• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風魔 小太郎のブログ一覧

2010年09月24日 イイね!

国民の参大義務は、教育、労働、そして脱税(^m^)

国民の参大義務は、教育、労働、そして脱税(^m^) 
画像と本文は

まるで関係ありません

(^m^)



ソースです。

>「奈良市、違法コピーのPCソフト使用 メーカー側に4300万円支払いで和解へ」

奈良市、違法コピーのPCソフト使用 メーカー側に4300万円支払いで和解へ
配信元:
2010/06/04 21:15更新

 奈良市は4日、違法コピーしたパソコンソフト計278本を業務に使用していたとして、著作権の侵害に対する損害賠償金計約4300万円を支払うことで、国内外のソフトウエアメーカー7社と和解する方針を明らかにした。

関連記事
日本で使われるPCソフト5分の1が違法コ…
道庁違法コピーで補正予算1億6500…
記事本文の続き 違法コピーは昨年1月、ソフトウエアメーカー15社の代理人弁護士から指摘されて発覚。調査の結果、37課の業務用パソコンで、7社62種類のソフトを違法コピーした計278本を使用していたことが分かった。

 市は、ソフトの定価の約1・5倍にあたる約4300万円を支払うことなどで7社と合意。6月定例市議会に提出する本年度一般会計補正予算案に計上する。


引用おわり。

>本年度一般会計補正予算案に計上する。

税金を払いたくなくなる出来事の壱例

不正コピー関わった奴のサイフから出させるのがアタリマエでしょう

こんな連中を事業仕分けで「雇い止め」してやりたい(-"-;)
Posted at 2010/09/25 09:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・デジタル家電 | ニュース
2010年08月25日 イイね!

どっちのITショー

どっちのITショー 
画像はITのイメージです(^m^)

E-MailはPC派?携帯派?

やや予想通りに

なったかも(^m^)



ソースです。

「携帯電話」アドレス帳の登録件数は「パソコン」を圧倒―携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査(19)
japan.internet.com編集部
国内internet.com発の記事
Tweet
このレポートはインターネットコムと goo リサーチによる、「携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する定期調査」の第19回である。この調査では、携帯電話ユーザーのネット利用をパソコンとの比較をメインに調査していくものである。

今回は第16回と同じく、「メール」をテーマに調査を行った。

調査対象は全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,093人。男女比は男性42.5%、女性57.5%。年齢別は10代2.5%、20代26.4%、30代35.3%、40代26.4%、50代以上9.3%。「モバイルリサーチ with goo」と同様、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートで調査を行った。

まずは、パソコンを所有している携帯電話ユーザー1,084人(全体の99.2%)に、「Eメールの送受信は、パソコンと携帯電話のどちらをメインとして利用していますか」と尋ねたところ、「パソコン」が37.2%(403人)、「携帯電話」が41.9%(454人)で、携帯電話をメインとするユーザーがパソコンをメインとするユーザーを上回った。

同じ質問を第2回、第5回、第8回、第11回、第14回、第16回と続けているが、「パソコン」「携帯電話」ともに40%前後で推移している。ただ、16回は「パソコン」のほうが多く、携帯電話との差が6.4ポイントもあったが、今回は「携帯電話」が盛り返し、「パソコン」に4.7ポイント差をつけた。

次に、同じ1,084人に、「初めてEメールを使ったのは、パソコンと携帯電話のどちらですか」と聞いたところ、「パソコン」は65.0%(705人)、「携帯電話」は33.2%(360人)、「どちらともいえない」は1.8%(19人)だった。

第16回の調査では71.1%だった「パソコン」が6.1ポイント下降し、60%台に落ちた。

また、「パソコン」と「携帯電話」のアドレス帳の登録件数では、どちらが多いかを聞いてみたところ、「携帯電話」83.9%(909人)と、「パソコン」11.0%(119人)を圧倒した。

第11回の調査で同様の質問を行っているが、そのときも「携帯電話」77.1%と「パソコン」16.7%を圧倒している。この傾向は、今後も続くのだろうか。

(調査協力:goo リサーチ)

◆参考記事:
初めてのメールは10代が「パソコン」、20代は「携帯電話」―携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査(16)

調査協力:goo リサーチ


Q:Eメールの送受信は、パソコンと携帯電話のどちらをメインとして利用していますか。


Q:初めてEメールを使ったのは、パソコンと携帯電話のどちらですか。




Q:パソコンと携帯電話のアドレス帳での登録件数は、どちらが多いですか。





(2010/8/9~11 全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,093人)



※詳細データ(記事未掲載設問を含む)はこちらでダウンロードできます。


関連記事
Skype サービス、MSN や Yahoo! を抑える人気
エアコン所有率は約85%―家電に関する定期調査(6)
「PayPal」認知度は約4割に



引用おわり。

私は携帯メインで、PCは大容量データを送信する時か、予めwebメールに添付ファイルを貼って「下書き」の所において置き、携帯から送信する(←すっげえややこしい)位でしょう。

その際も、送った相手が気がつかないと困るので、TOで同じ内容を携帯電話にも転送しておきます。

アドレス帳も、携帯電話が圧倒していますし、PC本体にアドレス帳を置くと、リカバリが面倒なので、やはりwebメール側にアドレス帳を置いていて、PC本体のアドレス帳は寂しいものです^^;

PCユーザーとして「初級」クラスを脱したと思われる私ですらこうなので、殆どのユーザーが携帯メインだと思われれます。
Posted at 2010/08/25 06:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・デジタル家電 | パソコン/インターネット
2010年08月11日 イイね!

誰だ(-_-;)滅びの言葉唱えたのは

Posted at 2010/08/11 01:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・デジタル家電 | パソコン/インターネット
2010年06月12日 イイね!

金持ち(?)ケンカせず

 

画像は弐次元イメージです
(^m^)




ソースです。

「iPad商標でいくら儲かる? 富士通の“皮算用”」

2010/02/07 18:25更新
【ドラマ・企業攻防】

 米アップルが、鳴り物入りで先月27日に発表した電子書籍にも対応した新型情報端末「iPad(アイパッド)」が、またもしでかした。富士通が米当局に「iPad」の商標を申請し、同名の製品を販売していることが、アップルの発表直後に判明。欧州半導体大手のSTマイクロエレクトロニクスなども商標を使用していた。商標をめぐっては、「iPhone」でも前科がある。富士通などは“大人の対応”で、使用を認める構えだが、もちろん、お金は必要。いくら儲かる?

関連記事
「iPad」富士通がすでに商標申請 …
「あちらの方が有名」富士通、iPad…
記事本文の続き ■誰も知らない端末

 「通常、商品名を決める際には事前に同じ名称が使われていないか徹底的に調査するはずなのに…」

 国内大手メーカーで商標にかかわる仕事をしている社員は首をかしげる。

 アップルでは、iPadの発表に先立ち、米特許商標庁に対し、富士通の申請に対し、異議を申し立てる可能性があるとの文書を提出していた。富士通の米国の代理人は、iPadの発表で、「異議申し立ての意味を理解した」という。

 富士通が2003年に同庁に商標申請していたiPadは、02年に米国で発売したスーパーなど小売業向けの専用端末。POS(販売時点情報管理)と接続し在庫管理を行うのに使うもので、米国現地法人が開発して日本では販売していない。「日本では社内で誰も知らなかった」(富士通)という。

 アップルのiPadの登場で、一躍有名になり、富士通には、メディアからの問い合わせたが殺到した。

 広報担当者は「事実関係を精査中で、現時点でいえることはない」と、困惑した口調でこう繰り返すしかなかった。

 さらに、富士通以外にもSTマイクロが半導体技術で商標を使用。ドイツの電機大手シーメンスがエンジンやモーターの商標として用いていることが次々と判明した。

 ■確信犯?

 アップルが、商標でもめるのは、これが初めてではない。07年に発売した高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」も、米通信機器大手シスコシステムズが、インターネットの通信技術を利用したIP(インターネットプロトコル)電話機で商標登録していた。

 この時は、シスコがアップルを提訴するまでこじれたが、最終的には双方がiPhoneの商標を使用することで和解している。

 また、日本のインターホン最大手アイホン(名古屋市)からも「商標が類似している」と協議を申し入れた。協議の結果、日本語表記は「アイフォン」ではなく「アイフォーン」とすることで合意した。

 iPadの商標は、どうなるのだろうか。

 商標問題に詳しいTMI総合法律事務所の佐藤俊司弁理士は「一般的にいって、ある企業が商標権を持つ名称を、ほかの企業が使うためには協議が必要になる。具体的な方策としては、権利を持っている企業にライセンス料金を支払って許諾を得ることが一般的な解決策となる」と話す。

 今後の対応についてアップルは「ノーコメント」(日本法人)と言葉を濁す。商標制度は国によって異なるが、米国の場合、同種類の商品で消費者が混乱しないようにすることが目的。このため、アップルが当局に対し、「小売店だけで使われる端末と、一般消費者が使う端末では、商品名が同じでも混乱は生じない」と申し立てる可能性があるという。

 アップルとしては、商標が申請されていることを承知の上で、確信犯的にiPadの商品名を採用したようだ。

 ■大人の対応

 これに対し、富士通の加藤和彦執行役員上席常務は1月29日の決算会見で、「あちらの方が先に有名になった」と話し、アップルの商標を容認する可能性を示唆している。

 社内からも「争うよりも、いくらかお金をもらった方がいい」(富士通幹部)という本音も聞こえてくる。

 STマイクロのカルロ・ボゾッティ社長兼最高経営責任者(CEO)も今月2日の来日会見で「この件についてコメントすることはない」としながらも、「強調したいのはアップルはわれわれの重要な顧客企業であるということで、製品技術で貢献していきたい」と、お得意様に配慮する姿勢を示している。

 現段階では、両社ともアップルからの協議の申し入れを待っている状態だ。商標使用を認めた場合のライセンス料については、当事者間の話し合いで決まり、ほとんど外に漏れてくることはないという。

 iPhoneのケースでも、どれくらいのお金が支払われたのか、それとも、まったく支払われなかったのか、ベールに包まれている。

 アップルが当局への異議申し立てで、タダで使おうとすれば、問題がこじれ、法廷闘争に発展する可能性も否定できない。

 ただ、発売前から格好の話題づくりになったことだけは間違いない。

 あるIT業界関係者は、あきれ顔でこうアドバイスした。

 「iPadも、いかにもというありきたりの商品名。どうせこれからも頭に『i』がつく商品を出すのだろうから、片っ端から『i』が付く言葉を商標登録すればいい」


引用おわり。

ノリに乗ったappleがうっかり他社が商標登録していたコトを知らずipadの名前で販売

大して商標権をもつ富士通は、お金貰う事で和解、ケンカせず収益につなげましたとさ(ちゃんちゃん)
Posted at 2010/07/03 00:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・デジタル家電 | パソコン/インターネット
2010年06月12日 イイね!

金持ち(?)ケンカせず

金持ち(?)ケンカせず 

画像は弐次元イメージです
(^m^)




ソースです。

「iPad商標でいくら儲かる? 富士通の“皮算用”」

2010/02/07 18:25更新
【ドラマ・企業攻防】

 米アップルが、鳴り物入りで先月27日に発表した電子書籍にも対応した新型情報端末「iPad(アイパッド)」が、またもしでかした。富士通が米当局に「iPad」の商標を申請し、同名の製品を販売していることが、アップルの発表直後に判明。欧州半導体大手のSTマイクロエレクトロニクスなども商標を使用していた。商標をめぐっては、「iPhone」でも前科がある。富士通などは“大人の対応”で、使用を認める構えだが、もちろん、お金は必要。いくら儲かる?

関連記事
「iPad」富士通がすでに商標申請 …
「あちらの方が有名」富士通、iPad…
記事本文の続き ■誰も知らない端末

 「通常、商品名を決める際には事前に同じ名称が使われていないか徹底的に調査するはずなのに…」

 国内大手メーカーで商標にかかわる仕事をしている社員は首をかしげる。

 アップルでは、iPadの発表に先立ち、米特許商標庁に対し、富士通の申請に対し、異議を申し立てる可能性があるとの文書を提出していた。富士通の米国の代理人は、iPadの発表で、「異議申し立ての意味を理解した」という。

 富士通が2003年に同庁に商標申請していたiPadは、02年に米国で発売したスーパーなど小売業向けの専用端末。POS(販売時点情報管理)と接続し在庫管理を行うのに使うもので、米国現地法人が開発して日本では販売していない。「日本では社内で誰も知らなかった」(富士通)という。

 アップルのiPadの登場で、一躍有名になり、富士通には、メディアからの問い合わせたが殺到した。

 広報担当者は「事実関係を精査中で、現時点でいえることはない」と、困惑した口調でこう繰り返すしかなかった。

 さらに、富士通以外にもSTマイクロが半導体技術で商標を使用。ドイツの電機大手シーメンスがエンジンやモーターの商標として用いていることが次々と判明した。

 ■確信犯?

 アップルが、商標でもめるのは、これが初めてではない。07年に発売した高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」も、米通信機器大手シスコシステムズが、インターネットの通信技術を利用したIP(インターネットプロトコル)電話機で商標登録していた。

 この時は、シスコがアップルを提訴するまでこじれたが、最終的には双方がiPhoneの商標を使用することで和解している。

 また、日本のインターホン最大手アイホン(名古屋市)からも「商標が類似している」と協議を申し入れた。協議の結果、日本語表記は「アイフォン」ではなく「アイフォーン」とすることで合意した。

 iPadの商標は、どうなるのだろうか。

 商標問題に詳しいTMI総合法律事務所の佐藤俊司弁理士は「一般的にいって、ある企業が商標権を持つ名称を、ほかの企業が使うためには協議が必要になる。具体的な方策としては、権利を持っている企業にライセンス料金を支払って許諾を得ることが一般的な解決策となる」と話す。

 今後の対応についてアップルは「ノーコメント」(日本法人)と言葉を濁す。商標制度は国によって異なるが、米国の場合、同種類の商品で消費者が混乱しないようにすることが目的。このため、アップルが当局に対し、「小売店だけで使われる端末と、一般消費者が使う端末では、商品名が同じでも混乱は生じない」と申し立てる可能性があるという。

 アップルとしては、商標が申請されていることを承知の上で、確信犯的にiPadの商品名を採用したようだ。

 ■大人の対応

 これに対し、富士通の加藤和彦執行役員上席常務は1月29日の決算会見で、「あちらの方が先に有名になった」と話し、アップルの商標を容認する可能性を示唆している。

 社内からも「争うよりも、いくらかお金をもらった方がいい」(富士通幹部)という本音も聞こえてくる。

 STマイクロのカルロ・ボゾッティ社長兼最高経営責任者(CEO)も今月2日の来日会見で「この件についてコメントすることはない」としながらも、「強調したいのはアップルはわれわれの重要な顧客企業であるということで、製品技術で貢献していきたい」と、お得意様に配慮する姿勢を示している。

 現段階では、両社ともアップルからの協議の申し入れを待っている状態だ。商標使用を認めた場合のライセンス料については、当事者間の話し合いで決まり、ほとんど外に漏れてくることはないという。

 iPhoneのケースでも、どれくらいのお金が支払われたのか、それとも、まったく支払われなかったのか、ベールに包まれている。

 アップルが当局への異議申し立てで、タダで使おうとすれば、問題がこじれ、法廷闘争に発展する可能性も否定できない。

 ただ、発売前から格好の話題づくりになったことだけは間違いない。

 あるIT業界関係者は、あきれ顔でこうアドバイスした。

 「iPadも、いかにもというありきたりの商品名。どうせこれからも頭に『i』がつく商品を出すのだろうから、片っ端から『i』が付く言葉を商標登録すればいい」


引用おわり。

ノリに乗ったappleがうっかり他社が商標登録していたコトを知らずipadの名前で販売

大して商標権をもつ富士通は、お金貰う事で和解、ケンカせず収益につなげましたとさ(ちゃんちゃん)
Posted at 2010/07/02 21:19:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | IT・デジタル家電 | パソコン/インターネット

プロフィール

プロフィール画像は RINAMATSURI2009にちなんで、期間限定で愛内里菜にしています。 関西の某所に棲息していますが妙な訛りの標準語を話し、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴鹿重病クラブ入会、寸止め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 11:23:37
くみっそ what's -new? 垣内 求実子のページ 
カテゴリ:非みんカラ系フレンドのページ
2011/06/08 20:10:51
 
NetWork Speed Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/19 01:33:15
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に清水の舞台から7回飛び降りた覚悟で購入(クルマ人生初のローンを組む)しました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DW型のフルモデルチェンジとFDの生産中止を来年に控えた2001年に、前車GF-DW3W ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2016年11月、みん友ののぼ@実用的で楽なクルマ乗り換えwさんに譲渡しました。 正直 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3AT車だった前車スターレットに飽きて、98年の10月に新車購入しました。 初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation