
関西遠征6日目。天候は小雨。この旅で一番天気思わしくありません。
今日は滋賀の4城(安土城、観音寺城、彦根城、小谷城)を巡った後、みん友さんのこ○すけさんとお会いしました!
【安土城】
ホテルを8時前に出発し、小雨の中安土城へ。するとどうでしょう。8時半に安土城に到着した時には晴れてるじゃぁありませんか!(やっぱり晴れ男w)
安土城はご存知織田信長が1579年、琵琶湖畔の安土山に天下統一の拠点として築いた大型城郭です。日本の近世城郭の幕開けと云われています。
大手道です。広い石段の両脇を重厚な石垣また石垣・・・
当時、これだけ大規模な総石垣造りの城は数少なく、見た人は度肝を抜かれたのではないでしょうか。
朝もやに煙る本丸跡です。
天守跡からの眺めです。近江平野が一望できます。
【観音寺城】
観音寺城は安土城からほど近い繖(きぬがさ)山に築かれた山城です。城域内には観音正寺という天台宗のお寺があります。
観音正寺へ至る道路が積雪のため冬季閉鎖中となっていたため、地元の方々に教えて貰い、山麓にある日吉神社の脇に車を停めて徒歩で観音正寺を目指します。
覚悟はしていましたが、観音正寺へ続く石段はかなりハードです!
石段を登り始めて20分(気持ち的には1時間以上登っていた感覚です(汗))、突然視界が開けて観音正寺に到着しました。深いところで5cmほどの雪が積もっています。
観音正寺の本堂です。平成5年に失火で焼失し、現在の本堂は平成16年に再建されたものです。まだまだピカピカです!
丁度この日は「御本尊御拭法要」という法要が営まれていて、本堂では太鼓の音に合わせて読経の大合唱が響いていました。
正直ヘトヘトで山を下りようと思っていましたが、本堂脇に「観音寺城跡 310m」の看板が・・・行くしか無いか・・・
濡れ落ち葉で足元が滑る滑る・・・
10分後、観音寺城本丸跡に到着しました!やりました!観音寺城落城です!そして自分も敢え無く討ち死に・・・
本堂へ戻ると、丁度法要が終わった頃合いでした。お寺の出口で呼び止められ、お遍路さんの方々と一緒に暖かい煮物のふるまいを頂きました。
#法要に参加した訳ではないのにスミマセン(汗)石段登りの“苦行”をやり遂げたご褒美という事で・・・
その後、麓まで再び石段を下り(石段が滑るので、下りるのも大変でした)、11時半過ぎに次の目的地、彦根城へ向かいました。
【彦根城】
彦根城は徳川四天王のひとり、井伊直政の息子直継により1604年から足掛け20年をかけて築城され、江戸時代を通じて井伊家の居城となりました。
天守です。大津城天守を移築したものと伝えられています。
天守最上階より琵琶湖が見渡せます。湖に青空が映ってとても綺麗です。
ひこにゃんです。1日に3回、30分ずつ登場するようです。
ポストにも天守が!
【小谷城】
午後2時半過ぎに彦根城を発ち、名神高速道路を小谷城へ向かいます。
正面の雪を頂く山は滋賀県最高峰、伊吹山です。
午後3時半、小谷城の麓にある駐車場に到着。係の方に城跡の状況を伺うと、雪が深いため本丸まで到達するのは困難との事。残念ですが今回の登城は断念し、小谷城戦国歴史資料館へ向かいました。
小谷城戦国歴史資料館を見学。説明員の可憐な女性の方が大変熱心に小谷城をめぐる浅井家3代の盛衰を語って頂き、勉強になりました。
午後4時過ぎ、小谷城を出発。みん友のこ○すけさんにお会いすべく岐阜へ向かいます。
夕日に染まる伊吹山が美しい・・・
【多治見にて】
午後9時、多治見にてこ○すけさんと合流。初対面でした。こ○すけさんのご自宅にお邪魔し、コペンなどの話をしているうち、気づけば午前1時!こ○すけさん、遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
#コペン2台を並べて記念撮影するのを忘れました・・・
こ○すけさんに地元のお土産まで頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m
(最終日に続く)
Posted at 2012/12/15 18:45:30 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域