• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風魔 小太郎のブログ一覧

2006年11月01日 イイね!

<交通事故捜査>遺族の検察事務官、改善求め法務省に要望へ (毎日新聞)

以前現職の検察事務官、三浦良治さんが「身内の死に関わるずさんな捜査がきっかけで今の捜査は『おかしいぞ』と思い、それがきっかけで『おかしい』組織が変われば良い」と日記に書きましたが、その続編です



ソースです。

バイク事故で長男を亡くした神戸地検検察事務官の三浦良治さん(56)が、交通事故捜査の改善を求める要望書を近く、法務省に提出する。長男の事故では、相手側の過失を探る実況見分調書は作成されず、運転手も送検されなかった。要望書では、警察だけで判断せず、真相に迫る調書の作成を求める。現職の検察事務官が捜査のあり方を巡り、法務省に要望するのは異例。三浦さんは「捜査では死ななかった当事者の証言に頼りがち。客観的な証拠に基づいた公正な捜査を尽くすべきだ」と訴えている。

 三浦さんの長男宏文さん(当時21歳)は宮城教育大2年生だった99年11月17日、仙台市内でバイクに乗って帰宅途中、バスと衝突して死亡した。宮城県警はバイクが中央線を越えたとして、宏文さんを道交法違反容疑で書類送検=不起訴=した。


 警察段階で「宏文さんは容疑者」と判断されたため、バス運転手の過失を問う実況見分調書は作成されず、宏文さんがどんな状況で死んだのか知る道は閉ざされた。運転手を送検しなかったため、検察審査会の判断を仰ぐこともできなかった。


 東京地検交通部の実務研究会がまとめた実務書では、交通捜査に関し「過失の有無の判断はデリケート。過失を認定できないような結論がいったん出た事件でも、法律的判断は(送検して)検察官に審査してもらうのが適当」としている。


 このため要望書では(1)死亡事故は業務上過失致死容疑で捜査し、状況が遺族に分かる実況見分調書を作成する(2)警察官だけで過失を断定せず、検察官が判断する(3)被疑者死亡で書類送検した場合、1年で廃棄する捜査記録の保存期間を延長する――を求めている。【山田英之】

[毎日新聞10月30日]




ソースを見つけるのが遅くなってしまいましたが「迅速な捜査の名の下に、人身事故ですらずさんともいえる捜査をおこなっていた検察」がこのような実務書をまとめたのは、大きな進歩でしょう。長男を想う三浦さんの熱意が、図体ばかりでかくて融通の利かない組織動かす至った訳です。


 しかし、役人新しい仕事が増えるのを徹底的に嫌い「古き悪き慣習」部下・後輩うけつがなければいけないという呪いに縛られているので、まだまだ時間もかかるでしょう。

 しかし、未来壱筋の光がさしこんで来たのは事実です(T2風)

 ところが、その光かき消すニュースが、次の日記です(-“-;)

手裏剣でつっこみ入れて来ていい(-“-むかっ(怒り)?)

Posted at 2006/11/01 23:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 司法 | ニュース
2006年10月29日 イイね!

風が吹けば桶屋が儲かる。全く繋がらなさそうでちゃんと繋がる四段コンボ

風が吹けば桶屋が儲かる。全く繋がらなさそうでちゃんと繋がる四段コンボ 音楽系の話が立て続けに来ると思った方、残念でしたw

 今日は政治に関して思った事がありましてこんな内容です。

 ↓は故・松下幸之助さんの著書「素直な心になるために」(PHP研究所)から引用しました。

 赤字のカッコ内は私の補足(蛇足^^?)です。






 寛永の頃(大阪夏の陣も終わり、徳川が盤石の基盤を築いた頃です)、幕府の勘定奉行(PCのソフトでは無くて^^;)を勤めた伊丹播磨守康勝は、農民や町民の為に利を計ることがおおかったと言います。

 たとえば,その頃、税金を公儀に納めて、甲斐国(今の山梨県)から出る鼻紙をひとりで商っている商人がいたのをうらやんだとある富豪が、「私にお任せ下されば、これまでよりも壱千両多くの税金を納めます。どうかお許し願います」と願い出ました。

 それに対して、評議では許すことに決まりそうだったのですが、播磨守ひとりは反対しました。富豪はなおも熱心に願い続けたので、参年後には老中などの執政の人々の意見も許すことで一致しました.そのとき播磨守は「これより後に、盗賊のおこらぬ道が立ちますなら、いかにも許しましょう」といいました。

 人々がその訳をたずねると、播磨守は次のようにいったと言うことです。

 「鼻紙というのはみなの生活必需品ですが、その値段が低いから世の助けになっています。千両多く税金を納めるといいますが、その千両をどこから引き出すつもりなのでしょうか.その紙の値段を上げて小売商に卸し、小売商がまた値段を上げて売るようになったら、値段は相当高くなるでしょう。

 少しくらい高くなっても、富んでいる者にとって何でもありませんでしょうが、貧しい者にとっては、やはり自分の商うものの値段を上げて、高くなった鼻紙をかえるようにするしかありません。壱物の値段が上がれば、万物の値段も同じように高くなるのは道理です。

 諸物価が高くなって、求めようにも求められなくなる場合には、盗みという事がおこります。盗むことが世に盛んになったら、どういう政治をしてこれを防げるでしょうか。盗みは貧よりおこります。わずかに千両の金がふえるからといって、世の風俗をみだしてはなりません。税金を多くしようとすれば、物の値段が高くなっていくのです。このことをよくよくお心得願いたく存じます。」

 人々は、播磨守の遠いおもんばかりを知って、みなその言に従ったという事です。
幕府の役人としての立場から言えば、税金が壱千両もふえるということは、願ってもない話だったかも知れません.だから他の役人たちは、これを許可しようではないかという意見を持ったわけでしょう.これはこれで壱つの考え方です。
 
 しかしそれはそれだけの考え方というか、壱つの立場にとらわれた考え方です。播磨守はそれだけの考え方に留まることなく、そのことによって更にどういう影響が出るのか、どういう結果を生むのかといったことを深く考えました。それで、税金が壱千両ふえるというプラスのウラに、より以上のマイナスがあるという事を見ぬいたのではないかと思われます。

 播磨守のそういう遠いおもんばかりはどこから生じたかというと、それはいわゆる視野の広さというか、物事の壱面だけをみるのではなく、その全体の実相といったものを見つめてその道理を知ったところから生じたのではないでしょうか。そしてそういう道理がわかるという姿は、やはり素直な心の働きによって生まれてくるものではないでしょうか。

ただ、このような広い視野で物事の背景なり全体の形を見ぬくと言うことは、これは実際の世の中の仕組み、人々の生活の姿というものを知らなければ、できないと思います。しかし、播磨守にそれが出来たということは、やはりつね日頃から世の中の実際の姿を知り、ものの道理という物をつかんでいたからではないでしょうか。そしてそのようにものの道理を知ると言うことも、素直な心をもって世の中を見、またこれに対処していたからこそではないかと思うのです。

 なお、播磨守の高見にさらにつけ加えるべきことは、盗みが多くなればさらに物価もあがるという事です。つまり、取りしまりの役人もふやし、家々もカギをふやし、という様な事をすれば、いっそう物入りとなって、めいめいの商うものの値段をさらに上げることにも結びつくでしょう。すなわち、治安が乱れればますます物価が高くなるわけです。

 今日のわれわれも、物価の問題についていろいろと悩まされていますが、お互いに播磨守の様に道理を知り、遠いおおもんばかりをもって物事を考えることも壱面において大切ではないでしょうか。そして、そのためにも、まずお互いつねに日頃から、素直な心というものを十分養い高めて、常に素直な心が働くよう心がけて行くことが大切だと思うのです。


 引用終わり

 ふう、コピペ機能って偉大ですね~ww(全部手打ちで引用しました)

 単純に駐禁が多く、かつワッカ付けられても出頭しないドライバーが多いから、民間に委託して取り締まり+刑事罰から行政処分に移行させようとの建前で六月から行われてはや半年たちましたが、まあ予想どおりの結果ですね(--;)

 これまでも短時間の路駐でキップを切られた事にハラを立てて警察官に喰ってかかっていたドライバーがいましたが、今回は警官とくらべて威圧感の少ない民間の巡視員になったのと、旧法では「十分以内の荷物の積み降ろし」は「駐禁」にならないという集金、配達などの業務に従事される方への救済措置がありましたが、新法では「きりばいシール張られた瞬間から違反成立」と、恐ろしく融通が利かなく、かつ不公平(係員のスキルによってシール作成の時間は雲泥の差)な運用で、暴行事件くらい起きるとは思っていましたが^^;


立ち小キック壱発でニュース

噛みついた(ブランカ?)

 ヘッドバッド(ジダン?…リンクはありませんm(__)m)

 ちょっと記憶をたどるだけで参件も出てきました。

 人ぶん殴るのは格闘ゲームのなかだけで結構wwwって感じです

 関東の駐車場事情は殆ど知らないのですが、大阪市内にもなるとかなり厳しい駐車場事情になります。

 異常に高いうえに、行きたい施設の近くにありません。雨の日は、せっかくクルマで行ったのに、土砂降りのなか、目的の施設まで足下ぼとぼとにしながら歩いていかざるを得ません。
 そしてあのフラップは、ローダウン車にとっても優しくありません。しかも
「フラップでエアロ等を破損してもノークレーム」
 といった注意書きは、とても目立たない看板(もしくは精算機のそば)に申し訳程度に書いているだけです。

 コンビニにも駐車場はありません定価販売ながら、迅速に買い物が出来るのがメリットのコンビニに寄るのに、わざわざ買い物の数倍の時間をかけて駐車場捜す手間をかけるくらいなら、やむなく路駐で済ます方は多いのではないでしょうか

去年の今頃、自動車関連の税金の暫定割増に関して役人達が

「道路事情はとても良くなった、お金も余っているからこれからは自動車関連の税金は暫定割増のまま、一般会計にして、さまざまな用途に使う」
 とのたまっていたのを覚えておいででしょうか?

;ー"ー)_θ☆「どこがやねん」
 役人にスリッパでつっこみ入れてやりたくなりますwww
流石に手裏剣でつっこみ入れたら死んじゃうから自粛www

 余っているならいるで、駐車場を国営なり県営で運営して「都市部で安く(もしくは無料)、便利な」駐車場を運営してくれって感じです。

 で、タイトルのコンボのお話です。

絶対繋がらない様な気がするのですが、サクッと繋がりそうなのが以下の四段コンボww

「駐車場の無いコンビニで買い物」(都市部では路駐で済ます方も多いでしょう)

「レジが混雑していて順番どおりに精算して貰えず後からレジに並んだ客の精算が先に終わる」(「お待ちでしたらどうぞ」と新しいレジが空くと順番は多少前後するでしょう)

「順番抜かされた客が愛車に戻るとシール張られていたorz」

「店に戻りコンビニ店員に順番抜かされたせいでシール張られた等と逆ギレしてFirst Attack」

 「そんなん『駐車したらアカン』てなっていてソレ解っていて駐車してシール張られたのは当たり前、逆ギレするのはおかしいやろ」っておっしゃる方もおられると思います。

 が、埼玉(だったっけ?)で起きた「健康器具のデモ機に逆ギレして店員さんの目んタマ突く」とか「電車内通話を『マナー違反だからやめろ』と注意したら暴行をうけて、キレてカサで刺した(しかも休職中とはいえ、現職警官)」等、あり得なさそうな出来事が繋がっているのです。

 今の日本人(警官も含めて)こんな風潮です

 果たして、播磨守の様な高見を持った方が何名おられるでしょうか?

「ルールは守って当然」ではなく「ルールを行政機構の都合で運用を変えたことにより、ルールを破る民が増えるのではないか?」とまで考える役人がどれだけおられるか?

 播磨守の「取りしまりの役人もふやし」のフレーズを引用して「駐禁を民間委託して、警官の余った時間が、巡視員への暴行事件起こした被疑者への調書作成に喰われていては意味がないやろ」と笑ってあげても良いと思います♪

 相変わらず、行政に「感謝」出来るのは先の事ですが^^;

 長文最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(__)m

 そしてコメントや日記で、タイトルおよび今日の日記のヒントを提供して頂いた朝霧の種馬さん。ありがとうございましたo(*^0^*)o

因みに播磨守の知行地(幕府より賜った領地)は甲斐国でした。ちょい伏線ですwww
Posted at 2006/10/29 19:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 司法 | ニュース
2006年08月27日 イイね!

検察事務官手記>長男亡くし被害者の立場から捜査求める

今日は珍しく日付代わる前に眠ろうと思ったのですが、気になるニュースを発見してしまいました。

 現職の検察事務官ですら、交通事故捜査に「おかしいぞ」と異を唱えている事をしめすニュースです。


 ソースです。

 交通事故で長男を亡くした神戸地検検察事務官、三浦良治さん(56)が、警察・検察に被害者の立場に立った捜査を求める手記を毎日新聞に寄せた。現職の検察事務官による手記の公表は極めて異例だ。
 長男宏文さん(当時21歳)は宮城教育大2年だった99年11月17日、仙台市内でバイクに乗って帰宅中、市営バスと正面衝突して死亡。宮城県警はバイクが中央線を越えたとして、宏文さんを道交法違反容疑で書類送検。仙台区検は容疑者死亡で不起訴とした。
 事故翌日、仙台中央署の警察官は「バスの運転手は検察庁に送らない。息子さんを道交法違反で送検する」と、遺品を受け取る三浦さんに言った。息子の死を知ったばかりなのに、捜査を終えて罪名も決まっていることにがく然とした。
 事故の3日後、自宅に来たバスの運転手は「バイクと並んで走る車があった」と説明。三浦さんは、この車が事故に関係しているとみて警察官や担当副検事に話したが、取り上げてもらえなかった。何度も仙台に足を運び、新聞の折り込み広告で目撃者を捜したが、有力情報はなかった。
 03年、事故の真相を知るため、バスの運転手を相手に損害賠償訴訟を起こしたが敗訴。04年には「不適切な捜査で精神的苦痛を受けた」と国などに賠償を求める訴えを起こしたが、これも訴えを退けられた。
 三浦さんは89~00年、3000件以上の交通事故捜査に携わり、うち2000件が略式起訴。その経験も踏まえ「事故捜査は本当にこれでいいのかを問うことが、子を失った親の使命」と話している。【山田英之】
 ■事務官手記要旨
 長男宏文が、教師になる夢を果たせないままこの世を去って、もうすぐ7年を迎えます。「交通事故捜査はこれでいいのか」との思いが、いまだ頭から離れません。国家賠償訴訟で息子の事故でどのような捜査が行われたかを問いましたが、私が望んでいた捜査関係者の証言は得られず、門前払いで終結しました。
 息子の死を忘れるため、私はあえて多忙な大阪地検刑事部を希望して転勤、その後、大阪地検特捜部にも勤務しました。仕事の合間に四国遍路に出かけ、交通事故捜査はこれでいいのかを自問自答しました。「一人の父親になろう」と決心し、宮城県警と国を相手に訴訟に踏み切りました。自らの職場も訴えるのですから悩みました。
 法務省は被害者に配慮して、一定の条件を満たした場合、これまで原則不開示にしてきた供述調書を開示することになったと報道されました。しかし、私の裁判では、刑事訴訟法47条(訴訟書類の非公開)によって、目撃者調書の提出を拒否されました。どのような捜査資料で相手の運転手に過失がなかったと判断したのか、知ることができませんでした。
 検察審査会に申し立てる手段もありますが、警察が死んだ者を容疑者にしているため、この制度を受けることもできません。多くの交通事故遺族が、どんな事故だったのか分からずに無念のまま泣き寝入りしているかと思うと、どうしても息子のような事故処理をしてほしくありません。
 交通事故で家族を失った遺族が唯一、事故状況を知り得るのが実況見分調書です。せめて、遺族に見せてくれる事を望みます。そして、法務省、警察庁には被害者の立場に立った捜査と、人の「命の重さ」「家族の悲しみ」を今一度、考えていただくことを望みます。
 (毎日新聞) - 8月27日


 
 この検察事務官、三浦良治さんは「ご子息の死」と言う「痛み」を伴って初めて現在の捜査は「おかしいぞ」と思える様になりました。

 この「痛み」を知らなければ、三浦さんは定年まで「おかしいぞ」と思わず仕事を続けていたと思います。

 死亡事故であっても、ずさんな手抜き捜査が平気で行われ、その手抜き捜査に対して「法律のプロ」である検察事務官ですら抗議が出来ない。

 これが現状です。

 ところが、現場の警察官、検察事務官や検察官、裁判官や書記官の大半は「おかしいぞ」とは思っていないでしょう。

 自分たちのは法律則っり先輩・上司からの指導のもと、適正仕事をこなしている、だから「おかしい」事は一切無い。

 これが彼らの常識です。

 ただ、その組織のなかでも「おかしいぞ」と思った三浦さんの様な方が出て来た事がきっかけで、法曹界の歪んだ常識が正されていく流れが出来る事を、私は心より望みます。

 でないと、散ってしまった三浦さんのご子息の死が無駄になってしまいますから
Posted at 2006/08/27 23:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 司法 | ニュース
2006年06月08日 イイね!

喉元過ぎれば熱さ忘れる∈(*´◇`*)∋交通取り締まり行政化の流れ。

喉元過ぎれば熱さ忘れる∈(*´◇`*)∋交通取り締まり行政化の流れ。例によって画像は使い回し+関心の無い方はスルーしてくださいw
 
 ニュース付けたら駐禁問題でえらく盛り上がって(?_?)いる今日この頃ですが、果たしていつまで続くでしょうか?

 去年の11月頃、自動車に科せられた暫定割増税率の話がえらく飛び交っていたと思うのですが、今はどうでしょう?

 さらに前の話ですが、携帯電話を走行中の使用が禁止された時は、一時は携帯電話用ハンズフリーユニットやイヤフォンなどが店頭から姿を消す程売れたのですが、今はどうでしょう?

 このままの流れでは、いずれ駐禁問題も関心が薄れ、薄れた頃にはねずみ取り等の交通取り締まり等まで、民営化して行政処分の流れになって行くでしょう。

 

Posted at 2006/06/08 20:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 司法 | 日記
2006年06月06日 イイね!

6月1日以降の法改正 現場での違いは^^;

6月1日以降の法改正 現場での違いは^^; 画像は使い回しですw

 いきなり本題ですが、とある駐車禁止位置へクルマを置いた時の違いをフィクションでお送りしますwやはり、関心の無い方はスルーしてくださいw

 零細商店に勤める会社員、風魔小次郎(爆)は毎日クルマ通勤を行っています。

 とある日、事故渋滞に巻き込まれ、始業時間ぎりぎりに職場前の道路までたどり着きました。

 零細商店には従業員用駐車場が有りますが、店舗からやや離れており、時間ぎりぎりの小次郎は店舗前の道路にクルマを置いて、助手席シートにぶら下げてあった通勤鞄を持ち、店内に一目山(爆)

 大慌てでタイムカードを押し、鞄を事務所のロッカーにしまい路上に置いたクルマに戻りました。

 クルマに戻ると(所要時間2分弱…速っ( ̄□ ̄;;)あせあせ(飛び散る汗))ノルマに追われた警察官が、名札貼り付けていましたw(。・_・。)-C凸←クルマ?

 さて、ここで違いが発生します。

 従前の法律では、このケースでは取り締まり自体違法です。

 小次郎は、車内から鞄(荷物)を持ち出しています。

 そう( ̄ー ̄)5分以内の荷物の積み降ろし「停車」です。

 駐車違反に問う事は出来ません。

 改正後の法律では、駐車違反になります。

 改正後は、クルマから離れた瞬間から駐車違反は成立します。

 クルマを離れた理由は、関係有りません。

 5分以内のちょっとクルマを止めるシチュエーションは、お友達のまっきぃ@座高壱さんをはじめとした配達のお仕事に従事されている方だけではなく、請求書配り、集金、ご用聞きといった営業活動では、良くある事です。

 都市部では駐車場確保はなかなか難しいので、有る程度路駐で用事を済ませていた営業マンも大勢いらっしゃると思います。
が、これからは営業活動中に、常に駐車違反で処罰されるリスクを犯す事になるでしょう。

 ニュースで、配達中と思われる方が、駐車監視員へ、猛然と抗議している姿が報道されていましたし、遂に、駐車監視員への暴行事件が発生しましたが、起きて当然でしょう^^;勿論暴行はいけないことですが、思わずケリ入れたくなる気持ちは、良く解ります、こんな法律と運用では。

 昨日の日記は法律用語を沢山入れてしまったので、今日はフィクションをまじえてみました。

 今回も長文お付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m
 
Posted at 2006/06/06 23:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 司法 | ニュース

プロフィール

プロフィール画像は RINAMATSURI2009にちなんで、期間限定で愛内里菜にしています。 関西の某所に棲息していますが妙な訛りの標準語を話し、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鈴鹿重病クラブ入会、寸止め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/25 11:23:37
くみっそ what's -new? 垣内 求実子のページ 
カテゴリ:非みんカラ系フレンドのページ
2011/06/08 20:10:51
 
NetWork Speed Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/19 01:33:15
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年に清水の舞台から7回飛び降りた覚悟で購入(クルマ人生初のローンを組む)しました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DW型のフルモデルチェンジとFDの生産中止を来年に控えた2001年に、前車GF-DW3W ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2016年11月、みん友ののぼ@実用的で楽なクルマ乗り換えwさんに譲渡しました。 正直 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
3AT車だった前車スターレットに飽きて、98年の10月に新車購入しました。 初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation