• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風魔 小太郎のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

破壊魔ふたたびむかっ(怒り)

破壊魔ふたたび DW洗車して、ボンネットのみw水垢落としで磨いてポリマーコートをかけようとしたら

この破壊魔がまたやってくれましたむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)



「おのれ実母(-"-むかっ(怒り))ひとのポリマーのスプレー上に荷物置くな、おかげでアト弐拾回はかけられるほど残っていた薬剤がガス抜けて使えなくなったでわないかむかっ(怒り)コレはプロ用で高いから節約して使っていたのだぞむかっ(怒り)むかっ(怒り)台無しにしやがって」
Posted at 2009/09/01 09:37:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 DW | クルマ
2009年08月27日 イイね!

DW タイミングベルト交換 その後

DW タイミングベルト交換 その後 さて、ほぼ壱日半を費やしたDWのタイミンベルト交換。ウォーターポンプ交換のその後です^^;

抜いてしまったLLCの代わりに真水を補充したDWですが、このままほっとくと鋳鉄のブロックがサビサビ爆弾になり、ヒーターホースも詰まってオーバーヒートすることうけあいなので、夕ご飯を食べるや否や再度ラジエターとリザーバータンクの中を水道水で濯いで、もう壱度真水を満たし、今度こそ定番のWONDERに向かいます♪

WONDERには既にゆう君とそのお友達(ココで180SXを購入している)がいて、私の到着と入れ替わりにまいさんと共ににシャトレーゼにケーキを買いに行きました♪

私は社長よりクーラントを売って頂き、作業開始。

まず本日参度目のラジエターのドレン外し作業です。ジャッキアップが面倒で地面に寝そべり手さぐりで(そばを通っているエキマニ根性焼き押されないよう気をつけてw)ドレンを外します。

が、ゆるめただけで捌拾(80)度近い熱湯が漏れてきて腕にふりかかり


「あむかっ(怒り)づづづづづづづ」


と、意味不明な絶叫をあげつつ、ドレンを緩めきります(--;)

今から思えば、ドレンをラジエターに押し付けるようにしながら緩めれば、こんなコトはなかったかもしれません^^;


ラジエターとリザーバータンクの水を抜き、ドレンを締めますが、こんなコトになってはならないので、工具をまっすぐ掛け、そっと締めます。それこそ「アトでヨボっているのが確認出来たら、ちょっと増し締めすれば良い」位のゆるいトルクで^^;

そして、社長が水のジョッキにLLCを用意して、ラジエターに注入し始めますが


驚くほど丁寧です(゚◇゚)!!!

LLCをラジエターに注ぐという、作業ともいえない作業ですら、この丁寧さ、ココなら安心してクルマを預けるコトが出来ます♪

その後、濃縮タイプなので水で薄め、リザーバーにも注水し、完了w

エア抜きは面倒なのでヾ(ーー )ォィ水温計を見ながら走り、もし極端に上がるようなら飲料水を補充してエアが抜けて減ったぶんをカバーするといった作戦でいきました^^;

こんなLLC交換、良い子の皆はまねしない様にwww

WONDER社長、夜分失礼しましたm(__)m

真夜中の手探りでありながら実に、ゆう君やまいさん達がケーキ買って帰ってくる前に完了しました(^m^)


その後、地元と大阪往復の末に、ラジエターのロアホースとウォーターポンプのつなぎ目から、僅かなLLC漏れが見受けられましたが、コレは後日パワステとオルタネーターのベルト交換の際、増し締めして(気休めですが^^;)液体パッキンをつなぎ目に塗ってみる。それでも治まらないなら、補充しながらw乗るってコトにします^^;
Posted at 2009/08/31 18:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 DW | クルマ
2009年08月26日 イイね!

DW タイミングベルト交換 後編

 DW タイミングベルト交換 後編 日没で作業中断となったので

さて、翌日の朝からタイミングベルト交換の残りの作業開始です。

手持ちのフィルム張りのへらでは固着したガスケットにはまるで歯が立たず、スクレーパーまでココでお借りし、汚く残ったガスケットを清掃します。

ロアホース側とE/Gブロック側を綺麗に清掃するのになかなかスクレーパーがうまく入らず、弐時間以上もかかりました。ガスケットリムーバーが欲しくなりました(--;)


さて、そのままウォーターポンプを組むと、ガスケットがズレちゃうのでボルトを通し、それでガスケットを支え、ウォーターポンプを取り付けます。
ウォーターポンプ本体はアルミなので、ロアホース側(ウォーターポンプ本体にネジが切ってある)はやや控えめに^^; E/Gブロック側(B型E/Gのブロックは鋳鉄製)はかなりきつめにwボルトを締め上げます。
締め過ぎてガスケット切れなかったかな^^?

タイベル張るときは怖いので、ちゃんと張れているかココの工場でいつもお世話になっている方に確認して頂きました。

ベルトはちゃんと張れており、そのままテンショナを締め上げ、その後E/Gを壱度ジャッキダウンし、クランクプーリーもインパクトで締め直します。

アトは外したモノをみな、モトに戻すだけです^^;ああ長かった。

作業しやすくする為、E/Gをなるべく高い位置までジャッキアップして、ウォーターポンプのプーリーを仮締めし、オルタネーターベルトを張ります。

オルタネーターの位置でベルトの張りを調整する為、オルタネーターにタイヤレバーを掛け、固定用ボルトの長穴を元々付いていたあたりに合わせ、片手でラチェットを操作し、オルタネーターベルトに張り与えた状態でボルトを締めます。

続いて、パワステポンプを取り付けてパワステベルトを張りますが、ベルトが斜めにしか入ってくれず、もう壱度E/Gをジャッキダウンし、クランクプーリーを回し、ベルトをプーリー内にはめ込みます。

ここまでくれば、抜いたLLCの代わりに水を注入し、エアクリ戻してタイヤ取り付ければ復活です^^;

E/Gも無事にかかりましたo(*^0^*)o暖気完了後もアイドリングは安定したもので、バルタイが狂っている気配は一切ありません。幾つか作業を手伝って頂いたものの、初めての大掛かりな作業を何とか終え、喜びもひとしおです♪

丁重に工場にお礼を言ったアト、言われたコトが

「風魔君、この作業、いくら位取れると思う?」

「みんカラで、DWの同様の作業で工賃15750というのを見かけました」

「つまり、壱時間で伍千円が工賃の目安やから、参時間でせなあかん訳や、無理やろ」

「マジ無理です、仮にリフトを活用して作業時間を節約し、メカニックふたりが専念しても半日作業です(゚◇゚)!!!」

「せやねん、皆、クルマの存在がアタリマエになって希少価値がなくなって、しかも壊れず動いて当然と思っているし、修理屋なんて儲からん仕事なのが解るやろ」



なるほど、Dラーも工賃が安い割に時間のかかる作業は皆、外注に出してしまい、楽で高い工賃取れる作業しか自社では作業しないので、Dのメカニックは育たず、逆に技術力の高い修理工場苦労だけ背負い込んで儲からないワケです。

だから、東海マツダ、名張店は私の苦情あしらったワケか(E/Gルームに付けられた水垢を全て落とそうとするだけでE/Gを下ろさなけらばいけない。そんな手間のかかる作業、まず外注になり、工賃がかかる。しかもFDもDWも作業ミスされたのはそれだけではなく、作業点数はうなぎのぼり。そんな外注コスト「もう弐度とクルマを買いに来る可能性のない顧客の為にする」のは勿体無いことこの上ないから)

そんなワケで、みんカラの皆様、さまざまな作業を依頼して、工賃が驚くほど高いと思われたなら、是非ご自分で作業してみてくださいな^^;

それでも「高い」と思われたなら、その業界で間違いなく食っていけて、かつゴッドハンドなどと賞賛されるコトうけあいですよ♪
Posted at 2009/08/31 18:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 DW | クルマ
2009年08月25日 イイね!

DW タイミングベルト交換 前編

DW タイミングベルト交換 前編 実は、壱拾禄万㌔走破したDW。怖ろしいコトに未だタイベル交換行っておりませんでした(--;)

まあ、もしもココで通勤中に切れて不動車になったら、とりあえずこのふざけた労働先修理代請求wwwしてやるつもりでしたが(^m^)

WONDER社長「本当に程度の良い車。」と太鼓判を押して頂けた我がDWは、2001年捌(8)月の納車から今までベルトも切れるコト無く、ウォーターポンプからの冷却水漏れも起きず無事にココまで来ました。

盆休みも開けた去る捌月弐拾五(24)日に思い切ってタイベルとウォーターポンプ交換に取り掛かりました。

今回はWONDER前ではなく(社長もまいさんも盆休みで滞っていた業務の遂行に追われ多忙この上なかったので)別の修理工場のすみっこをお借りして作業しました。

ただ、作業の難易度をこの時点では軽く考えており、昼から作業開始。

因みに余裕がまるで無く、写真は一切ございませんm(__)m

DWのE/Gの運転席側をイジる際は、エアクリ本体およびエアクリとスロットルボディを繋ぐ配管を外す必要があります。エアクリを外すさい、社外のH.I.D.がエアクリのケースに干渉して手間が掛かったのと、スロットル側が固着していて硬かったので、外しにくかったです(--;)

続いて、ジャッキアップして運転席側のタイヤを外し、インナーフェンダーのカバーを開く必要があります。コレは壱拾㍉のソケットでボルト弐本をとれば開けてくれ、無理に全部外さなくても可能でした。

DWやNA6Cなどの乗り手の方が書かれた整備手帳を参考にパワステポンプおよびウォーターポンプのプーリーのボルトを緩め、パワステ側のベルトを、そしてオルタの固定ボルトを緩め、オルタ側のベルトを外してゆきます。因みにこの弐本のベルトはキットに入っていなかったので再使用する為、油分をつけないよう、慎重に^^;

オイルパンにジャッキを軽くかけ、運転席側のE/Gマウントを切り離しますが、ボルトが無茶苦茶難くてマジ大変でした(--;)
手持ちのスピンナハンドルを延長してもう力任せに緩めましたが、その後もナットに緩み止めがあるので、手ではくるくる回らず、最後まで工具で回す羽目になりもう大変でした(--;)

何とかE/Gマウントを切り離しますが、ココでも問題発生(゚◇゚)!!!

なんと、マウントのE/G側のステーとボディの謎のでっぱりが干渉してクランクプーリーに工具を掛けられるまでE/Gが降りてきません(--;)

やむなくボディ側の謎のでっぱりをたがねとハンマーで切断。少し軽量化出来たかも(^m^)

そしてクランクプーリーを緩める為インパクトで緩めますが、ビクともせずorz

結局、お借りしたトラック用インパクトで無理矢理緩めました(--;)


ここまで来てやっとLLCを抜きました。本来ならエアクリ外しと一緒に、最初のうちに行う作業です(--;)

ここまでしてやっとタイベルのカバーを外せるようになり、ウォーターポンプおよびタイベル本体とご対面。


しかしながら試練は続きます。

タイベルを外すまえにカムプーリを回し、クランクとカムを圧縮上死点にあわせてベルトを外しますが、壱度上死点を通り過ぎてしまい、もう壱週させる破目に(--;)

ウォーターポンプとラジエターのロアホースから来る配管を止めているボルトが緩められず、パワステポンプそのものを外すコトに、それでも緩められず結局、ショートメガネをお借りしてそれで外します。

ようやくウォーターポンプを外しましたが、固着したうえに中途半端にちぎれたガスケットがE/Gブロック側にも、ロアホース側にも汚く残っており、この清掃にかなり時間を食いそうです(゚◇゚)!!!

ここで日没を迎え、作業は翌日に持ち越し
いくつかの工具をお借りしただけでなく、要所で手伝って頂き、さらにクルマを預かって頂いたここの工場にホント、感謝この上ございませんm(__)m
Posted at 2009/08/31 17:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 DW | クルマ
2009年08月23日 イイね!

やっと^^;

やっと^^;DWがミニサーキット走行対応となりました♪

詳細は後日^^;
Posted at 2009/08/26 04:15:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 DW | クルマ

プロフィール

プロフィール画像は RINAMATSURI2009にちなんで、期間限定で愛内里菜にしています。 関西の某所に棲息していますが妙な訛りの標準語を話し、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鈴鹿重病クラブ入会、寸止め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 11:23:37
くみっそ what's -new? 垣内 求実子のページ 
カテゴリ:非みんカラ系フレンドのページ
2011/06/08 20:10:51
 
NetWork Speed Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/19 01:33:15
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に清水の舞台から7回飛び降りた覚悟で購入(クルマ人生初のローンを組む)しました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DW型のフルモデルチェンジとFDの生産中止を来年に控えた2001年に、前車GF-DW3W ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2016年11月、みん友ののぼ@実用的で楽なクルマ乗り換えwさんに譲渡しました。 正直 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3AT車だった前車スターレットに飽きて、98年の10月に新車購入しました。 初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation