• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまびぃのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

大晦日

大晦日です。
早いもので、今年も残すところあと2時間余りとなりました。
年越し蕎麦も頂き、まったりしております。

今年はコペンが新しくなり、
みんカラデビューもさせて頂き、
多くの方に絡んで頂き、
楽しい1年を過ごさせていただきました。

来年も皆様と楽しいカーライフを送っていきたいと思います。
よろしくお願い致します。

良いお年を!
Posted at 2012/12/31 21:20:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日 イイね!

関西遠征(最終日)

関西遠征(最終日)今日も天気は快晴!1週間に及ぶ関西遠征もいよいよ最終日です。

今日は大学時代の親友を訪ねた後、岡崎城を巡って帰途に着きました。





【四日市】

大学時代の親友を訪ねて四日市まで。4年振りの再会です。だいぶ髪が白くなって・・・(お互い様!)

カフェでしばらく話を咲かせた後、昼食に移動。
松坂牛の店「ステーキ 石かわ」でヒレカットステーキランチをご馳走になりました。




【岡崎城】

四日市を後に、伊勢湾岸自動車道~東名高速にて岡崎城へ。渋滞も無く、午後1時半に岡崎城に到着しました。




岡崎城は徳川家康が生まれた城として有名です。




城内にはさまざまな家康像が・・・




葵の御紋入り電話ボックス・・・




何故にエヴァンゲリオン?!




【グレート家康公 葵武将隊】

って何?




AKB48よろしく総選挙もやっているようです。。。




あれか!




ファンの娘(?)にグレート演舞の手ほどきをする葵武将隊




ファンの娘の前でグレート演舞を披露する葵武将隊




カメラに向かってポーズを決める葵武将隊




売店では葵武将隊グッズが!





・・・何だか楽しそう(・´艸`・)


葵武将隊が一人増えて3人でコントを始めたので、抹茶ソフトを食べながらしばし鑑賞・・・




帰りの駐車場にて。別に入らないから、そんなに睨むなって・・・




【家路へ・・・】

午後2時半、岡崎城を後に家路につきました。

帰りは千葉まで一般道でゆるゆる帰ることにします。

・・・が、国道1号は結構バイパス部分が多くて、皆さん飛ばしますね~ばしばし抜かれます(汗)


【道の駅 潮見坂】

浜名湖の手前にある道の駅で一息入れました。




小腹がすいたので、潮見坂限定「三ケ日みかんあんぱん」を購入。220円也(ちと高め(汗))

パン生地はもっちり、あんは白あんぱんのみかんバージョンといった感じです。美味しいですが、あんがちょっと少なめかな?




暮れなずむ遠州灘を前に旅の思い出にふけるコペンの図




【帰宅】

沼津から国道246号線に入り、午後10時に川崎の実家で一服。午前0時に千葉の自宅に無事帰着しました。

7日間、合計2,412.3kmの旅路でした。

最高の気分転換になりました!次は来年、山陰巡りかな?



(終)
Posted at 2012/12/16 22:48:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年12月15日 イイね!

関西遠征(6日目)

関西遠征(6日目)関西遠征6日目。天候は小雨。この旅で一番天気思わしくありません。

今日は滋賀の4城(安土城、観音寺城、彦根城、小谷城)を巡った後、みん友さんのこ○すけさんとお会いしました!




【安土城】

ホテルを8時前に出発し、小雨の中安土城へ。するとどうでしょう。8時半に安土城に到着した時には晴れてるじゃぁありませんか!(やっぱり晴れ男w)

安土城はご存知織田信長が1579年、琵琶湖畔の安土山に天下統一の拠点として築いた大型城郭です。日本の近世城郭の幕開けと云われています。




大手道です。広い石段の両脇を重厚な石垣また石垣・・・

当時、これだけ大規模な総石垣造りの城は数少なく、見た人は度肝を抜かれたのではないでしょうか。




朝もやに煙る本丸跡です。




天守跡からの眺めです。近江平野が一望できます。




【観音寺城】

観音寺城は安土城からほど近い繖(きぬがさ)山に築かれた山城です。城域内には観音正寺という天台宗のお寺があります。

観音正寺へ至る道路が積雪のため冬季閉鎖中となっていたため、地元の方々に教えて貰い、山麓にある日吉神社の脇に車を停めて徒歩で観音正寺を目指します。




覚悟はしていましたが、観音正寺へ続く石段はかなりハードです!




石段を登り始めて20分(気持ち的には1時間以上登っていた感覚です(汗))、突然視界が開けて観音正寺に到着しました。深いところで5cmほどの雪が積もっています。




観音正寺の本堂です。平成5年に失火で焼失し、現在の本堂は平成16年に再建されたものです。まだまだピカピカです!
丁度この日は「御本尊御拭法要」という法要が営まれていて、本堂では太鼓の音に合わせて読経の大合唱が響いていました。




正直ヘトヘトで山を下りようと思っていましたが、本堂脇に「観音寺城跡 310m」の看板が・・・行くしか無いか・・・




濡れ落ち葉で足元が滑る滑る・・・




10分後、観音寺城本丸跡に到着しました!やりました!観音寺城落城です!そして自分も敢え無く討ち死に・・・




本堂へ戻ると、丁度法要が終わった頃合いでした。お寺の出口で呼び止められ、お遍路さんの方々と一緒に暖かい煮物のふるまいを頂きました。
#法要に参加した訳ではないのにスミマセン(汗)石段登りの“苦行”をやり遂げたご褒美という事で・・・




その後、麓まで再び石段を下り(石段が滑るので、下りるのも大変でした)、11時半過ぎに次の目的地、彦根城へ向かいました。


【彦根城】

彦根城は徳川四天王のひとり、井伊直政の息子直継により1604年から足掛け20年をかけて築城され、江戸時代を通じて井伊家の居城となりました。




天守です。大津城天守を移築したものと伝えられています。




天守最上階より琵琶湖が見渡せます。湖に青空が映ってとても綺麗です。




ひこにゃんです。1日に3回、30分ずつ登場するようです。




ポストにも天守が!




【小谷城】

午後2時半過ぎに彦根城を発ち、名神高速道路を小谷城へ向かいます。

正面の雪を頂く山は滋賀県最高峰、伊吹山です。



午後3時半、小谷城の麓にある駐車場に到着。係の方に城跡の状況を伺うと、雪が深いため本丸まで到達するのは困難との事。残念ですが今回の登城は断念し、小谷城戦国歴史資料館へ向かいました。




小谷城戦国歴史資料館を見学。説明員の可憐な女性の方が大変熱心に小谷城をめぐる浅井家3代の盛衰を語って頂き、勉強になりました。




午後4時過ぎ、小谷城を出発。みん友のこ○すけさんにお会いすべく岐阜へ向かいます。
夕日に染まる伊吹山が美しい・・・

 


【多治見にて】

午後9時、多治見にてこ○すけさんと合流。初対面でした。こ○すけさんのご自宅にお邪魔し、コペンなどの話をしているうち、気づけば午前1時!こ○すけさん、遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
#コペン2台を並べて記念撮影するのを忘れました・・・




こ○すけさんに地元のお土産まで頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m




(最終日に続く)
Posted at 2012/12/15 18:45:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年12月15日 イイね!

関西遠征(5日目)

関西遠征(5日目)今日は最悪のスタートです。

ホテルの駐車場で助手席に荷物を積み込もうとしたところ・・・


やられました!完全にエクボになってます(xox;;
塗装の表面も剥がれています。

ホテルの駐車場では一番端に停めていたので、やられたのは昨日の徳島城か鳴門公園です。

ショック・・・


まぁ走るのには支障が無いし、気を取り直して出発です!


【淡路島】

午前7時半過ぎに鳴門のホテルを出発。結構な雨が降っていますが、西の空が晴れています。雨が上がるのを期待して鳴門北インターから大鳴門橋を渡り。淡路島へ。

淡路島南インターで降り、西側の海沿い一般道へ。左手に見えるのは小豆島でしょうか。8時過ぎには雨も上がりオープンに! 




西側海沿いの県道31号線は通称「淡路サンセットライン」と名前が付いています。確かにこのルートは夕方に通った方が良かったかも。道路の右手には山が迫り、早朝ドライブでは朝日が遮られて日陰を走ることが多かったです。

時間が経つにつれて雲が減ってゆき、淡路島の中ほどでは快晴になりました。信号も他の車もほとんど無く「道路独り占め」状態。快適です! 

 




途中、「慶野松原」という看板を目にして、立ち寄り。
ここは瀬戸内海国立公園の一部で、海岸沿いに松林が広がっています。夏には海水浴場になるようです。 



 




淡路島も北端に近づき、明石海峡大橋と明石の町並みが見えてきました。淡路インターから明石海峡大橋を渡って2日目に行きそびれた明石城を目指します。 




【明石城】

明石城は徳川二代目将軍秀忠の命により、西国外様大名の押さえの城として1617年に築かれた、新しい城です。

写真の巽櫓(右)、坤櫓(左)が国の重要文化財に指定されています。 




明石城は公園としては綺麗に整備されていましたが、残念だったのは史跡としての整備状況があまり良く無かったことです。天守台の石垣からは樹木や草が生え(樹木の根で石垣が傷むので、早めに樹木を取り除いて欲しいです)、天守台へ上る石段も崩れたまま放置されています。 




最も問題だったのは、石垣の目地をコンクリートで埋めてしまっているところが何ヶ所もあったこと。石垣の崩落を心配したのかもしれませんが、石垣の目地を埋めてしまうと染み込んだ雨水の排水が出来ず、大雨が降ると石垣内部の水圧で石垣が崩壊する危険があります。またルックス的にも極めて無残な姿を晒すことになります。残念無念・・・ 

 




お昼は明石駅の駅ビル、ステーションプラザ東館にある明石焼のお店「こだま」で、明石焼きとお好み焼き。ふわふわの明石焼きを久しぶりに味わいました♪ 





【篠山城】

次の目的地、篠山城へ向けて12時過ぎに明石城を出発。時間的に余裕があるので一般道で。予定どおり午後2時に篠山城に到着しました。

篠山は雨模様。小雨の中、本丸の重厚な石垣がお出迎え。なかなか風情があります。 




城の内外を散策するうちに、空が晴れてきました。(ひょっとして晴れ男?!)

本丸には大書院とよばれる建物が木造で復元されています。2000年に復元されたので、まだまだ綺麗です。 




大書院の内部を見学できます。写真は城主が座る「上段の間」と家臣が座る「次の間」です。
とても精巧に復元されています。素晴らしい! 




【滋賀へ・・・】

篠山城を後に、本日の宿泊地、滋賀県へ。
こちらも風景を楽しみながら一般道で。丹波亀山~京都を抜けて近江八幡市に向かいました。 




【おまけ】

京都市内の渋滞にて・・・
『旧型イカグラフ』って何?! 




(6日目に続く)
Posted at 2012/12/15 00:48:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年12月12日 イイね!

関西遠征(4日目)

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

関西遠征4日目です♪

早や折り返しです(楽しい時は過ぎるのが早い・・・)



【丸亀城】

午前7時半、散歩がてらに丸亀城まで。

丸亀城は丸亀藩6万石の藩主の居城です。海を見下ろす亀山に築かれています。

圧巻は高さ60mに及ぶ高石垣です。山全体を覆うかのうようにも積み上げられた石垣は見る者を圧倒します(コペンも圧倒されてます・・・)




天守です。重要文化財です。

小ぶりですが端正ないい城です。




本丸からは瀬戸内海を一望できます。本丸から見た瀬戸大橋です。





【高松城】

午前9時半にホテルを出発。高松自動車道を東に向かいます。車の数も少なく、快調です。
予定より早く、午前10時に高松城に到着しました♪

高松城は近世城郭で初の海城で、海水を城内に引き入れて城内から船の出入りが出来る構造になっていました(今は城の前面が埋め立てられていて、残念ながら船の出入りは出来ません)。


艮櫓(重要文化財)です。




着見櫓(重要文化財)です。江戸時代、ここから港への船の出入りを監視していました。横の黒いラインがアクセントになっていて、カッコいいです。




城の目の前は高松港です。交差点を渡って、ちょっと見に行ってきました。暖かな日差しを浴びながら行き交う船を眺めていると、癒されます。




【お昼】

今日は少々スケジュールが詰まっているので、朝ごはんを食べ損ねました。ちょっと早いですが、11時過ぎにお昼にしました。

お昼は、もちろんコレ!





お城の最寄のうどん屋さんを発見!早速入り、えび天おろしうどん(550円也)を頂きました。
よく茹でられた太麺に、あっさり上品なつゆにえび天と大根おろしがよくマッチして、美味しかったです。少々量が少なめだったので、いなりずしを追加すれば良かった(汗)


【徳島城】

12時に高松を出発。高松自動車道を鳴門方面へ南下します。青空の下、快調なドライブが続きます♪




午後1時前に徳島城に到着。予定より2時間以上早いです!三の丸の石垣と数寄屋橋をバックに記念撮影。




徳島城は城山を中心に麓に屋敷や御殿が広がる構造になっています。城山は思っていたより坂がきつく、中世の山城の雰囲気でした。写真は大手門の石垣上から見た城山です。




【鳴門公園】

本日の城めぐりが早めに終わったので、明日朝に訪れる予定だった鳴門公園へ向かいました。目的は「鳴門の渦潮」見学です!午後2時に徳島城を出発し、3時前に鳴門公園に到着しました。

まずは「お茶屋展望台」へ・・・







・・・絶景です!期待以上でした・・・


続いて「千畳敷展望台」へ・・・



・・・写真では伝わりにくいですが、目の前に大鳴門橋がどどーん!と迫ってきて、圧倒されます!これは是非皆さんに実際に見て頂きたいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))


午後4時過ぎまで展望台や近くの土産物屋さんで時間をつぶして、午後4時過ぎに本命「渦の道」を訪れました。



「渦の道」は大鳴門橋の道路下に設置された海上遊歩道で、床のガラス窓から45メートル下の渦潮を観察できる施設です。今日の満潮は午後4時40分(満潮/干潮時に渦が出来やすいそうです)。どんな渦が見られるか!

入場料500円を払って、施設内へ・・・



一番奥の観潮スペースまでやって来ました。45メートル下の海面を真下に見る様は迫力満点ですが、肝心の渦潮が・・・



・・・どうやら、毎日確実に渦潮が出来る訳では無いようです。5時近くまで粘りましたが、結局渦潮は今日はお休みのようです・・・




外に出ると、あたりはいつしか夕暮れ時。






帰りに立ち寄った土産物屋さんで、気のいいおかみさんが徳島名産の金時芋をご馳走してくれました。



自分の畑で採れた金時芋で、小さくて売り物にならないものはお店に来たお客さんにふるまっているとの事でした。お芋をつまみながら、おかみさんと徳島の金時芋と千葉の落花生の話に花が咲き、身も心もほかほかになりました。ご馳走様でした。(*^^*)


【夕食】

ホテルに向かう途中で徳島ラーメンのお店を見つけて、思わず立ち寄り。

徳島らーめん(たまご入り)+ごはん(小) 650円を注文しました。



細麺とかつおだし(だと思います)が利いた濃厚スープに玉子の甘みがミックスされて、とても美味でした。

明日は淡路島をドライブ後、本州に戻って明石城、篠山城を巡る予定です。


(5日目に続く)
Posted at 2012/12/12 20:37:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「東大寺♪(^^)」
何シテル?   09/19 17:27
はじめまして。はまびぃです。 B型のうお座です。 「人生に後悔無し」をモットーに日々生きてます。 ・・・ いえ、本当ですよ。 ・・・ してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23456 78
9 10 11 121314 15
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

[トヨタ 86]WAKO'S RECS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/08 00:27:47
【覚書】コペン ローブ初回 車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 10:54:37
ポテト丼って 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:39:14

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最終版コペン(10th Anniversary Edition)納車しました♪ これまで ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
「猫系」ですばしっこく、ヒルクライムが得意科目。 それでいて高速ロングドライブもそつなく ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation