
これから暑い季節がやって来ました(>_<)高出力なクルマには水温が厳しくなってくる今日この頃です(--;)皆さま暑さに対して如何お過ごしでしょうか?
さて、サーキットでは力不足ながら、街乗りでは役に立ちそうなクーリングパーツとして、電動ファン制御装置があります。
すこし電気系の知識が有れば取り付けもD.I.Y.の出来るのでコストパフォーマンスも高そうです♪
私なりに代表的な3社、5アイテムを独断と偏見と、ちょこっと経験も交えてインプレしてみたいと思います♪
間違っていたらすみません^^;
例の如く長文になるので、関心の無い方はスルーの方向でw
まずは、pivotの
FAN CONTROL GAUGE-Xです。
そして、同じpivotの
SUPER TEMP CONTROLLERです。
お次は、ビリオンの
VFC-Max および 同
VFC-PRO “Dual Digital”
最後に HKSの
FAN CONTROLLERです。
全製品に共通なのは、純正ECUの水温センサーを流用し、水温表示やファンの制御を行う所です。
取り付け時には、アースをボディアースから取らず、ECUのセンサーアースから拾わないと、誤差が大きくなります(らしいw)
まず、見た目と操作性を比較しますw
FAN CONTROL GAUGE-XとSUPER TEMP CONTROLLERは銀メッキの筐体で、温度表示部も一つだけと、とてもシンプルです。
7セグLEDの色は
「赤」なので最近のランエボやRX-8、Ⅰ~Ⅲ型、およびⅥ型FDのイルミ色ととても良くマッチします♪
操作ボタンは2つ、筐体の正面に有り、ボタンも押しやすく、コンパクトな筐体はどこにでも設置出来て、取り付けの自由度は配線の届く範囲内では極めて高そうです。
そして、SUPER TEMP CONTROLLERは、押しボタンが控えめな「青」に輝きます。
後述する、細かな設定が出来ない単機能ぶりが幸い(?)して操作性はとても良いです。
VFC-Maxは一番デカいですw
内径64φのアナログメーターちっくなデカい筐体の正面に、水温と、電源電圧もしくは後付けセンサーの温度を表示する7セグLEDと、各種ワーニングランプなどが並びます。
操作ボタンは4つ有ります。これが筐体の横に来ている為、アナログメーター風にダッシュボードに埋め込む事は出来ませんし、いざ装着されたFDで確認したのですが、使い勝手はイマイチでした(--;)
VFC-PRO “Dual Digital”は濃いグレイの筐体の正面に、水温と、電源電圧もしくは後付けセンサーの温度を表示する7セグLEDと 各種ワーニングランプなどが並びます。
操作ボタンは4つ、筐体の前に来ているので、オーディオの空きスペースや灰皿等の場所に埋め込む事も出来そうです(これはpivitの二つの製品にも言えそうです)
7セグLEDの色は「緑」です。操作性は不明です(--;)どなたか使っている方、おられませんか~ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
HKSのFAN CONTROLLERは艶の無いシルバーの筐体に、液晶7セグがひとつ埋め込まれています。イルミの色はとても眩しい
「青」です。この眩しさは、取り付けた周辺が間接照明状態になる位です。
押しボタンは4つ、でっぱっていないので、結構押しにくいです(--;)
後述する多機能振りが災いして、えらく使い勝手が悪かった様な気がします。
以前渋滞にはまって、水温上がってワーニングブザーが鳴り響いた時止め方が解らず、ヒューズ抜いて無理矢理止めました(爆)
ファンコンとしての機能の比較ですが、全機種シーケンシャルファン制御に対応しており、FDの様なファンの回転速度が可変する車種や、二つのファンが独立して稼働する車種でもちゃんと制御出来ます。
ビリオンとHKSは、シーケンシャルファン制御の温度を2系統、独立して設定出来ます。が、pivotのみ、設定温度-5℃からプライマリーファン(もしくは低速)が稼働。
そして設定温度になってセカンダリーファン(もしくは中速)する設定しか出来ず、単機能です。
しかし実際の所、これはどの程度デメリットなのでしょうか?
pivotはどちらもファンの作動温度と停止温度が一緒です(爆)それゆえ設定温度付近で水温が安定(?)すると、頻繁にファンがon、offを繰り返します。
その結果クルマが
ウォーズマン('へ')?、ダース・ヴェーダー('へ')?
のになったかの如くヾ(ーー )ォィ
「コー・ホー」と呼吸を始めます(謎)
ビリオンとHKSは、作動温度より停止温度を低く設定出来るので、クルマの
ウォーズマン化ヾ(ーー )ォィを防ぐ事が出来ます。
ファンが回った時のワーニングは、pivotは7セグが点滅するだけで、シンプルです。
ビリオンは、( ̄□ ̄;;)

すいませんm(__)mどうなるのでしょう^^;ワーニング点いた所、見た事有りません^^;
HKSは、イルミが「青」から「赤」(これも夜中はとても眩しい)に変わり「ぴーぴー」とブザーまで鳴ります。
HKS製が一番ワーニングが解りやすいと思います。
ファンコン及び水温表示以外にはSUPER TEMP CONTROLLERと、ビリオン、HKSの製品に油温表示機能が有ります。
油温を表示させようとした場合は、Pivitだけは油温センサーが付属されていますが、それ以外は別売りです。
この場合、初期投資の安さはpivotです♪
ビリオンとHKSは、電源電圧を表示させる事も出来ます。
HKSだけの機能には、ウォータースプレー制御機能が付いて来ます。
予め設定していた温度や車速になると、ウォータースプレーをオートで噴射させる機能が有ります。故にこの機能を使おうとすると車速を取る必要が有ります。
因みに、ECUから車速取ると行ってもリミッターカット機能までは、付いてきません。
VFC-PRO “Dual Digital”だけの機能として、追加センサーを二つ打つ事により油温と吸気温を切り替えて表示させる事が出来ます。
なおスバルの一部の車種の場合、吸気温すら純正のセンサーから拾って来る事が出来ますので、吸気温を表示させるだけならセンサーを買わなくても良いです。
最後に、メーカーの電話対応についての感想をw
pivotは、以前DW(初号機)に同社のタコメーターを取り付けようとした時、問い合わせの電話を入れてみました。
その時の対応が「DW3Wは弊社でデータは持っていませんが、もし(DW3Wの)回路図を送って頂ければ、お調べして回答しますよ」と、とても丁寧でしたo(*^0^*)o
ビリオンは、不明ですヾ(ーー )ォィ問い合わせした事有りませんw
HKSは、DWの
パーツレビューをご覧下さいw
ご希望のファンコンは、見つかりましたでしょうか?
よろしければ私がFDで使っている
WATER TEMP GAUGEやDWの
パーツレビューも参考にしてください。