• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風魔 小太郎のブログ一覧

2006年06月15日 イイね!

やれやれ^^;

やれやれ^^;さっき帰ってきて食事しながらPC開いて色々と作業しつつちょっとみんカラ徘徊wしてました。

 コメント返しはもう少しお待ち下さい(^^)

 23:50追記
 睡魔に負けそうですorz
Posted at 2006/06/15 23:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれなるままに | 日記
2006年06月12日 イイね!

吹田からの帰りw

酔わない様にw





<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=_mrFdfgR2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yjZp4Fo.D_ADNNSmXZ9VBmSJqyLp7yBck0YQeVVN8mabsEVW4Idjgpcn9" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>

 今回、携帯ホルダーを使って固定を試みましたが、再生したらおもくそブレてました^^;

 音声は無しですw
Posted at 2006/06/12 22:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれなるままに | クルマ
2006年06月09日 イイね!

驚きと、感謝と、心強さと~(謎)

驚きと、感謝と、心強さと~(謎)一昨日、チーム座高壱の隊長まっきぃ@座高壱さんからコメントを頂いた事がきっかけで一気に書き上げた。


ファンコン対決 pivot VS ビリオン VS HKS
が、累計(トータル)PVでいきなり第弐位に上がっていました。

つまり、日計(デイリー)PVでは歴代第壱位です。

勢いで書き上げて、やはり前編、後編で分けてUPした方が良かったかもと思った程の長文(しかも、作文能力小学生級の^^;)を、これだけ多くの方にご覧頂き、ありがとうございましたm(__)m

そして、書くきっかけをくれたまっきぃさんにも感謝ですo(*^0^*)o


 因みに

 現在の第壱位は、コレです。多分パーツとしての関心からでしょう。

 現在の第参位は、コレです。私の日記では、クルマのインプレより私生活の方がご覧頂く方は多いようです。

 まだまだクルマに関しては極めて未熟な私ですが、これからもつれづれなるままにUPしてゆきますので、改めまして宜しくお願いしますm(__)m

こないだサーバおかしい時、連コメ(爆)とかしてしましましたがm(__)m
Posted at 2006/06/09 22:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれなるままに | 日記
2006年06月08日 イイね!

ファンコン対決 pivot VS ビリオン VS HKS

ファンコン対決 pivot VS ビリオン VS HKSこれから暑い季節がやって来ました(>_<)高出力なクルマには水温が厳しくなってくる今日この頃です(--;)皆さま暑さに対して如何お過ごしでしょうか?

 さて、サーキットでは力不足ながら、街乗りでは役に立ちそうなクーリングパーツとして、電動ファン制御装置があります。

 すこし電気系の知識が有れば取り付けもD.I.Y.の出来るのでコストパフォーマンスも高そうです♪

 私なりに代表的な3社、5アイテムを独断と偏見と、ちょこっと経験も交えてインプレしてみたいと思います♪

 間違っていたらすみません^^;

 例の如く長文になるので、関心の無い方はスルーの方向でw

 まずは、pivotのFAN CONTROL GAUGE-Xです。

 そして、同じpivotのSUPER TEMP CONTROLLERです。

 お次は、ビリオンのVFC-Max および 同 VFC-PRO “Dual Digital”

 最後に HKSのFAN CONTROLLERです。

 全製品に共通なのは、純正ECUの水温センサーを流用し、水温表示やファンの制御を行う所です。
 取り付け時には、アースをボディアースから取らず、ECUのセンサーアースから拾わないと、誤差が大きくなります(らしいw)

 まず、見た目と操作性を比較しますw
 FAN CONTROL GAUGE-XとSUPER TEMP CONTROLLERは銀メッキの筐体で、温度表示部も一つだけと、とてもシンプルです。

 7セグLEDの色は「赤」なので最近のランエボやRX-8、Ⅰ~Ⅲ型、およびⅥ型FDのイルミ色ととても良くマッチします♪

 操作ボタンは2つ、筐体の正面に有り、ボタンも押しやすく、コンパクトな筐体はどこにでも設置出来て、取り付けの自由度は配線の届く範囲内では極めて高そうです。

 そして、SUPER TEMP CONTROLLERは、押しボタンが控えめな「青」に輝きます。

 後述する、細かな設定が出来ない単機能ぶりが幸い(?)して操作性はとても良いです。


 VFC-Maxは一番デカいですw

 内径64φのアナログメーターちっくなデカい筐体の正面に、水温と、電源電圧もしくは後付けセンサーの温度を表示する7セグLEDと、各種ワーニングランプなどが並びます。

 操作ボタンは4つ有ります。これが筐体の横に来ている為、アナログメーター風にダッシュボードに埋め込む事は出来ませんし、いざ装着されたFDで確認したのですが、使い勝手はイマイチでした(--;)

 VFC-PRO “Dual Digital”は濃いグレイの筐体の正面に、水温と、電源電圧もしくは後付けセンサーの温度を表示する7セグLEDと 各種ワーニングランプなどが並びます。

 操作ボタンは4つ、筐体の前に来ているので、オーディオの空きスペースや灰皿等の場所に埋め込む事も出来そうです(これはpivitの二つの製品にも言えそうです)

 7セグLEDの色は「緑」です。操作性は不明です(--;)どなたか使っている方、おられませんか~ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン


 HKSのFAN CONTROLLERは艶の無いシルバーの筐体に、液晶7セグがひとつ埋め込まれています。イルミの色はとても眩しい「青」です。この眩しさは、取り付けた周辺が間接照明状態になる位です。

 押しボタンは4つ、でっぱっていないので、結構押しにくいです(--;)

 後述する多機能振りが災いして、えらく使い勝手が悪かった様な気がします。
 以前渋滞にはまって、水温上がってワーニングブザーが鳴り響いた時止め方が解らず、ヒューズ抜いて無理矢理止めました(爆)

 ファンコンとしての機能の比較ですが、全機種シーケンシャルファン制御に対応しており、FDの様なファンの回転速度が可変する車種や、二つのファンが独立して稼働する車種でもちゃんと制御出来ます。

 ビリオンとHKSは、シーケンシャルファン制御の温度を2系統、独立して設定出来ます。が、pivotのみ、設定温度-5℃からプライマリーファン(もしくは低速)が稼働。

 そして設定温度になってセカンダリーファン(もしくは中速)する設定しか出来ず、単機能です。
 しかし実際の所、これはどの程度デメリットなのでしょうか?


 pivotはどちらもファンの作動温度と停止温度が一緒です(爆)それゆえ設定温度付近で水温が安定(?)すると、頻繁にファンがon、offを繰り返します。

 その結果クルマが
ウォーズマン('へ')?、ダース・ヴェーダー('へ')?

のになったかの如くヾ(ーー )ォィ「コー・ホー」と呼吸を始めます(謎)


 ビリオンとHKSは、作動温度より停止温度を低く設定出来るので、クルマのウォーズマン化ヾ(ーー )ォィを防ぐ事が出来ます。


 ファンが回った時のワーニングは、pivotは7セグが点滅するだけで、シンプルです。

 ビリオンは、( ̄□ ̄;;)あせあせ(飛び散る汗)すいませんm(__)mどうなるのでしょう^^;ワーニング点いた所、見た事有りません^^;

 HKSは、イルミが「青」から「赤」(これも夜中はとても眩しい)に変わり「ぴーぴー」とブザーまで鳴ります。

 HKS製が一番ワーニングが解りやすいと思います。


 ファンコン及び水温表示以外にはSUPER TEMP CONTROLLERと、ビリオン、HKSの製品に油温表示機能が有ります。

 油温を表示させようとした場合は、Pivitだけは油温センサーが付属されていますが、それ以外は別売りです。
 この場合、初期投資の安さはpivotです♪

 ビリオンとHKSは、電源電圧を表示させる事も出来ます。

 HKSだけの機能には、ウォータースプレー制御機能が付いて来ます。
 予め設定していた温度や車速になると、ウォータースプレーをオートで噴射させる機能が有ります。故にこの機能を使おうとすると車速を取る必要が有ります。

 因みに、ECUから車速取ると行ってもリミッターカット機能までは、付いてきません。

 

 VFC-PRO “Dual Digital”だけの機能として、追加センサーを二つ打つ事により油温と吸気温を切り替えて表示させる事が出来ます。
 なおスバルの一部の車種の場合、吸気温すら純正のセンサーから拾って来る事が出来ますので、吸気温を表示させるだけならセンサーを買わなくても良いです。

 

最後に、メーカーの電話対応についての感想をw

 pivotは、以前DW(初号機)に同社のタコメーターを取り付けようとした時、問い合わせの電話を入れてみました。

 その時の対応が「DW3Wは弊社でデータは持っていませんが、もし(DW3Wの)回路図を送って頂ければ、お調べして回答しますよ」と、とても丁寧でしたo(*^0^*)o

 ビリオンは、不明ですヾ(ーー )ォィ問い合わせした事有りませんw

 HKSは、DWのパーツレビューをご覧下さいw


 ご希望のファンコンは、見つかりましたでしょうか?

 
 よろしければ私がFDで使っているWATER TEMP GAUGEやDWのパーツレビューも参考にしてください。
Posted at 2006/06/08 03:46:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれなるままに | クルマ
2006年06月07日 イイね!

実験

最近トレンドな動画サイトを、試しに使って見ることにしました。

 
   



<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=O1xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXyjEYGJBYeIHBtcf/CMgTEYY_6tqRii9DPOebPTAbgkKh8PQo9fkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>


 
 さあ、ちゃんと動くかなw

 酔わない様にw

やはりHKSファンコントローラーのイルミの眩しさは異常ですw

 片手運転でMT車走らせてカメラ構えているので、酷い内容です(--)
Posted at 2006/06/07 00:37:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれなるままに | クルマ

プロフィール

プロフィール画像は RINAMATSURI2009にちなんで、期間限定で愛内里菜にしています。 関西の某所に棲息していますが妙な訛りの標準語を話し、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴鹿重病クラブ入会、寸止め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 11:23:37
くみっそ what's -new? 垣内 求実子のページ 
カテゴリ:非みんカラ系フレンドのページ
2011/06/08 20:10:51
 
NetWork Speed Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/19 01:33:15
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に清水の舞台から7回飛び降りた覚悟で購入(クルマ人生初のローンを組む)しました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DW型のフルモデルチェンジとFDの生産中止を来年に控えた2001年に、前車GF-DW3W ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2016年11月、みん友ののぼ@実用的で楽なクルマ乗り換えwさんに譲渡しました。 正直 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3AT車だった前車スターレットに飽きて、98年の10月に新車購入しました。 初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation