
しました。
PCを
そのスペック。
OS:Windows® 7 Professional 64bit Service Pack 1 (SP1) 適用済み
CPU:インテル® Core™ i7-4770 プロセッサー (3.4GHz)
チップセット:インテル® H87 Express チップセット
ビデオ:NVIDIA® GeForce® GT 720 2GB(オンボードも可能)
メモリ:8.0GB(4.0GB×2)
早くも8.0GB×2を追加し24GB
現状 8.0GBx4枚挿しの32GB
HDD:500GB シリアルATA 600MB/s対応 7200rpm+1TB シリアルATA 600MB/s対応
現状 sandisk SSD J25 120GBx2 RAID0 ストライピング+WesternDigtal 4tb HDD 5400rpm
光ディスクドライブ :Blu-ray Disc ドライブ(CPRM対応 再生ソフト付)
キーボード&マウス:なし。元PCのものを継続利用。
サウンド
コントローラー : H87チップセット内蔵 インテル ハイ・デフィニション・オーディオ対応 Realtek製ALC662
全二重/プラグインパワーマイク : 対応
内蔵マイク/スピーカー : 非搭載
入力 : マイク×2(前面×1、背面×1)、ライン×1(背面)
入力インピーダンス : 64kΩ
出力 : ヘッドホン×1(前面)、ライン×1(背面)
出力インピーダンス : ヘッドホン(Amplified) 2Ω / ライン 200Ω
LAN
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応 H87チップセット内蔵MAC + I217Vコントローラー
RJ45×1(背面)
Wake On LAN/全二重/ジャンボフレーム : 対応
リモートブート : 対応(PXE2.1)
機能の切り離し : UEFIにて可
ドライブベイ
括弧は空き数
3.5型×2(0)、5.25型×1(0)
※SSD(2.5型)はブラケットを使用して、1つのドライブベイ(3.5型用)に2台装着
拡張スロット
・PCI Express x16 : ×1(ボード長170mm×幅69mmまで)Rev.3.0/ データ転送速度 : 32GB/s
・PCI : ×1(ボード長170mm×幅69mmまで)Rev.2.3/ データ転送速度 : 133MB/s
・PCI Express x1 : ×1(ボード長170mm×幅69mmまで)Rev.2.0 データ転送速度 : 1GB/s
・PCI Express x4 : ×1(ボード長170mm×幅69mmまで)Rev.2.0 データ転送速度 : 4GB/s
カードリーダライタ
括弧は最大認識サイズ※7
SD(2GB) Class 2,4,6,10/
SDHC(32GB) Class 2,4,6,10、UHS-l(SDR50)/
SDXC(2TB) Class 2,4,6,10、UHS-l(SDR50)/
メモリースティック(128MB)/メモリースティックPRO(32GB)/メモリースティックPRO-HG(32GB)/メモリースティックXC(2TB)/メモリースティックXC-HG(2TB)/MMC(4GB)/スマートメディア(128MB)/コンパクトフラッシュ(127GB)
機能の切り離し : 可(UEFIにてUSBデバイスとして切り離し可)
セキュリティー機能
セキュリティーチップ(TPM) TCG準拠v1.2
Supervisorパスワード/HDDパスワード : 対応
セキュリティーロックスロット : 背面(寸法 7.0mm×3.0mm×1.4mm)
USB USB2.0準拠 : 前面×1、背面×4
USB3.0準拠 : 前面×2、背面×2
電源供給 : スリープ時は有効、休止状態およびシャットダウン時は無効
機能の切り離し : UEFIにて可
PS/2 背面×2(ミニDIN 6ピン) PS/2タイプのキーボードとマウスの接続に使用
電源供給 : スリープ時、休止状態、シャットダウン時いずれも有効
シリアル:非搭載(BTOオプションにて選択可能)
パラレル:非搭載(BTOオプションにて選択可能)
IEEE1394:非搭載(BTOオプションにて選択可能)
以下はオプション選択時の仕様です。
転送速度 : 400MB/s
eSATA 非搭載(BTOオプションにて選択可能)
以下はオプション選択時の仕様です。
転送速度 : 300MB/s
流石に漆(7)年も経過したPCからの更新なのでまったく別物です。
ただ、様々な環境がまだまだ移せていないのと64Bit OS故の互換性もあり、当分はオフラインで使用中のXPのノートPCと併用になりそうです。
漆(7)年近く使ったPCが途中からRAMDisKを6GB搭載していたので、同じことがしたくて16GBのDDR3メモリを購入しそのままRAMDisk化してブラウザの一時ファイルやTEMPファイルをそこに移設して高速化を図ってゆくのと、搭載HDDがseagate製で、結構評判が悪いので3TB~4TBのWesternDigtal製に入れ替える予定なのと起動ドライブを既に発注済のSSDに一通り設定終わったら入れ替える予定です。
スリムケースなのでバックアップ用HDDを筐体内に収められないのでeSATAにて外部にバックアップ用HDDを増設することに、たまたまeSATAがBTOなのか、後付なのかは不明ですが搭載されていたので活用します♪
他にもおかしな点がいくつかあり、オンボードでHD4600、出力もD-sub HDMI DVI-Dのトリプルモニタに対応しているにも関わらず、当時のBTO構成にも設定のないGeForce GT 720(HDMI DVI-Dのみのデュアルモニタ) が搭載されているのもいただけません。
このクラスのグラボは、オンボード以下のベンチマークなのでマルチモニタ化するくらいしか存在価値がありませんから前オーナーがどのような意図で乗せたかは不明なので即取り外しました。
何故かパラレルポートまで増設してあるので、本当に前オーナーの意図が判りませんが、届いたPCはエアブローで埃を綺麗に清掃してあったので、まあヨシとします。
結構やりすぎかも知れませんが、これだけ長く前のPCを使っていたのでこれくらい許されるでしょう♪
追記…
ここで確認すると、GT720とHD4600の性能は「ほぼ互角」でした。それゆえビデオメモリ増設と割り切って戻しました。また、D-sub出力も前オーナーがボードから外したようです。

Posted at 2016/07/23 01:56:58 | |
トラックバック(0) |
IT・デジタル家電 | パソコン/インターネット