
海の武士道。
ソースです。
工藤俊作 (海軍軍人)
工藤 俊作
Shunsaku Kudo.jpg
生誕 1901年1月7日
日本の旗 日本 山形県東置賜郡屋代村
(現:高畠町)
死没 1979年1月12日(満78歳没)
所属組織 Naval Ensign of Japan.svg 大日本帝国海軍
軍歴 1923年 - 1945年
最終階級 海軍中佐
テンプレートを表示
工藤 俊作(くどう しゅんさく、1901年(明治34年)1月7日 – 1979年(昭和54年)1月12日)は、日本の海軍軍人、最終階級は海軍中佐。1942年3月、駆逐艦「雷」艦長時、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422名の救助を命じ実行させた人物として有名である。
目次
1 経歴
1.1 スラバヤ沖海戦での敵兵救助作業
2 人物
3 エピソード
4 関連項目
5 参考文献
6 脚注
7 外部リンク
経歴
山形県東置賜郡屋代村(現高畠町)で、農家の工藤七郎兵衛、きんの次男として生まれる。山形県立米沢中学校を経て、1920年、海軍兵学校に入学(第51期)。同期には大井篤や実松譲、豊田隈雄、小園安名、有泉龍之助などがいる。八八艦隊構想のため、海軍兵学校は第50期から第52期までは入学定員が300名に拡大されていた。1923年、海軍兵学校を卒業。その後オーストラリア・ニュージーランドなどの南洋方面遠洋航海に出発するが、その練習艦のうちの一つである「磐手」の艦長にのちに海軍大臣、総理大臣を経験する米内光政がいた。
遠洋航海終了後に、軽巡「夕張」に配属された。1924年10月に戦艦「長門」に転属、同年12月に海軍少尉に任官。以降、水雷学校、砲術学校の学生を経て、1926年に海軍中尉、第二号掃海艇乗り組みとなる。1927年、駆逐艦「椿」に転属、1929年、駆逐艦「旗風」の航海長となり、カムチャツカ方面の警備を担当。1930年に軽巡洋艦「多摩」、翌年に水雷学校高等科で学ぶ。1932年に水雷学校を卒業し、以後、駆逐艦「桃」水雷長、重巡洋艦「鳥海」分隊長、駆逐艦「狭霧」水雷長、軽巡「球磨」水雷長、「多摩」水雷長、軽巡「五十鈴」水雷長を歴任。1937年、海軍少佐に昇進、翌年、駆逐艦「太刀風」艦長となった。1940年陸上勤務となり、海軍砲術学校教官、横須賀鎮守府軍法会議判士を務めた。同年11月、駆逐艦「雷」の艦長となり太平洋戦争を迎えた。
スラバヤ沖海戦での敵兵救助作業
「雷」は第六駆逐隊に属し、太平洋戦争開戦時には僚艦「電」とともに第二遣支艦隊に属し香港の戦いにて海上封鎖任務に就いていた。その後、南方の諸作戦に参加した。1942年、スラバヤ沖海戦の掃討戦において撃沈されたイギリス海軍の重巡洋艦「エクセター」の乗組員376名を3月1日に「電」が救助した。「雷」は翌3月2日、英駆逐艦「エンカウンター」等の乗組員422名を救助し[1]、翌日、パンジェルマシンに停泊中のオランダの病院船「オプテンノート」に捕虜を引き渡した[2]。その後、「雷」はフィリピン部隊に編入され、さらに第一艦隊に編入し内地帰還を命ぜられた。5月には第五艦隊の指揮下に入り、アッツ・キスカ攻略作戦に参加した。
工藤は1942年8月に駆逐艦「響」艦長に就任、11月に海軍中佐に昇進した。「響」は改装空母「大鷹」を護衛し、横須賀とトラック島間を三往復し、12月に工藤は海軍施設本部部員、横須賀鎮守府総務部第一課勤務、翌年には海軍予備学生採用試験臨時委員を命じられた。1944年11月から体調を崩し、翌年3月15日に待命となった。
戦後、工藤は故郷の山形で過ごしていたが、妻の姪が開業した医院で事務の仕事に就くため埼玉県川口市に移った。1979年に胃癌のため死去。生前は上記の事実を家族にも話さなかった。これは「雷」が1944年に沈没して多くの乗組員が犠牲になっており、その自戒の念から軍務について家族にも黙して語らなかったものと思われる。遺族がこの話を聞いたのは助けられた元イギリス海軍士官、サム・フォール(英語版)元海軍中尉からである。
臨終前にクラスの大井篤が駆けつけたが、大井に「貴様はよろしくやっているみたいだな。俺は独活の大木だったよ」と答え、その後息を引き取ったという。
人物
身長185cm、体重95kgといった堂々とした体躯で柔道の有段者であったが、性格はおおらかで温和であった。そのため「工藤大仏」という渾名がついたという。海軍兵学校時代の校長であった鈴木貫太郎の影響を受け、艦内では鉄拳制裁を厳禁し、部下には分け隔て無く接していた事から、工藤が艦長を務めていた際の艦内は、いつもアットホームな雰囲気に満ちていたという[3]。決断力もあり、細かいことには拘泥しなかったので、部下の信頼は厚かった[4]。戦後は海兵のクラス会には出席せず、毎朝、戦死した同期や部下達の冥福を仏前で祈ることを日課にしていたという。
エピソード
高松宮宣仁親王が長門乗務の時、階段で転んで足に怪我を負い、艦内で草履を履くことになった。時宮の1人は大正天皇のお見舞いに行くことになったが、「さすがに草履というわけにはいかないのでどうしようか」と周囲に相談したところ、宮の心中を察した少尉の1人が「私のクラスに大足の大男がいます。奴の靴を借りましょう」と靴を借りてきた。それを宮が履いてみたところ包帯で巻かれていた右足はピッタシだったが左足はダブダブだった。「仕方ないので左は自分の靴を履いていくことにする」と左右全く大きさの違う靴を履いて天皇をお見舞いした。「上手く行った。御殿の人間にも侍従にも全くバレなかった」と宮は大喜びしたという。その少尉は「それでは奴に酒をおごらないといけませんな。奴は酒好きですから」と言ったので3人で宴会となり、後に同期全員で大宴会となった。最後は「殿下のツケでお願いします」となり宮が酒代すべてを支払うことになったというエピソードがある。この少尉の言う「大足の大男」で「酒好き」の「奴」こそ、少尉時代の工藤であった[5]。
「雷」沈没当日の夜、「雷」に乗艦していた時の部下たちが「艦長!」「艦長!」と駆け寄り、工藤を中心に輪を作るように集まって来て静かに消えていった、という夢を見た。工藤ははっと飛び起き、「雷」に異変が起きたことを察知したという。
「雷」に救助された「エンカウンター」の砲術士官であったサム・フォール(英語版)(Samuel Falle又はSam Falle、1919年1月19日 - 2014年2月20日)元海軍中尉は、戦後は外交官として活躍したが、恩人の工藤の消息を探し続けていた。フォール元中尉が工藤の消息を探し当てた時には既に他界していたが、せめて工藤の墓参と遺族へ感謝を伝えようと2003年に来日した。しかしそれらを実現できなかったため、惠隆之介に依頼した結果、2004年12月に墓所等の所在が判明した。そのことはフォール元中尉へ報告され、翌2005年1月に恵は墓参等を代理して行った。その後、2008年12月7日、フォール元中尉は66年の時間を経て、駐日イギリス大使館附海軍武官付き添いのもと、埼玉県川口市内の工藤の墓前に念願の墓参りを遂げ、感謝の思いを伝えた。このエピソードは2007年4月19日、フジテレビの番組「奇跡体験!アンビリバボー」にて、「誰も知らない65年前の奇跡」として再現ドラマを交えて紹介された。
関連項目
上村彦之丞 - 装甲巡洋艦出雲に乗艦して参加した蔚山沖海戦において撃沈した装甲巡洋艦リューリクの敵兵を救助している。常陸丸事件の際には新聞で中傷され、自宅に暴徒が押し寄せるなどしたためリューリクは恨みの深い相手であったが、その戦いぶりに肝銘を受け救助を命じた。この出来事を題材にした「上村将軍」と呼ばれる歌は工藤の幼少期に祖母が子守唄代わりに聞かせていたとされている[6]。
参考文献
橋本衛 『奇蹟の海から 特型駆逐艦水兵物語』 光人社、1984年3月。ISBN 4-7698-0230-7。
惠隆之介『敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長』草思社、2006年。ISBN 4794214995
引用おわり。
大東亜戦争時の昭和17年にスバラヤ沖で、イギリス・オランダ・アメリカ・オーストラリアの連合国艦隊と日本国艦隊にて海戦が勃発しました。
この海戦は弐月弐拾漆日から参月壱日までに、計伍回の戦闘が繰り広げられ、兵力はほぼ互角ながら連合国艦隊は捌隻を失って退却、日本側は駆逐艦1隻を損傷したのみで圧倒的勝利を収めました、この頃はまだまだ日本が優位でした。
翌日、哨戒行動中であった『雷』(いかづち)は、海面に大勢の将兵が漂流しているのを発見しました。
日本帝国海軍との交戦で沈没した英国艦隊の将兵達で、沈没した戦闘艦から脱出してボートや瓦礫に寄りながら命からがら海上を漂っていました。
英国海軍約四百名を確認した『雷』の工藤俊作艦長は、敵潜水艦の有無を確認させたうえで、なんと『敵兵を救助する』と号令し、マストに『救難活動中』を示す国際信号旗を掲げました。
工藤艦長が『敵とて人間。弱っている敵を助けずフェアな戦いは出来ない。それが武士道である。』との命じ、壱番砲塔に配備されている以外のすべての将兵を救助に裂くという前代未聞の救出作戦です。
その激に答えた帝国海軍の将兵達はもはや弱りきって溺死寸前の英兵を救うため自ら海中に飛び込んで英兵を救助しました。
さらに救助した英兵を貴重な真水で洗い、衣服まで提供して工藤艦長はこうスピーチしました。
『貴官達は勇敢に戦われた。今や諸官は、日本海軍の名誉あるゲストである。』
そしてディナーを振る舞い、翌日ボルネオ島の港で、オランダ病院船に捕虜として全員を引き渡しました。
救助された英兵達は大感激だったのは言うまでもありません。
敵兵である自分達を、潜水艦に襲われるリスクの有る戦域での危険を顧みず救助し、衣・食を与え、敵国の病院船に引渡しまでしたのだから、英兵達の感激は頂点に相違ありません。
その英兵の1人であったフォール中尉は漂流中に現れた敵艦隊に機銃掃射で抹殺されると思ったものの、救助信号旗が揚がったのを見て安堵しました。
そして戦争が終わり長い時が流れた平成8年、フォール氏は『マイ・ラッキー・ライフ』を出版し、その冒頭で、
『この本を私の人生に運を与えてくれた家族、そして私を救ってくれた大日本帝国海軍中佐・工藤俊作に捧げます。』
と、書きました。
そしてさらに、
『自分が死ぬ前にどうしても一言お礼を言いたかった。一日として彼の事を忘れた事はありません。』と強調しました。
そしてここからフォール氏による工藤艦長を探す旅が始まりました。
工藤艦長は退官後、自衛隊への招聘も断り、また海軍時代の話もせず細々と暮らしながら昭和伍十四年、89歳の生涯を静かに閉じました。
工藤俊作の甥・七郎兵衛氏は『叔父はこんな立派なことをされたのか、生前一切軍務のことは口外しなかった』と落涙した。日本海軍伝統のサイレント・ネービーを忠実に守って、工藤中佐は己を語らず、黙々と軍人としての職務を忠実に果たして、静かにこの世を去っていったのでした。
そんな工藤艦長の足跡はなかなか見つからなかったのですが地元在住の青木厚一元海軍少佐の尽力によって、ご遺族と工藤艦長の墓所が判明しました。
平成弐拾年拾弐月漆日、89歳と言う高齢でありながらフォール氏を日本に迎え、墓所のある埼玉県川口市の薬師寺で墓前祭を盛大に執り行い、翌漆日には赤坂プリンスホテルで英国大使・外務大臣参列の下で、顕彰記念式典が行われました。
英国海軍からは駐在武官が参列、海上自衛隊からは海上幕僚長および四代目『いかづち』艦長が参列、国際礼儀に則った海軍式式典が挙行されました。
武士道を忠実に実践した工藤艦長と、その恩に報いたフォール氏の弐名に心より拍手を送る代わり、下記の動画で〆させていただきます。

Posted at 2016/10/21 01:43:04 | |
トラックバック(0) | 日記