抗議し、ゴネ続ける始末。

兼続は「あいわかった、閻魔大王に下人を返して貰うよう使いを出そう。すまぬがそのほうたちが行ってくれぬか?」と言って遺族3人の首をはね、その傍らに高札をたてた。


その内容↓

「閻魔大王へ
 先ごろ死んでしまい、そちらに行った者だが、家族達を迎えにやるので、こちらの世界に戻して欲しい。」 
                                                                            直江山城守兼続


天地人では、シナリオにヨイショされまくっている割にはマヌケな人物像しか見えてこないものの、一休さんばりにトンチの効いた問題解決の出来る政治家、現代社会に是非欲しくなりませんか?
Posted at 2009/05/28 19:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦国時代 | 趣味
2009年05月01日 イイね!

天地人

天地人 
過去の大河ドラマには戦国時代を描いたものが非常に多いように、やはり日本史で壱番熱い時代は
「戦国乱世」

に他なりません。
近年では

2006年の[功名が辻]
2007年の[風林火山]
そして今回の[天・地・人]


と、戦国時代を舞台にしたものが目白押しですo(^0^)o

しかしながら[天・地・人]に関して、歴史に詳しくない世代むけに脚本が書かれ、私にとっては、つっこみ所満載なのです(--;)

そこで、以前から暖めていた私なりの「御舘の乱」のプロットをようやく文章の形におこし記していきました。

短編ながら小説のようなモノを書いたのは初めてで、本当に自分の表現力のなさを痛感しまくりでしたが、何とか形になり、別のSNSにUPした所、かなり歴史にくわしい方より「コレ、自分で書いたん?凄いな、よく出来ているな」とお褒めの言葉を賜りました。

その第零章です。

御館の乱 異 関東戦記 第零章


1578年3月9日、上杉謙信公が、春日山城内にて突然倒れ、意識が戻らぬまま4日後に亡くなった。

謙信公には実子はおらず、生前、後継者をはっきり決めて無かったので、跡目争いに発展した。上杉家中が二手に分かれて、じつに1年以上に渡り戦うこととなった、御館の乱である。

謙信公の甥に当たる上杉景勝(うえすぎかげかつ)は、3月15日には「謙信公の遺言」と称して春日山城の本丸・金蔵・兵器蔵を占拠し、同24日には自身が謙信の後継者であることを宣言し、三の丸を居館とする景虎に攻撃を加えた。

一方、北条家からの養子上杉景虎(うえすぎかげとら)は、前関東管領、上杉憲政(うえすぎのりまさ)や上杉一門衆の多く、さらに上杉家臣団では随一の武勇を誇る北条高広(きたじょうたあひろ)や謙信側近の本庄秀綱(ほんじょうひでつな)を味方につけ、さらに実家、北条家やその同盟者である武田家、東北の葦名家などの諸外国の協力も取り付けた。

外交にて味方を増やした景虎は5月13日、三の丸からついに退去、御館(おたて)に移る。17日には約6000の兵で春日山城を攻め立て、撃退されたものの、その後も景虎本隊による春日山城下への放火など、小規模な攻撃は続けられる。

越後の各地で、景勝派・景虎派の衝突が繰り広げられつつも、双方の首脳陣はわずか一里(約3.9㌔㍍)程度しか離れていない場所に本陣をかまえ、直轄部隊同士も鎬を削りあう不思議な戦は景虎方有利に進んでいた。

窮地に立たされた景勝方は武田家に対し、領地の割譲、黄金の進呈を条件に和睦を持ちかける。長篠での敗戦以来、家中の建て直しを図る武田家にとっては景勝の提示した条件は渡りに船。あっさり和睦に応じてしまう。

武田を金で押さえ込み、後顧の憂いを絶った景勝方は俄然勢いづく。これにより徐々に旗色が悪くなる景虎方、そこに冬将軍がせまってくる。北条の援軍は、三国峠が雪に閉ざされる前に、僅かな手勢を残し撤退してしまう。

景勝は、雪解け前に乱を終わらせる決意を固め、猛攻に出る。援軍のなくなった景虎方の拠点は次々と落とされ、そして翌年2月1日には景虎方の猛将、北条景広(きたじょうかげひろ)を討ち取られる。御館に篭る景虎の命は風前のともし火であった。

景虎の実兄にして関八州の覇者、北条氏政(ほうじょううじまさ)は、配下の相州素破「風魔」に、景虎救援を命じた。雪に閉ざされ軍勢を送れず、もはや残された時間もない越後で、景虎を救援する為に取れる手段は少ない。成功率はかなり低いが、なにもしないよりかはましである。


Posted at 2009/05/01 01:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戦国時代 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

プロフィール画像は RINAMATSURI2009にちなんで、期間限定で愛内里菜にしています。 関西の某所に棲息していますが妙な訛りの標準語を話し、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鈴鹿重病クラブ入会、寸止め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 11:23:37
くみっそ what's -new? 垣内 求実子のページ 
カテゴリ:非みんカラ系フレンドのページ
2011/06/08 20:10:51
 
NetWork Speed Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/19 01:33:15
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に清水の舞台から7回飛び降りた覚悟で購入(クルマ人生初のローンを組む)しました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DW型のフルモデルチェンジとFDの生産中止を来年に控えた2001年に、前車GF-DW3W ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2016年11月、みん友ののぼ@実用的で楽なクルマ乗り換えwさんに譲渡しました。 正直 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3AT車だった前車スターレットに飽きて、98年の10月に新車購入しました。 初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation