こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
関西遠征4日目です♪
早や折り返しです(楽しい時は過ぎるのが早い・・・)
【丸亀城】
午前7時半、散歩がてらに丸亀城まで。
丸亀城は丸亀藩6万石の藩主の居城です。海を見下ろす亀山に築かれています。
圧巻は高さ60mに及ぶ高石垣です。山全体を覆うかのうようにも積み上げられた石垣は見る者を圧倒します(コペンも圧倒されてます・・・)
天守です。重要文化財です。
小ぶりですが端正ないい城です。
本丸からは瀬戸内海を一望できます。本丸から見た瀬戸大橋です。
【高松城】
午前9時半にホテルを出発。高松自動車道を東に向かいます。車の数も少なく、快調です。
予定より早く、午前10時に高松城に到着しました♪
高松城は近世城郭で初の海城で、海水を城内に引き入れて城内から船の出入りが出来る構造になっていました(今は城の前面が埋め立てられていて、残念ながら船の出入りは出来ません)。
艮櫓(重要文化財)です。
着見櫓(重要文化財)です。江戸時代、ここから港への船の出入りを監視していました。横の黒いラインがアクセントになっていて、カッコいいです。
城の目の前は高松港です。交差点を渡って、ちょっと見に行ってきました。暖かな日差しを浴びながら行き交う船を眺めていると、癒されます。
【お昼】
今日は少々スケジュールが詰まっているので、朝ごはんを食べ損ねました。ちょっと早いですが、11時過ぎにお昼にしました。
お昼は、もちろんコレ!
お城の最寄のうどん屋さんを発見!早速入り、えび天おろしうどん(550円也)を頂きました。
よく茹でられた太麺に、あっさり上品なつゆにえび天と大根おろしがよくマッチして、美味しかったです。少々量が少なめだったので、いなりずしを追加すれば良かった(汗)
【徳島城】
12時に高松を出発。高松自動車道を鳴門方面へ南下します。青空の下、快調なドライブが続きます♪
午後1時前に徳島城に到着。予定より2時間以上早いです!三の丸の石垣と数寄屋橋をバックに記念撮影。
徳島城は城山を中心に麓に屋敷や御殿が広がる構造になっています。城山は思っていたより坂がきつく、中世の山城の雰囲気でした。写真は大手門の石垣上から見た城山です。
【鳴門公園】
本日の城めぐりが早めに終わったので、明日朝に訪れる予定だった鳴門公園へ向かいました。目的は「鳴門の渦潮」見学です!午後2時に徳島城を出発し、3時前に鳴門公園に到着しました。
まずは「お茶屋展望台」へ・・・
・・・絶景です!期待以上でした・・・
続いて「千畳敷展望台」へ・・・
・・・写真では伝わりにくいですが、目の前に大鳴門橋がどどーん!と迫ってきて、圧倒されます!これは是非皆さんに実際に見て頂きたいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
午後4時過ぎまで展望台や近くの土産物屋さんで時間をつぶして、午後4時過ぎに本命「渦の道」を訪れました。
「渦の道」は大鳴門橋の道路下に設置された海上遊歩道で、床のガラス窓から45メートル下の渦潮を観察できる施設です。今日の満潮は午後4時40分(満潮/干潮時に渦が出来やすいそうです)。どんな渦が見られるか!
入場料500円を払って、施設内へ・・・
一番奥の観潮スペースまでやって来ました。45メートル下の海面を真下に見る様は迫力満点ですが、肝心の渦潮が・・・
・・・どうやら、毎日確実に渦潮が出来る訳では無いようです。5時近くまで粘りましたが、結局渦潮は今日はお休みのようです・・・
外に出ると、あたりはいつしか夕暮れ時。
帰りに立ち寄った土産物屋さんで、気のいいおかみさんが徳島名産の金時芋をご馳走してくれました。
自分の畑で採れた金時芋で、小さくて売り物にならないものはお店に来たお客さんにふるまっているとの事でした。お芋をつまみながら、おかみさんと徳島の金時芋と千葉の落花生の話に花が咲き、身も心もほかほかになりました。ご馳走様でした。(*^^*)
【夕食】
ホテルに向かう途中で徳島ラーメンのお店を見つけて、思わず立ち寄り。
徳島らーめん(たまご入り)+ごはん(小) 650円を注文しました。
細麺とかつおだし(だと思います)が利いた濃厚スープに玉子の甘みがミックスされて、とても美味でした。
明日は淡路島をドライブ後、本州に戻って明石城、篠山城を巡る予定です。
(5日目に続く)
Posted at 2012/12/12 20:37:50 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域